本日は、久方ぶりに書物を読むことといたします。題して「卑弥呼とヤマト王権 (中公選書 134)」、考古学者寺沢薫氏の手になります全430ページの大著です。今回は、「その1」として、前半部分をご紹介することとします。
... "卑弥呼とヤマト王権を読む (1)" を続けて読むカテゴリー: 読書日記
熱海に思うこと
「新型コロナの現状」が3日ほど飛んでしまった理由は、旅行に行っていたから。そこで飛び込んできた安倍元総理暗殺の大ニュースに、いろいろ思いながら当初の予定をこなしておりました。今回は、撮りためた写真と思ったことを簡単に書き留めておきます。
... "熱海に思うこと" を続けて読む阿武町のジャックポット教徒
報道によりますと4630万円誤送金問題で24歳の男を逮捕とのことです。これ、星新一氏のショートショート「お望みの結末」に書かれたジャックポット教の方ですよねえ。
... "阿武町のジャックポット教徒" を続けて読むジェネラリストは必要か?
瀬本光氏の5/8付けアゴラ記事「スペシャリストは『名ジェネラリスト』の下で輝く!?」へのコメントです。アゴラは私のコメントをブロックしておりますので、ブログ限定で、文字数を気にせず書くことといたします。
... "ジェネラリストは必要か?" を続けて読む虚数時間とファインマン氏の憂鬱
WordPressには、アクセスを集めている記事の上位30ページを集計する機能があります。32%ともっともアクセスを集めているのがトップページなのは当たり前の話かもしれませんけど、長きにわたって3-4%付近のアクセスを集めて第2位となっているエントリーが「虚数時間の物理学:ローレンツ変換とミンコフスキー空間」です。これ、2016年11月の記事で、5年も前の記事なのですね。あれから長い時間もたったことですし、本日は多少の時間もとれますことから、このあたりで、多少の解説を追加しておくこととします。(本エントリーは、1/6付け「ローレンツ変換と天動説」、1/12改題「虚数時間とファインマン氏の憂鬱」を改めて投稿するものです)
... "虚数時間とファインマン氏の憂鬱" を続けて読む須賀原洋行著「現象学の理念(原作:フッサール)」を読む
MechaAG氏の記事に触発されて須賀原洋行著「現象学の理念(原作:フッサール)」を読んでみました。内容の正しい紹介でもなければ、フッサールの主張の解説でもないことをあらかじめお断りしたうえで、以下、いくつかのポイントについて、私の感じたことを書いておくことといたしましょう。
... "須賀原洋行著「現象学の理念(原作:フッサール)」を読む" を続けて読むフレドリック・ブラウン著「火星人ゴーホーム」を読む
新型コロナも沈静化して、この騒動を振り返ってみる余裕も出てきたのですが、そういえば似たような話が、と思い出して読みだしたのがフレドリック・ブラウン氏の「火星人ゴーホーム」だったのですね。
... "フレドリック・ブラウン著「火星人ゴーホーム」を読む" を続けて読む吾妻ひでお著「失踪日記」を読む
吾妻ひでおさんが亡くなられたとのこと。この記事は、長らく書きかけでしたけど、急遽書き足して公開することといたします。 ... "吾妻ひでお著「失踪日記」を読む" を続けて読む
米澤穂信著「Iの悲劇」を読む
米澤穂信氏のミステリーにつきましては、本ブログでもいろいろと読んでいるのですが、本日は同氏の「Iの悲劇」を読むことといたしましょう。 ... "米澤穂信著「Iの悲劇」を読む" を続けて読む
ニュートンの「プリンシピア」における絶対空間
前回に続き、ニュートン著「プリンシピア」の第1巻に記されたニュートンの絶対時空に対する考えをご紹介し、今日的な観点からこれに批判を加えてまいります。時間につきましては前回ご紹介しましたので、今回は空間について議論いたします。 ... "ニュートンの「プリンシピア」における絶対空間" を続けて読む
ニュートンの「プリンシピア」における絶対時間
本日はニュートン著「プリンシピア」の第1巻から、ニュートンの絶対時空に対する考えを読み解き、今日的な観点からこれに批判を加えたいと思います。このエントリーでは、まず、時間について議論しましょう。 ... "ニュートンの「プリンシピア」における絶対時間" を続けて読む
トーマス・クーンの「科学革命の構造」を読む
本日は、トーマス・クーンの「科学革命の構造」を読むことといたします。英語版はこちらです。
なぜこんな古い本(1971年の出版)を読むかといいますと、時間を虚数として扱うミンコフスキーのやり方が、実は優れているのではないかとの疑問を持ち、こちらのエントリーにまとめを行っております。しかし、この問題は、以前のエントリー「虚数時間と地動説」で述べましたように、単に一つの学説をどうこうする問う問題以上の、学問の枠組みを変えてしまうような話であるようにも思えます。
このような問題は、クーンが「パラダイム」と呼んだものであり、この問題に取り組むヒントを探るため、まずは、クーンの問題の書を読むこととした次第です。 ... "トーマス・クーンの「科学革命の構造」を読む" を続けて読む
“対論「炎上」日本のメカニズム”を読む
本日は、佐藤健志氏と藤井聡氏の共著“対論 「炎上」日本のメカニズム”を読むことといたしましょう。 ... "“対論「炎上」日本のメカニズム”を読む" を続けて読む
木田元著「ハイデガー『存在と時間』の構築」再読
先日のこのブログ「筒井康隆著『誰にもわかるハイデガー』を読む」で、筒井康隆氏をほったらかしにして木田元氏の「ハイデガー『存在と時間』の構築」を読んでしまったのですが、私が同書を読んだのはずいぶんと以前の話で、記憶も怪しいということで、この本を読みなおすことといたしました。
前回読んだときは、ハイデガーが「存在と時間」のベースとした思想について、簡単にご紹介したのですが、今回は、「存在と時間」の未完部分の主要課題であります「本質存在」と「事実存在」にフォーカスして議論することといたします。 ... "木田元著「ハイデガー『存在と時間』の構築」再読" を続けて読む
筒井康隆著「誰にもわかるハイデガー」を読む
本日は、筒井康隆著「文学部唯野教授・最終講義:誰にもわかるハイデガー」を読むことといたします。
読みは致しましたが、あまり論評することがありません。そこで、同書の簡単なご紹介と、ハイデガーの哲学について、以前もご紹介した木田元氏の「ハイデガー『存在と時間』の構築」を参照しながら、私の意見を述べることといたします。 ... "筒井康隆著「誰にもわかるハイデガー」を読む" を続けて読む
鈴木敏夫著「禅とジブリ」を読む
このブログでは、アニメとラノベなどというカテゴリーを設ける一方で、鈴木大拙師の禅の思想について種々語ってまいりました。
ですから、鈴木敏夫氏の書かれた「禅とジブリ」などという書物を見かければ買わないわけにもいきません。
本日はこの書物について簡単にご紹介することといたします。 ... "鈴木敏夫著「禅とジブリ」を読む" を続けて読む
三田 一郎「科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで」を読む
本日は、最近の書物であります三田 一郎「科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで」を読むことといたします。この本、本年6月の出版ですけど、すでに第3刷となっております。つまり、売れている、ということですね。 ... "三田 一郎「科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで」を読む" を続けて読む
「アメリカの大学生が自由意志と科学について語るようです」を読む
悪魔のささやき? 共感力
「ポール・ブルーム著『反共感論/社会はいかに判断を誤るか』を読む」と題する先日のエントリーで、共感力の種々の問題点についてご紹介しました。一方で、「天才を殺す凡人と、これからの経営」と題する以前のエントリーで、共感は凡人の尺度であり、市場に受け入れられるためには凡人の共感を獲得しなければならない、としております。共感に関するこの矛盾した状況につきまして、本日は考察することといたします。 ... "悪魔のささやき? 共感力" を続けて読む
ポール・ブルーム著「反共感論/社会はいかに判断を誤るか」を読む
本日は、比較的新しい書物でありますポール・ブルーム著「反共感論/社会はいかに判断を誤るか」を読むことといたしましょう。 ... "ポール・ブルーム著「反共感論/社会はいかに判断を誤るか」を読む" を続けて読む
養老孟司著「バカのものさし」を読む
本日は、馬鹿本の一つでもあります、養老孟司著「バカのものさし」を読むことといたしましょう。 ... "養老孟司著「バカのものさし」を読む" を続けて読む
新しい組織の在り方
イケハヤ師、今度は「お金2.0」にご執心です。ここで語られる新しい組織の在り方は、このブログのテーマとも無縁のものではありません。 ... "新しい組織の在り方" を続けて読む
妙好人:鈴木大拙著「日本的霊性」より
鈴木大拙著「日本的霊性」のご紹介をつづけます。 ... "妙好人:鈴木大拙著「日本的霊性」より" を続けて読む
「日本的霊性」の「われ一人」と「大地」
前回に続き、鈴木大拙師の「日本的霊性」を読みます。本日のテーマは、「われ一人」と「大地」です。これらは鈴木大拙師の禅の思想の中核をなすものであるようにも思われます。 ... "「日本的霊性」の「われ一人」と「大地」" を続けて読む
鈴木大拙著「日本的霊性」を読む
前回、鈴木大拙師の「仏教の大意」を読みましたが、その中で言及のありました同氏の「日本的霊性」(今回は岩波版)を読みましたので、その概要をご紹介いたしましょう。 ... "鈴木大拙著「日本的霊性」を読む" を続けて読む
鈴木大拙「仏教の大意」を読む:追加あり
本日は、鈴木大拙著「仏教の大意」を読むことといたしましょう。中公クラシックの一冊であります同書、出版は2017年1月25日と、最近の刊行となっておりますが、鈴木大拙師が元となります講演を行いましたのが昭和21年と、本体部分は大昔に書かれております。 ... "鈴木大拙「仏教の大意」を読む:追加あり" を続けて読む
堀江貴文著「バカは最強の法則:…」を読む
本日は、最近(初版発行2017年7月31日、といえば今日ですね)出版となりました堀江貴文・松本勇祐共著「バカは最強の法則: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方」を読むことといたします。 ... "堀江貴文著「バカは最強の法則:…」を読む" を続けて読む
アンディ・クラーク「現れる存在/脳と身体と世界の再統合」を読む
本日はアンディ・クラーク著「現れる存在/脳と身体と世界の再統合」を読むことといたします。 ... "アンディ・クラーク「現れる存在/脳と身体と世界の再統合」を読む" を続けて読む
デイヴィッド・イーグルマン「あなたの知らない脳」について
「あなたの知らない脳」を紹介するBLOGOS記事にコメントを付けたのですが、文字数の制限でわかりにくくなってしまいました。こちらで解説をしておきます。 ... "デイヴィッド・イーグルマン「あなたの知らない脳」について" を続けて読む
数という概念と加納朋子著「スペース」の困惑
以前のこのブログ「虚数時間の物理学:ローレンツ変換とミンコフスキー空間 」に、数の存在論と言いますか、数と人の認識に関するコメントを付けていただきましたので、この件につきちょっと考えてみます。 ... "数という概念と加納朋子著「スペース」の困惑" を続けて読む
堀江貴文著「99%の会社はいらない」を読む
本日は、堀江貴文著「99%の会社はいらない」を読むことといたします。堀江貴文氏といえば、ご存知ライブドアで一世を風靡した方ですが、証券取引法などの罪に問われて収監後は、大きな会社を興すことはなく、宇宙開発やサロンなどさまざまなプロジェクトを立ち上げておられます。本日は、同書からいくつかのポイントを取り上げ、コメントを加えたいと思います。
客観的外界の実在と神の実在
デカルトによる神の存在証明は、自らが確かな外界の実在を信じられるがゆえに神は実在するというもので、この証明は証明になっていないとする考えが多数派なのでしょうが、ひょっとするとこの証明は良いところを突いているかもしれません。
本日はこの点について考えてみることといたしましょう。 ... "客観的外界の実在と神の実在" を続けて読む
レオン・レーダーマン著「量子物理学の発見」を読む(その2)
前回途中まで読みましたレオン・レーダーマン著「量子物理学の発見/ヒッグス粒子の先までの物語」ですが、本日は残りの部分を読むことといたしましょう。 ... "レオン・レーダーマン著「量子物理学の発見」を読む(その2)" を続けて読む
斎藤康毅著「ゼロから作るDeep Learning …」を読む
本日は、最近注目されております斎藤 康毅著「ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 」を読むことといたしましょう。 ... "斎藤康毅著「ゼロから作るDeep Learning …」を読む" を続けて読む
C.メラー著「相対性理論」でのスピンの扱い
本日は、C.メラー氏の「相対性理論」を取り上げ、特に、スピンの扱いについてみることといたします。 ... "C.メラー著「相対性理論」でのスピンの扱い" を続けて読む
米澤穂信著「いまさら翼といわれても」のちょっとした間違い
私は、米澤穂信のミステリーをほとんどすべて読み、このブログでもご紹介してまいりましたが、本日は、先月30日に出ました「いまさら翼といわれても」でみつけました、ほんのちょっとした間違いについてご紹介しておきます。 ... "米澤穂信著「いまさら翼といわれても」のちょっとした間違い" を続けて読む
デカルトのコギトはトートロジーである、ということ
以前の記事で、デカルトのコギトについて議論いたしました。その際、読者の方からのコメントに応える形で、まとめのコメントを付けておいたのですが、コメントでは多くの方に読んでもらえません。そこで、このコメントに多少の手直しをしたうえで、独立した記事として掲げておくこととします。 ... "デカルトのコギトはトートロジーである、ということ" を続けて読む
百田 尚樹「鋼のメンタル」を読む
本日は、百田尚樹氏の「鋼のメンタル」を読むことといたします。
同書の内容はいたって簡単。メンタルが強い、つまりは打たれ強い人間になるには、大いに打たれればよい、ということですね。さらには、大いに打たれるためには、誰にも遠慮せず、自分が正しいと思うことをやればよい、というわけです。最初の数ページを読めば同書の内容はおおよそ見当がつき、この線を外すことなく、周囲に広がりを持たせる形で同書は展開しております。 ... "百田 尚樹「鋼のメンタル」を読む" を続けて読む
中森明夫「アナーキー・イン・ザ・JP」を読む
本日読みます書物は、中森明夫著「アナーキー・イン・ザ・JP」です。
三連休の最終日、解体作業が話題となりました赤坂プリンスホテルの再開発がこの夏に終わって開業しておりますことから、どうなりましたかと見に行きました。で、ついでに、最近ケーキが話題のホテルニューオータニにも寄ってまいりました。
ホテルニューオータニ、東京の高級ホテルの一つなのですが、前々から気になっておりましたのが改造社書店。改造社といえば、古くは雑誌「改造」や、マルクス・エンゲルス全集などを出しておりました、完全に左翼系の出版社なのですが、なにゆえにブルジョアジーの巣窟であります高級ホテルに店を構えているのか、非常に気になる存在ではありました。で、ちょっと冷やかしに立ち寄ったのですね。
まあ、思想の科学のバックナンバーでも置いてあったら、ちょっと立ち読みしてみようかなどという、ミーハー気分で立ち寄ったのですが、書棚に「アナーキー・イン・ザ・JP」などという本が(それも同じ本が三冊も)置かれておりまして、手に取った次第。当然、改造社のロゴがばっちり入っております書店のカバーを付けてもらったことは言うまでもありません。 ... "中森明夫「アナーキー・イン・ザ・JP」を読む" を続けて読む
スピン試論
先日のブログでレオン・レーダーマン著「量子物理学の発見/ヒッグス粒子の先までの物語」を読んだのですが、スピンに関する話題から先が消化不良となっておりました。
スピンに関して、その後もつらつらと考えていたのですが、これまでに考えたことをここにメモしておくことといたしましょう。 ... "スピン試論" を続けて読む
レオン・レーダーマン著「量子物理学の発見」を読む
このところ量子力学づいているこのブログですが、本日はレオン・レーダーマン著「量子物理学の発見/ヒッグス粒子の先までの物語」を読むことといたしましょう。 ... "レオン・レーダーマン著「量子物理学の発見」を読む" を続けて読む
森田邦久著「アインシュタイン VS. 量子力学」を読む
本日は久々に科学哲学ないしは物理学に関わる書物を読むことといたしましょう。本日ご紹介いたします書物は森田邦久著「アインシュタイン VS. 量子力学」、理学博士と文学博士の双方の学位を持つ森田氏になります、アインシュタインの側に立って量子力学を巡る歴史と論争を扱います好書です。 ... "森田邦久著「アインシュタイン VS. 量子力学」を読む" を続けて読む
コギトの誤解:「哲学者クロサキの哲学超入門」を読む
本日は、黒崎政男著「哲学者クロサキの哲学超入門」を読むことといたしましょう。 ... "コギトの誤解:「哲学者クロサキの哲学超入門」を読む" を続けて読む
大年増
石原慎太郎氏の「厚化粧の大年増」で思い出しましたのが曲亭馬琴作になります黄表紙「世諺口紺屋雛形(よのたとえこうやのひながた)」です。 ... "大年増" を続けて読む
アリストテレスをdisる:ワインバーグ「科学の発見」を読む
本日は、ノーベル物理学賞を受賞した今を盛りの物理学者でありますスティーヴン・ワインバーグ著「科学の発見」を読むことといたしましょう。 ... "アリストテレスをdisる:ワインバーグ「科学の発見」を読む" を続けて読む
イケハヤ師絶賛:ちきりん*梅原大悟対談「悩みどころと逃げどころ」を読む
本日ご紹介する書物は、ぐっと軽めの「悩みどころと逃げどころ」です。ご存知社会派ブロガーのちきりん氏とプロ格闘ゲーマーの梅原大悟氏の、足掛け4年延べ100時間にわたる対談を書籍化したものです。 ... "イケハヤ師絶賛:ちきりん*梅原大悟対談「悩みどころと逃げどころ」を読む" を続けて読む
小保方晴子「あの日」を読む
本日は、ちょっと気恥しいのですが、小保方晴子氏のベストセラー(?)本であります「あの日」を読むことといたしましょう。 ... "小保方晴子「あの日」を読む" を続けて読む
オーウェル「葉蘭を窓辺に飾れ」を読む
本日は、ジョージ・オーウェルの「葉蘭を窓辺に飾れ」を読むことといたしましょう。 ... "オーウェル「葉蘭を窓辺に飾れ」を読む" を続けて読む
納富信留著「プラトンとの哲学/対話篇をよむ」を読む
本日は、納富信留著「プラトンとの哲学 対話篇をよむ」を読むことといたしましょう。 ... "納富信留著「プラトンとの哲学/対話篇をよむ」を読む" を続けて読む
米澤穂信「王とサーカス」を読む
以前よりこのブログでは米澤穂信を読んでまいりましたが、その後も、ここでご紹介はしていないのですが、新しいものが出るたびに読んでおります。最近出ました王とサーカスは、このブログで最近議論いたしました話題とも重なる点がありますので、ちょっとだけ、ご紹介しておきます。 ... "米澤穂信「王とサーカス」を読む" を続けて読む
ドナルド・キーン著、金関寿夫訳「百代の過客/日記にみる日本人」を読む
本日は久しぶりに書物を読むことといたしましょう。取り出だしましたる書物は、ドナルド・キーン著、金関寿夫訳になります「百代の過客/日記にみる日本人」です。 ... "ドナルド・キーン著、金関寿夫訳「百代の過客/日記にみる日本人」を読む" を続けて読む
シュレディンガー「生命とは何か」の間違い、あるいは「エントロピー増大」の誤解について
最近、楽天ブログの下のほうに「このブログでよく読まれている記事」というランキングが表示されるようになりました。このランキングの評価方法は今一つ謎なのですが、「シュレディンガー著「生命とは何か」を読む」が多数の閲覧数を集めているとのことで、その内容を再チェックいたしました。(WordPressに切り替えております現在は、このランキングは表示されておりません。その代わり、毎月終わりごろに、人気記事のベスト19ランキングを発表しています。) ... "シュレディンガー「生命とは何か」の間違い、あるいは「エントロピー増大」の誤解について" を続けて読む
トンデモ本だが示唆はある金容雲著「『日本=百済』説」を読む
本日は、内容がぶっ飛んでおりますトンデモ本ではありますが、参考になる内容を含んでおります金容雲著「『日本=百済』説」を読むことといたしましょう。 ... "トンデモ本だが示唆はある金容雲著「『日本=百済』説」を読む" を続けて読む
鈴木大拙著「禅と日本文化」を読む
先日「クレージーな人たちに乾杯」と題しましてジョブズの言葉を紹介しましたが、この中で鈴木大拙師が英語で書かれました「禅と日本文化」(北川桃雄訳)を引用いたしました。本日は同書の後のほうの一文をご紹介しておきます。こちらを読みますことで、「狂気」というものに関します大拙師の考えをより直接的に知ることができるでしょう。 ... "鈴木大拙著「禅と日本文化」を読む" を続けて読む
木田元著「ハイデガー『存在と時間』の構築」の指摘する誤訳
木田元氏のハイデガー『存在と時間』の構築をしつこく読んでおりましたら、最近このブログでよく取り上げております誤訳がらみの一文がありましたので、ご紹介しておきましょう。 ... "木田元著「ハイデガー『存在と時間』の構築」の指摘する誤訳" を続けて読む
禅とアート、ひょっとするとこれも誤訳かしらん、、、
先日のブログに、「チキリンさんの「研究者・勝負師・芸術家」ないし“LOGIC, MARKET, ART”なのですが、これ、少し前のブログでご紹介した「知性・感性・悟性」に対応していますね」などと付け加えたのですが、そうであるといたしますと、以前ご紹介いたしました禅とオートバイ修理技術(上)(下)のタイトルは、ひょっとすると誤訳かもしれません。 ... "禅とアート、ひょっとするとこれも誤訳かしらん、、、" を続けて読む
木田元著「現象学」を読み直す
先日、(その1)と(その2)の二回分の記事で木田元氏の「ハイデガー『存在と時間』の構築」を読んだのですが、この中に何度か取り上げられております同氏の旧著「現象学」が気になりましたので読み直しております。 ... "木田元著「現象学」を読み直す" を続けて読む
哲学ミステリー(?)木田元の「ハイデガー『存在と時間』の構築」を読む(その2)
このページは、「哲学ミステリー(?)木田元の「ハイデガー『存在と時間』の構築」を読む」に統合しました。
哲学ミステリー(?)木田元の「ハイデガー『存在と時間』の構築」を読む
本日は趣を変えて木田元氏編著になります「ハイデガー『存在と時間』の構築」を読むことといたしましょう。 ... "哲学ミステリー(?)木田元の「ハイデガー『存在と時間』の構築」を読む" を続けて読む
「禅とオートバイ修理技術」を読む(その2)
この文書は「禅とオートバイ修理技術」を読むに統合しました。
「禅とオートバイ修理技術」を読む
本日は、ロバート・パーシグの「禅とオートバイ修理技術(上)(下)」を読むことといたします。 ... "「禅とオートバイ修理技術」を読む" を続けて読む
西垣通著「集合知とは何か―ネット時代の『知』のゆくえ」を読む
本日は、西垣通氏の「集合知とは何か―ネット時代の『知』のゆくえ」を読むことにいたします。 ... "西垣通著「集合知とは何か―ネット時代の『知』のゆくえ」を読む" を続けて読む
グーグル秘録からマイ・スゥイート・ロード(ジョージ・ハリスン)に飛ぶ
グーグル秘録という分厚い書物が最近出ております。これはグーグルの成長過程を詳しく述べた書物でして、その内容は興味深いものがあるのですが、登場人物の一人でありますインドの技術者の名前が「クリシュナ」。どこかで聞いたことがある名前、ということで思い浮かべましたのがMy sweet loadです(歌詞と解説はこちら)。 ... "グーグル秘録からマイ・スゥイート・ロード(ジョージ・ハリスン)に飛ぶ" を続けて読む
「科学を語るとはどういうことか」を読む
このところ科学哲学づいておりますこのブログですが、本日は、須藤靖氏と伊勢田哲治氏の対談「科学を語るとはどういうことか-科学者、哲学者にモノ申す」を読むことといたします。 ... "「科学を語るとはどういうことか」を読む" を続けて読む
「ハイゼンベルクの顕微鏡」を読む
前回のこのブログで量子力学の観測問題に触れましたが、今回はこれを真正面から扱っております、石井茂著「ハイゼンベルクの顕微鏡」を取り上げることといたしましょう。 ... "「ハイゼンベルクの顕微鏡」を読む" を続けて読む
須藤靖著「主役はダーク」を読む
本日は久方ぶりに本を一冊読むことといたします。選びましたのは「主役はダーク」、宇宙物理学者須藤靖氏によります非常にくだけた語り口の天文学と量子力学の解説書でして、本年3月末の発行と非常に新しい書物でありますことが進歩の著しいこの分野の書物としては魅力的です。 ... "須藤靖著「主役はダーク」を読む" を続けて読む
大栗博司著「重力とは何か」を読む
本日は最近よく売れている書物、「重力とは何か」を読むことにいたしましょう。
とはいえ、最近は少々時間をとりにくく、この本も電車での移動中等にちょこちょこ読んでいるのですが、書き込むためのまとまった時間がとりにくいのが悩みの種。そこで、書き込みもちょこちょこと行うことといたします。 ... "大栗博司著「重力とは何か」を読む" を続けて読む
Newton別冊「虚数がよくわかる」を読む
先日本屋をのぞいていたら、雑誌Newtonの別冊で「虚数がよくわかる」と題したものが平積みになっておりましたので購入いたしました。
なにぶん、このブログでは以前より「時間は虚数的にふるまう」ことを自然科学の根底をなすべき第3原理として提唱しております。虚数がよくわかるというのであれば、時間に関する言及も当然あるはずというのが、同書を購入した背景にはありました。 ... "Newton別冊「虚数がよくわかる」を読む" を続けて読む
池尾伸一著「米国発ブログ革命」を読む
本日は、ネットとジャーナリズムの最近の動向を扱いましたルポ、池尾伸一著「
ルポ米国発ブログ革命」を読むことといたしましょう。 ... "池尾伸一著「米国発ブログ革命」を読む" を続けて読む
石井淳蔵著「ビジネス・インサイト」を読む
久々に経営学関係の書物をご紹介いたしましょう。経営学と言いましても、かなり軽めの岩波新書、石井淳蔵著「ビジネス・インサイト―創造の知とは何か」です。 ... "石井淳蔵著「ビジネス・インサイト」を読む" を続けて読む
鈴木敏夫著「仕事道楽」を読む(その2)
このページは鈴木敏夫著「仕事道楽」を読むに統合しました。
鈴木敏夫著「仕事道楽」を読む
本日はアニメに関わるまじめな書物、鈴木敏夫著「仕事道楽―スタジオジブリの現場」を読むことといたしましょう。 ... "鈴木敏夫著「仕事道楽」を読む" を続けて読む
中川淳一郎著「ウェブはバカと暇人のもの」を読む
本日はこの4/20発行の非常に新しい新書「ウェブはバカと暇人のもの―現場からのネット敗北宣言」を読むことといたしましょう。 ... "中川淳一郎著「ウェブはバカと暇人のもの」を読む" を続けて読む
米澤穂信著「小市民シリーズ」を全部読む
以前のこのブログで、「米澤穂信を全部読む」と題しまして、米澤穂信氏のミステリーにランク付けするなどという失礼なことをやっております。
ちなみにそのランクは以下のとおりです。 ... "米澤穂信著「小市民シリーズ」を全部読む" を続けて読む
郷原信郎著「思考停止社会」を読む
本日は、この2月に出たばかりの新しい本、郷原信郎氏の「思考停止社会―『遵守』に蝕まれる日本」を読むことにいたします。 ... "郷原信郎著「思考停止社会」を読む" を続けて読む
山本七平著「日本はなぜ敗れるのか」を読む
本日は山本七平著「日本はなぜ敗れるのか」を読むことといたしましょう。同書は、1975年から翌年にかけて雑誌「野生時代」に掲載されました非常に古い論評ですが、今日におきましてもその内容は古びておりません。つまり、山本氏が強く批判いたします日本人のヘンなところが、今日なお残されているからでしょう。 ... "山本七平著「日本はなぜ敗れるのか」を読む" を続けて読む
米澤穂信著「クドリャフカの順番」を読む
本日は、米澤穂信著「クドリャフカの順番」を読むことといたしましょう。
... "米澤穂信著「クドリャフカの順番」を読む" を続けて読むB. グリーン著「宇宙を織りなすもの(下)」を読む
前回のこのブログで2回にわたって「宇宙を織りなすもの(上)」を読みましたが、本日はその続きといたしまして「宇宙を織りなすもの(下)」を読むことといたします。 ... "B. グリーン著「宇宙を織りなすもの(下)」を読む" を続けて読む
「宇宙を織りなすもの(上)」を読む(その2)
水曜日のブログに、ブライアン・グリーン著で青木薫訳の「宇宙を織りなすもの(上)」の紹介記事をアップいたしましたが、本日は水曜日の記事で書き漏らした点につき議論したいと思います。 ... "「宇宙を織りなすもの(上)」を読む(その2)" を続けて読む
「宇宙を織りなすもの(上)」を読む
本日は、通俗物理学書でありますブライアン・グリーン著「宇宙を織りなすもの(上)」を読むことといたします。 ... "「宇宙を織りなすもの(上)」を読む" を続けて読む
何かと話題の「奇跡のリンゴ」を読む
本日はまったくこのブログらしからぬ書物といたしまして、最近話題の石川拓治著「奇跡のリンゴ」を読むことといたしましょう。 ... "何かと話題の「奇跡のリンゴ」を読む" を続けて読む
猪熊建夫著「新聞・TVが消える日」を読む(#2)
このページは「猪熊建夫著「新聞・TVが消える日」を読む」に統合しました。
猪熊建夫著「新聞・TVが消える日」を読む
本日は、猪熊建夫著「新聞・TVが消える日」を読むことといたしましょう。 ... "猪熊建夫著「新聞・TVが消える日」を読む" を続けて読む
「哲学と現実世界―カール・ポパー入門」を読む
本日は、ブライアン・マギー著「哲学と現実世界―カール・ポパー入門」を読むことといたしましょう。原著はこちらです。 ... "「哲学と現実世界―カール・ポパー入門」を読む" を続けて読む
岩田靖夫著「いま哲学とはなにか」を読む
本日は、岩田靖夫著「いま哲学とはなにか」を読むことといたしましょう。 ... "岩田靖夫著「いま哲学とはなにか」を読む" を続けて読む
「日本は原子爆弾をつくれるのか」を読む
本日はちょっと毛色の変わったところで、山田克哉著「日本は原子爆弾をつくれるのか」を読むことといたしましょう。 ... "「日本は原子爆弾をつくれるのか」を読む" を続けて読む
日本ジャーナリズムの問題をめぐる書物を読む
わが国の新聞をめぐっては、以前のブログにも書きましたように、恐怖感すら与える読売新聞の押し売りに悩まされたこともあり、新聞など信用すべきではないとは常々感じておりました(こちらも)。しかし、それは単なるわたしの感覚であり、第三者の意見が聞きたいところでもありました。 ... "日本ジャーナリズムの問題をめぐる書物を読む" を続けて読む
遙洋子著「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」
本日は、遙洋子著「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」を読むことといたしましょう。 ... "遙洋子著「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」" を続けて読む
「急に売れ始めるにはワケがある」を読む
本日は、マルコム・グラッドウェル著「急に売れ始めるにはワケがある」を読むことといたしましょう。 ... "「急に売れ始めるにはワケがある」を読む" を続けて読む
金子勝著「閉塞経済」を読む
本日は、金子勝著「閉塞経済―金融資本主義のゆくえ」を読むことといたしましょう。 ... "金子勝著「閉塞経済」を読む" を続けて読む
今日は乱読(11人いる、喧嘩を学ぶ、閉塞経済…)
年末年始の休みの初日、少々飛ばしすぎのように本を読んでしまいました。まだ消化不良の感じもいたしますので、本日は、概要のご紹介に止め、これらの書物の内容がこの先私の内部で膨らんでまいりましたら改めてご紹介することといたしましょう。 ... "今日は乱読(11人いる、喧嘩を学ぶ、閉塞経済…)" を続けて読む
クドリャフカの順番はヴァンデミエールからフロルへ
先日のブログで、ヴァンデミエールの翼を読んでいるのですが、これを読むこととした理由が、米沢穂信氏の「クドリャフカの順番」で登場人物がヴァンデミエールのコスプレをしていたからでした。 ... "クドリャフカの順番はヴァンデミエールからフロルへ" を続けて読む
鬼頭莫宏著「ヴァンデミエールの翼」を読む(#2)
このページは「鬼頭莫宏著「ヴァンデミエールの翼」を読む」に統合しました。
鬼頭莫宏著「ヴァンデミエールの翼」を読む
本日は、鬼頭莫宏著「ヴァンデミエールの翼(1)、(2)」を読んでみましょう。
... "鬼頭莫宏著「ヴァンデミエールの翼」を読む" を続けて読む「晴れた日にはGMが見える」を読む(#2)
本稿は、“「晴れた日にはGMが見える」を読む”に統合しました。
読書:晴れた日にはGMが見える
米国自動車ビッグ3救済をめぐる動きはいよいよ土壇場に来ておりますが、そんな中で少々古い書物であります、J・パトリック・ライト著「晴れた日にはGMが見える」を改めて読んでみることといたしました。 ... "読書:晴れた日にはGMが見える" を続けて読む
坂井克之著「心の脳科学」を読む(#2)
本稿は、坂井克之著「心の脳科学」を読むに統合しました。
坂井克之著「心の脳科学」を読む
本日は、先月でました比較的新しい本から、坂井克之氏の「心の脳科学」を読むことといたします。 ... "坂井克之著「心の脳科学」を読む" を続けて読む
わが意を得たり。塩川仲明著の「民族とネイション」
民族やナショナリズムをめぐっては、このブログでも8月の記事で姜(カン)氏と森巣氏の「ナショナリズムの克服」を読んだり、6月の記事では小熊英二氏の「単一民族神話の起源」を読んだりしております。 ... "わが意を得たり。塩川仲明著の「民族とネイション」" を続けて読む
存在とは:大森荘蔵著「時間と存在」を読む(#2)
このページは存在とは:大森荘蔵著「時間と存在」を読むに統合しました。