白石和幸氏の12/26付けアゴラ記事「ハビエル・ミレイ大統領が描く、アルゼンチン再興の軌跡」へのコメントです。
なぜこのように高いインフレが続くのかというと、政府の歳出が歳入を常に大きく上回っているからである。そして財政の赤字分を紙幣を新たに刷って市場にばらまくことを繰り替えして来たからである。このやり方は正にインフレを招く典型的な例だとして経済のテキストになっている。それをアルゼンチン政府は長年繰り返して来たのである。
これは最悪のやり方ですね。まあ、教科書に載っているほどなのにそれをやってしまうのがどうかと思うけど。で、公務員を削減し、補助金を減額して財政赤字を減らす一方、規制を緩和して経済を再建するのは正しいやり方といえるでしょう。
しかし、通貨をドルにするというのは、インフレ抑制の特効薬ですから、緊急避難的には正しい政策であるかもしれませんけど、きわめてリスキーな政策でもあります。と言いますのは、アルゼンチンの輸出産業を破壊したのはこの結果生じた相対的な自国通貨高だったのですね。
1ペソを1ドルに固定する制度は1991年に導入した兌換法も同じでした。しかし、1997年のタイのバーツ危機に始まるアジア・ブラジル通貨危機の際に、周辺諸国の通貨が下落する一方で、アルゼンチン通貨はドルに固定されていたがゆえに通貨高となり、輸出産業が次々と崩壊してしまった。自国産業棄損の結果、国民は貧困化し、政府は補助金をばらまき公務員を増やすしかなくなる。それがこれまでのアルゼンチンの高インフレの原因でもありました。
今アルゼンチン通貨をドルに固定すれば、たしかにインフレは収まる。しかしこの先、アルゼンチン経済が米国経済に比較して悪化した場合に、国内産業は再び破壊される恐れがあります。来月登場するトランプ米政権がこの引き金を引きそうな悪い予感もするのですが、果たして大丈夫なものでしょうか。
返信がついております。
徳永 ロベルト
「通貨をドルにする」というのは、マスコミや反対派がが勝手に言い始めたことです。ミレイ氏は、就任前から通貨競争式にすることを提案しています。具体的には、業界別の売買プロセスにおいてお互いが最も好ましいと思う通貨を当事者同士で決めるという方法を提案しています。
瀬尾 雄三
徳永 ロベルトさん、ご意見ありがとうございます。
> 具体的には、業界別の売買プロセスにおいてお互いが最も好ましいと思う通貨を当事者同士で決めるという方法を提案しています。
ぜんぶドルというわけではなく、ドル も 使える、ということですね。でも、実体は、ドルの使用が広がっているようではあります。https://www.dlri.co.jp/report/macro/399994.html
> インフレが常態化する背後では、国民生活は通貨ペソを使用しない流れが広がるなど事実上の経済のドル化が進んでいるほか、ペソの対ドル相場は公定レートベースで一貫して下落基調が進んでいることも、結果的にインフレが高止まりする一因になっている。
やはり、アルゼンチン通貨と米ドルと、どちらでほしいかと言われたら、そりゃ米ドルを選ぶ人が多いのは自然の流れでしょう。とはいえ、諸施策が奏功してインフレが収まってきているのは良いニュース。国家レベルで放漫経営をやったら、経済がボロボロになるのはあたりまえです。
問題は、この先、南米経済がスローダウンした時に何が起こるか、ということでしょう。多少の貧困化に、国民が耐えられれば良いのですが。
貧困ふえる