コンテンツへスキップ

動かなければ、前には進まない

谷本真由美氏の10/31付けアゴラ記事「労使関係と生産性:日本企業の待遇が悪すぎる理由を日本人は何も知らない」へのコメントです。


> 日本の最大の問題というのは、このようなある程度緊張感のある労使関係がなく、働く側のバーゲニングパワーがあまりにも弱いので、賃金が低すぎる上に待遇が悪すぎるので、働く側が生産性を高めようという動機が高まりません。

> その一方で、厳しいパフォーマンスを評価されることもないので、各企業のみならず全体に活気がない業界が多いという点です。

上の引用部に問題が集約されていると思いますけど、「待遇が悪すぎる」から「生産性を高めようという動機」が生まれないわけではないですよ。待遇が悪ければよくしようと思うし、それには生産性を高めなくちゃいけないわけですから。

問題は、日本の職場が固定的であること。これは、解雇規制も一つの要因ですけど、談合体質的なものが日本を支配している。そしてこの「変わらない」という日本社会の特性が、特に情報革命などいうものが起こってしまった時代に、致命的な結果を与えているのですね。つまり、生産性が全然上がらない。他国が急成長しているというのに。

しかし、固定的なのは、完成された社会関係であって、新参者はそうではない。新しい技術を身に着けた(その多くは若い)人は、変化させる力がある。だけどそれを押さえる勢力が強すぎたら、力は発揮できない。これが現実に起こっているから、日本のGDPは、過去30年間、ほとんど成長していないのでしょう。そして収入が伸びないから、処遇も良くしようがない。

でも、時代というものは、止めようと思っても動いてしまうもの。近年の新卒者に人気の職場は外資系だというし、官庁の人気もダダ下がり、技術者に海外企業を目指す人も多く、若い人に限らず、ベテラン勢まで逃げてしまう。これは、力のある人たちには当然の動きだし、それなりに幸せにもなる。日本社会にとっては、大いに困ることだけど、文句を言っても始まりません。

1 thoughts on “動かなければ、前には進まない

コメントは停止中です。