茶請け市の6/28付アゴラ記事「日本語できなくてもOKが出せるようにするのは違うよね」へのコメントです。
日本には交通標識というものがあるのだが、この踏切の管理者(というよりも警察署)は、なぜそういうものを使わなかったのでしょうか。
つまり、「大型車通行禁止」なり、「幅XXm以下」などを規制する正式の交通標識を立てれば、日本の道交法をマスターしている運転者なら、この踏切を通ってよいかいけないかがわかろうというもの。
不思議ですね。
返信がついております。
渡辺井文
日本の法律だと「大型貨物自動車等通行止め」の標識を掲げるとコンバインとか4トントラックも通れなくなりますからね。農家が多い場所では住民の理解が得られないでしょうね
瀬尾 雄三
渡辺井文さん
> 日本の法律だと「大型貨物自動車等通行止め」の標識を掲げるとコンバインとか4トントラックも通れなくなりますからね。
それなら、幅を数値で規制すればよいでしょう。https://trafficnews.jp/post/100099
やることをやらないで文句を言っても始まりません。
日本語でOK