コンテンツへスキップ

人並外れた才能の持ち主は少数

黒坂岳央氏の5/3付けアゴラ記事「バカが群れるのか?群れるからバカになるのか?」へのコメントです。


人並外れた才能の持ち主は、最初から孤独(isolateしているという意味で)なのですね。なにぶん、そういう人がごろごろいるわけではないから、「人並外れた」という形容詞が付いている。人並外れた才能の持ち主は、時間的空間的に極めて疎である。これはトートロジーともいうべき、当然の話なのですね。

でも、そういう人が孤独かといえばそうでもない。木田元氏編著になります「ハイデガー『存在と時間』の構築」などをじっくりと読みますと、なんとなく見えてきます。(同書に関する本ブログ記事は、こちらや、こちらをご参照ください。)

つまり、古代より脈々と続く哲学思想を極めた英哲達(含む木田元氏、たぶん)は、書物を通じて互いに影響を与え合って豊かな物語を紡ぎだしている。そして、これらの英哲たちは、いずれ誰かに影響を与えるであろうことを期待して書物を残している。彼らは全然孤独ではないし、一方では、同時代の隣人たちに対しては、結構冷たい。

たとえばデカルトは哲学原理の中でこう書きます。

実生活に関しては、我々が疑いから抜け出すことができる前に、しばしば事を為すべき機会の過ぎ去ることがあるから、我々は余儀なく、単に尤もらしく見えることを採用し、或いは二つのことのうち一つが他に比べて尤もらしく見えない場合にも、時にはいずれかを選ぶことが珍しくはないからである。

このデカルトの言葉、地動説を含む書物を出版せんとしたデカルトが、ガリレオ審問のニュースを聞いて慌てて出版を取りやめた言い訳なのですが、そんなことはあたり前だというのですね。その理由は、日常生活が大事だから、と。馬鹿とまじめに付き合う必要はない。これは、今も昔も変わらぬ『知恵』というものでしょう。(このあたりの事情はこちらをご参照ください。)

1 thoughts on “人並外れた才能の持ち主は少数

コメントは停止中です。