コンテンツへスキップ

哲学に関するたたき台 その3

お正月も今日で終わりです。空いた時間に行いました哲学に関するまとめも本日で終。あまりまとまってはいませんが、一応締めをしておくことにします。


10. 普遍文化

最近の日本では、地方らしさが失われた、という声をよく耳にします。テレビをつければ全国一律の番組が流れているし、新聞、雑誌も、全国版が大部分です。町を歩けば、コンビにやらファストフードなど、どの地方でも似たような店が並んでいます。

地方らしさに愛着を覚える人にとっては、こうした現象は嘆かわしいものであるかも知れないのですが、地方にいても都会並みのサービスを受けられる、ということは、地方に住む人々にとってはありがたいことでもあります。

さらに、全国一律のサービスが普及すると、ものの考え方も類似するし、言葉も類似し、どの地方の出身者も見た目変わらなくなります。イナカモノという言葉は、死語になりつつあります。

一方で世界をみれば、地上には多くの文化があり、常識を異にするいくつもの人間集団があります。これに関しても、自動翻訳などのコミュニケーション技術が進み、物流が盛んになれば、いずれ日本国内で生じている現象が世界規模で生じるのではないかと考えられます。つまり、国家レベルの文化、民族文化が希薄化し、世界全体をカバーする普遍文化が誕生する、というわけです。

11. 普遍的コミュニケーション

世界が一つの普遍文化圏となるのは、相当に先のことでしょう。ですから、現在の問題は多文化が並存する、という前提の中で解決を図らなければなりません。

このために、まず必要なことはコミュニケーションを円滑に進めることです。しかし、コミュニケーションは、概念の共有を前提としており、言葉の意味するものが微妙に異なる人たちの間でのコミュニケーションには種々の問題を生じます。

話は飛びますけど、最近、進めのランプが青に近い交差点の信号機を見かけて違和感を覚えたことがあります。普通、赤は止まれ、緑は進め、なのですが、緑の信号を日本語では「青信号」というのですね。だから言葉どおりに信号機を作れば、進めは青じゃなくてはいけません。まあ、警察が馬鹿正直にそうしたのではないか、と私は密かに疑っているのですね。

間違いは、日本の文化では、青と緑の区別があいまいなこと。だから、緑色をしたランプが「青」信号でも、ぜんぜん問題じゃないのですね。

閑話休題。言葉は、それが使われる社会の文化、常識の上にあり、文化を異とする人達との間で円滑なコミュニケーションを図ろうと考えれば、文化、常識とは切り離された普遍的なコミュニケーションを心がけなくてはいけません。

たとえば、色であれば、色見本なりマンセルの番号なり、光の波長なりで指定しなくてはいけないのですね。一般に学問の世界では、普遍性を重視し、文化の異なる人たちとも概念を共有する努力が払われています。

一方、趣味、嗜好の世界では、文化が異なれば、価値観も異なります。これは、好きずき、ということで、構わないに越したことはありません。下手に笑ったりすると、逆に怪しまれたりするのですね。だから、ネクタイを締めるという習慣が、いかに奇異な習慣であるように思えても、これをいちいち指摘したりすることは、止めておいたほうが良い、ということになります。

12. 階層化、という解

世界が単一の普遍文化圏に覆われていない以上、普遍的コミュニケーションは、一部の領域に限定されてしまいます。発信者固有の文化に強く依存するメッセージは、文化の異なる他者には伝えることができません。逆に、文化を異にする他者に伝達できるメッセージが普遍的メッセージであって、そのような相手に伝えたい場合には、普遍的コミュニケーションをするように心がけなくてはいけません。

で、何が普遍的であって、何が普遍的でないのかを知るためには、異質な他者を知らなければなりません。少なくとも、自分と違う部分がある、ということを。そして、話そうとしている言葉が、その違いを超えて伝わることができるものかを知らなくてはいけません。

そんな配慮をすれば、さしあたり、文化を異にする他者ともコミュニケーションは可能なのですが、文化に依存するメッセージは伝えることはできない、コミュニケーションには限界がある、ということになります。

と、いうことは、異質な文化間でのコミュニケーションは限られてしまう。異質な文化に対する働きかけは、限定的とするよう心がけなければいけない、ということになります。

このような世界におけるコミュニケーションは、異質な文化が存在することを認めた上で、共に受け入れられる共通の概念を模索し、可能な合意の範囲を探ることが重要となります。

こうして出来上がる社会は、階層的な社会で、上位に普遍性の高い社会があり、その下に、さまざまに異なる固有の文化を持つ社会が存在する形をとります。

インターネットはそのような社会関係の一つの例で、比較的単純なプロトコルを強制することで、これに従う限り、多様な組織の多様な機器の接続を許します。同様な例は学術社会や、民主主義、市場経済にも見出すことが可能で、おそらく国際社会もこのような形を目指すのが妥当なのではないかと思われます。まあ、おそらくは、実際に、このような方向に向かって歩みだしているのかもしれません。


と、まあ、こんなわけなのですが、これだけの大きな話をこれだけのスペースで書くことは難しいし、そもそも3日でまとめようというのが無謀な試みなのかもしれませんね。

残した部分は、メタ宗教ともいうべき部分と、国際社会における普遍的ルールはいかにあるべきか、という点。そのほか、倫理とは何か、といったところも、もう少し議論が必要でしょう。

これらにつきましては、今後ともこのブログで考察を進めていきたいと思います。まあ、似たようなことは、これまでの世界の哲人がさまざまに考察しておりまして、これらの書物も、今後ますます読み解いていく必要があるのでは、と思っております。ご助言などありましたらお知らせください。