コンテンツへスキップ

音喜多駿氏の5/27付けBLOGOS記事「政治家が前のめりになる『誹謗中傷』対策。改善は必要だが、冷静な議論を」へのコメント

音喜多駿氏の5/27付けBLOGOS記事「政治家が前のめりになる『誹謗中傷』対策。改善は必要だが、冷静な議論を」にコメントしました。


社会的な発言は、責任を伴いますので、発言主体をオープンにする形で行うのが基本です。

ただし、何かを発言すると不利益を招く恐れがある社会的弱者や内部告発者のような人たちにも発言の場を提供することは、社会的に意義深いことであって、そうした活動も積極的に進められてしかるべきです。

このためには、正体を隠した匿名による発言の場を提供する必要があるのですが、匿名を良いことにした犯罪的行為(これには誹謗中傷も含む)も有害であり、このためには、匿名による発言の場を提供する管理者の責任の下で、発言内容のチェックが行われなくてはいけません。

こうしたチェックは、検閲のように思われるかもしれませんけど、発言の場を管理する主体に誰もがなれるなら、これは検閲にはあたらない。

一例をあげれば、新聞の読者欄も新聞社による検閲がおこなわれているといえばそうなのですが、新聞をだれでも発行できるなら、この検閲は新聞社の経営に際しての自由の発露の一部でもあるのですね。

実は、SNSだって、匿名といえども、だれが発言しているかは把握できるし消そうと思えば消せる。プロバイダを含めて管理者サイドと考えればそうなっているわけで、犯罪行為が行われたら匿名の者も特定されてしまうのですね。

でもこの機能は、多少の問題行為では、動いてくれない。逆に、独裁者が登場すれば、彼の意のままにだってなり得る、少々危険な状態でもある。

ここは、責任のある形で、匿名化をする主体の権利義務をきちんと定めておく必要があるのではないかと思います。

今の状態は、技術的にやろうと思えばできる。でも、責任を負いたくないからやらない、裁判所に命令されたら仕方ないからやる、という少々無責任な体制になっている。これは、問題であると私は思っているのですね。