コンテンツへスキップ

都知事選雑感

今回の東京都知事選挙に関しては、いまだ決着がついたともいえない状況ではありますが、BLOGOSに数々のコメントを付けて議論いたしましたので、このあたりで簡単にまとめておきましょう。

まず、状況の読みですが、普通に考えれば与党分裂、野党共闘という形になりましたので、野党絶対優勢とみるのが普通でしょう。なにぶん、先の参院選東京地方区の得票数は与野党互角、蓮舫人気が高いといえど、多少の上積み程度ではなかろうか、というのが当初の私の読みでした。たしかに選挙は、個々の候補者の人気がものをいうのですが、都知事選の各候補も人気の高低がありますので、個人の人気はノイズといいますか、その時その時に変動する要素と考えるしかありません。

ところがその後の展開をみますと、小池人気が高まる一方で、他の候補者が次々と味噌をつけてまいります。

まずは、東京都連の自民党議員に対する異常な締め付けがありました。なぜこんなことをしたのか、普通に考えれば理解に苦しむのですが、私は、小泉前首相が小池氏応援に回ることを恐れた結果ではなかろうか、と邪推しております。小泉氏、前回も細川氏の応援などしておりますし、小池出馬の裏に小泉氏の影がちらついていたこともありました。あわよくば小泉進次郎氏の足を引っ張ってやれなどというよこしまな思いが関係者になかったどうかも怪しいものです。

鳥越氏に対する文春砲の炸裂も、都知事選挙の展開に影響したことも事実ですし、小池氏の選挙運動が巧妙で浮動票を集めたことも事実でしょう。でも、決定的だったのは、石原慎太郎氏の「厚化粧の大年増」。これで浮動票は完全に小池百合子に集中し、勝負ありということになってしまいました。小池有利の情勢ではありましたが、石原発言がなければ、増田候補にも挽回のチャンスはあったのではないかと思うのですが、、、

選挙の結果とその後の展開をみれば、非常に妥当な動きであるように、私には思われます。

そもそもこの選挙は、舛添前都知事の辞任を受けてのものであり、舛添都知事で問題となりましたのが、直接的には舛添氏のあまりにもせこい公金の使い方ではあったのですが、その背景には東京都議会の不明朗な浪費体質がありました。その中核ともいえる自民党東京都連が今回の都知事選であぶりだされましたことは、今回の選挙はまことに有意義なものであったといえるでしょう。

戦略論的観点からは、小池氏が優勢に都連との戦いを展開している背景に、複数の道を維持している、という点があげられるのではないかと思います。

すなわち、一つは、東京都ないしは自民党の地方組織を内部から変革していくという道であり、内田氏に代表される地方ボスの支配を止めさせるという道です。これが現在の小池氏の採用している戦略ではあるのですが、もう一つの道も依然として手元に残しております。その道は、いうなれば「東京維新の会」をつくるというもの。

小池氏の主張は、橋下氏の主張に極めて近く、いつ連携があっても不思議ではありません。民進党が共産党に接近している現在、自民党に極めて近い形での新たな政党には十分な存在意義があるでしょう。その主張は、地方分権および(地方の)既得権益の排除と公費の節減であり、自民党よりもさらに右寄りの思想的立場も橋下・小池の両氏に共通いたします。

大阪維新と東京維新が並立すれば、同様の「会」が各地に誕生することを大いに後押しするでしょうし、これらが連携すれば、国政においても一定の力ともなり得ます。こんな未来をも、小池氏は描いているように、私には思われた次第です。

選択肢を残すという戦略は、先の読めないゲームにおいては極めて有効な戦略なのですが、イデオロギーに凝り固まった人たちには取りえない戦略でもあります。先の見えない時代には、柔軟な思考が最も有力な武器になるのですね。

口の悪い人に言わせれば、小池百合子は安倍氏と橋下氏を手玉に取っている、などということにもなるのでしょうが、これは褒め言葉であると思うしかありません。