コンテンツへスキップ

キシダガー、インフレガー

アゴラ編集部の9/7の記事「物価高で住民税非課税世帯に5万円給付:もらえるのはどんな人?」へのコメントです。


アベガー、スガガ―、キシダガーといってきた人がエンヤスガー、インフレガーというのはわかるのですが、まともな人がこんなことを言っていてはいけません。

少し前の音喜多氏のアゴラ記事に引用されていた高橋洋一氏の少々古い解説記事を熟読しましょう。https://news.1242.com/article/367183

高橋氏は、10%の円安はGDPを1%成長させるといっておられるのですね。そして現に、各国の低成長をしり目に、日本のGDPだけが上昇するとIMFは予想していると。

経済が成長するということは、国民所得が増加するということで、雇用状況が改善され、給与が上がる、そしてこれを反映して年金も上がるし、国にしても所得税や消費税がどんどん入ってくる。悪い話ではありません。

ここは見方を変えなくてはいけません。今が円安なのではなく、これまでが日本の実力に不相応の円高が続いていた、と。だから失われた40年が続き、国内の不景気、デフレが続き、給与水準も上がらない。なぜそんな時代を続けなくちゃいけないのか、と。簡単な話なのだが、、、


返信がついております。

湊洋志
この円安がいつまでも続くと考えるのも大きな過ちだと思います。
牛肉他、食料を日本に輸出したいアメリカの農家の要望をそう長くは抑えきれないと思います。
むしろこの円安を歓迎して今の内に国内製造業の足元を固める為の施策が必要です。
特にエネルギーの安定供給などは喫緊の課題でしょう。


瀬尾 雄三
湊洋志さん

> この円安がいつまでも続くと考えるのも大きな過ちだと思います。

これを円安と考えるべきか、今までが異常な円高であったと考えるべきかが問題でしょう。下のURLは1980年からのドル円が出てますけど、1980年代前半のドル円は250円付近から、1985年のプラザ合意による円高誘導により、一気に150円を割り込んでしまいました。https://ecodb.net/exec/trans_exchange.php?b=JPY&c1=USD&e...

1980年代前半は、日本の集中豪雨的輸出が問題となっており、たしかに円は過小評価されていたことは事実です。でも、当時の日本の競争力がその後も継続したかといえばそうではない。電機産業は既に海外に遅れを取っているし、自動車の圧倒的競争力も今は昔なのですね。

でも、ドル円はずっと100円ちょっと上のレベルで推移した。円高は、日本国民にとってはうれしい(外国製品が安く変えるなど)し、近隣諸国にとってもうれしい(国内産業が強化される)。でも、日本の産業は弱体化し、日本経済にボディブローのようなダメージを与えきました。

その結果は、1990年代からこっち、日本の給与総額が全然伸びず、GDPも伸びない。産業の国際競争力がないから経済成長しないし、給与が伸びないから内需も増えない。その結果が失われた30年であり、そろそろ終わりにしなくちゃいけない、というわけなのです。

1 thought on “キシダガー、インフレガー

コメントは停止中です。