コンテンツへスキップ

日本の賃金をあげる簡単な方法

永江一石氏の1/10付けアゴラ記事「日本の賃金はどうしてあがらないのか?」へのコメントです。


医療や介護に取られている労働人口が生産効率の高い業種に戻ることで日本経済は少しは息を吹き返すことでしょう。

この助言は、あまり効果的な解を提供しているとは言えません。「では、生産効率の高い業種ってなに?」との疑問にも同時に応えなくてはいけませんから。「それは工業です」が答えにならないことは、ご自分でも次のように書かれているからお分かりですよね。

民主党政権から安倍政権までずっと続いた円高で輸出しても利益が出ないので海外に工場はほとんど移転しました。少子化で労働者が確保できないということもあります。いまでは自動車は9割が海外生産です。

1970年代後半から80年代にかけて、技術力で先行する我が国の自動車産業は世界の自動車産業を凌駕し、これに壊滅的打撃を与えたものです。なぜそんなことが可能だったかといえば、1970年代の初頭に、自動車排ガスによる環境汚染とエネルギー価格の高騰が、世界に先駆けて、我が国で大問題になったからなのですね。我が国の自動車産業は、いち早くこれらの問題を解決した。だからその後の発展があったわけです。

そうであるなら、当時の資源環境問題のような、世界に先駆けた問題が今の日本にないか、と考えてみることも有意義であるわけで、その答えはこのエントリーにもすでに述べられている。つまり「少子高齢化」という問題ですね。そして同じ問題は、この先、韓国、中国をはじめ、多くの国々で深刻化することも予想されているのですね。

ならばこれを解決する、生産性の高い技術を開発すればよい。そしてその道も既にある程度は見えている。つまり、この手のサービス業は個々の状況に応じた対応が必要となる。そしてこれを自動化・機械化する技術も既に生まれつつある。つまり「AI」がこれなのですね。むろんこれはまだ完成してはいない。だからチャンスがある。豊かになりたいなら、そう考えなくてはいけません。


他の方のコメントに返信を入れました。

綾瀬川 はるか

ボクも、日本はアメリカのようにITと金融にシフトすべきだと思うのですが、日本でITと金融って、意外と人気がないのでしょうか。残業が多いというイメージ?


瀬尾 雄三

儲かる金融といえばファンドなのですけど、村上ファンドの裁判での村上被告と裁判官のやり取りを見れば、我が国ではファンドという業態は成り立ちにくいことがよくわかります。

つまり、「ファンドなのだから、安ければ買うし高ければ売るのは当たり前」との村上被告の言葉に対する裁判官の反応が、「このような徹底した利益至上主義には慄然とせざるを得ない」なのですね。

こんなことで慄然とされてしまっては、我が国には儲かる金融業は成り立ちにくい。ちょっとしたことでも有罪にされてしまいそうですから。

堀江氏に対する司法の扱いにしても、通常なら不起訴で許される程度の問題が大きく扱われてしまう。新しいことを始める異端者を危険人物のように扱う我が国の風潮が新しい産業への転換を許さない。

ソフトウエアにしても、人月商売的人材派遣業的請負業に徹すれば安全ですけど、堀江氏みたいに独自のビジネスを大々的に展開しようとすると敵視される。若い人が及び腰になるのはあたりまえの話です。

1 thoughts on “日本の賃金をあげる簡単な方法

コメントは停止中です。