コンテンツへスキップ

セブン&アイ凋落への「道筋」

関谷信之のアゴラ記事「セブン&アイから『アイ』がなくなる日」へのコメントです。


鈴木敏文を失ったセブン&アイグループはいよいよ沈没するのか」と題する大原浩氏の2022.11.23付けの記事では、その6年前に「現状のセブン-イレブンの高収益に甘えて、将来のための大胆な改革のスピードが遅すぎる」として、井坂氏に「ダメ出し」をしたけれど、取締役会で否決され、鈴木氏退任に繋がったことが、セブン&アイ凋落の原因としております。

2022年の6年前は2016年ということになりますが、実際のところ、それからさらに11年前の2005年、イトーヨーカ堂とセブン・イレブンが経営統合した時点で、凋落は運命づけられていたように私には思われます。なにぶん、当時問題を抱えていた総合スーパーマーケットであるヨーカ堂の経営を、当時絶好調のセブンイレブンの取り込みで救おうというものでしたから。

セブン・イレブンはヨーカ堂とは別に株式を公開しており、多くの投資家がその将来性を期待して株式を保持していたのですね。これを、大株主とはいえ、ヨーカ堂がおのれの利益のために取り込んでしまうというのは、あまりにもアンフェアでした。

その状況が、少なくとも2016年時点まで続いていたことが、上の大原氏の記事から推察されます。これに対して、セブン・イレブンを率いていた鈴木氏が、大胆な改革を迫ったにもかかわらず、取締役会で否決される。このような安易な道を歩んでいたら、いずれ行きづまっても不思議ではない。

かつての日本企業は、長期的視点に立った経営判断をしており、目先の利益で動く米国企業とはこの点で異なると言われておりました。しかし今では、長期的視点を持つ経営者は少ない。セブン&アイもその例外ではない、ということでしょう。

1 thoughts on “セブン&アイ凋落への「道筋」

コメントは停止中です。