鈴村泰氏の2/25付けアゴラ記事「マイナ保険証『なりすまし防止』の幻想:ファクトチェック不在の危機」へのコメントです。
これは、なりすましが防止できるようにシステムを設計すればよいだけの話ですね。いかに厚労省が情報技術に無知であるか、というよりは、〇たまが✖るいかを如実に物語っております。
どうしたらよいか、改めて書く必要を感じないのですが、それではわからない方に不親切ですから、一応書いておきます。
結局のところ、暗証番号入力で認証する場合も、当人の顔データ入力を必須とすればよいだけの話です。何でこんなことに気付かないのやら。
暗証番号で認証する際は、顔は認証に使わなくてもよい。ただしその時入力された顔のデータは記録しておき、明らかに顔の異なる人が同じ保険証を何度も使用している場合は、その保険証を使用不能とすればよいのですね。
これ、特許取ったりいたしませんから、自由にご利用ください。まあ、この程度は「容易類推」、つまり同業者なら容易に気付いてよい程度だと思いますよ。
顔変わった