中村仁氏の7/28付けアゴラ記事「新型パソコンへの買い替えを誘導する商法に怒り
」へのコメントです。
Windowsを使い続けることの弊害、ということかもしれませんね。Linuxという対抗手段があるにもかかわらず、です。
Windowsを使っていれば、あまり考えることなく、そこそこの費用負担で、便利な環境が得られる。でもWindowsを使う人が多いと、Linuxを使っていた人もWindowsに合わせざるを得ず、Windowsを使う羽目になる。Linuxのユーザ環境を改善する努力が低下してしまいます。
私も昔はLinuxを使っていたのですが、ソフトウエアを供給するビジネスを考えた時、マーケットの大きさから、Linuxでは商売にならないとあきらめたことがあります。また、メールでファイル交換をする場合も、パワーポイントやワードやエクセルなど、マイクロソフトオフィスのファイルを交換するのが主流となっており、なかなか他のOSを使うことが難しい。
この辺りは、公の組織がファイルを提示する際には、文書ならプレーンテキスト、pdf、htmlなど、表データならcsv(コンマで区切られた値のテキストファイル)などの汎用的に扱えるファイル形式とすることを義務付けるのが妥当だと思います。
まあ、民間企業が内部的に扱う際にはどういう形式を用いることも自由ですが、これを納入業者などに義務付ける場合は優越的地位の乱用として処罰するのが妥当かもしれません。まあ、そういった行政サイドの規制も必要でしょうけど、基本は自由競争。Windowsが気に食わないなら、これ以外のコンピュータ環境を目指すことが大事だと思います。それがリベラルという思想じゃないでしょうか。
マックc