コンテンツへスキップ

箸墓は卑弥呼と壹與の墓、かも

浦野文孝氏の8/16付けアゴラ記事「箸墓は卑弥呼の墓ではない:3つの根拠はどれも不十分」へのコメントです。


箸墓古墳を卑弥呼の墓であるとする説の最も基本的な要素は、魏志倭人伝が卑弥呼の墓を「径百余歩(約150m)」としていることで、箸墓古墳の後円部の径に一致することなのですね。

問題は、箸墓が卑弥呼の墓であれば、その築造は西暦250年前後でなくてはいけません。一方、記紀の記述によれば箸墓の築造は崇神天皇の時代で、崇神天皇の在位は3世紀の末からの古墳時代前期と考えられており、箸墓の築造は、早くても西暦300年前後ということになります。

記紀は、箸墓の埋葬者を倭迹迹日百襲姫命(トトヒモモソヒメノミコト)としており、彼女の死亡記事に次いで、崇神天皇が「御肇國天皇(ハツクニシラススメラミコト)」と呼ばれるようになったとしております。「ハツクニシラス」とは「初代」を意味し、第十代としている記紀の記述とは矛盾するのですが、大和の王ではなく、「倭国王」の地位を引き継いだと考えれば、この矛盾は解消します。もちろん、倭国王としては卑弥呼、壹與に次ぐ第三代ではあるのですが、男王として、あるいは大和王としては最初ということもできるでしょう。

魏志倭人伝は、卑弥呼の次の倭国女王を壹與(イヨ)としており、西晋時代の泰始2年(266年)の朝貢は彼女による可能性が高いものと思われます。箸墓古墳が彼女の墓であれば、すなわち記紀に書かれた倭迹迹日百襲姫命が壹與と同一人物であるなら、年代的な矛盾はなくなります。そして面白いことに、箸墓古墳の別名は「大市墓」なのですね。ここに「イチ」の音が一致しております。

そうなりますと、卑弥呼の墓はどうなったかということになるのですが、ここに一つの解があるのですね。箸墓の前方部と後円部でテラス(段)の高さがずれており、築造時期が異なる可能性が指摘されております。卑弥呼の円墳に壹與の墓を継ぎ足して前方後円墳にした、これならすべて丸く収まるわけでして、私はこの説を取りたいと考えております。まあ、真実は、調停で決まるものではなく、最初から一つなのですが。


もう一つ、次の部分も訂正が必要だと思います。

魏志倭人伝によると卑弥呼は247年頃に死んだとされます。

魏志倭人伝は、卑弥呼死亡(【】部)の前後を次のように記しております。出典https://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm、一部修正)

遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢 拝假難升米 為檄告喩之【卑彌呼以死】大作冢 徑百餘歩

読み下し文:塞曹掾史、張政等を遣はし、因って、詔書、黄幢を齎(もたら)し、難升米に拝仮し、檄を為りてこれを告諭す。【卑弥呼の死を以って】大いに冢を作る。径は百余歩。

ここで、「張政等を遣わし」たのは西暦247年からさほど経過していない時点と思われますが、【卑彌呼以死】が247年の記事につながるようには思えないのですね。何分、これをつなげて【卑弥呼は以って死す】と読んでしまいますと、「張政等を遣わ」されたことが卑弥呼の死亡原因になってしまいますから。もちろん、さらにその前に書かれた「狗奴国との戦によって」とも読めないことはないのですが、そう読みますと「大作冢」の部分が浮いてしまうのですね。

ここは、「卑彌呼以死大作冢」と続けて読んで、「卑弥呼が死んだので大いに冢(塚:墓の意)を作った」と解釈するのが妥当であるように思われます。この場合、卑弥呼の死亡は247年に近い必要はなく、むしろ壹與の朝貢した266年以前のこれに近い時期と解釈するのが妥当であるように思われます。このように解釈した上で、前記の二段階築造説を受け入れれば、3世紀末頃と思われる記紀側の箸墓築造時期と魏志倭人伝の間に、さほどの矛盾もないように思われます。


卑弥呼の死亡年代に関しては、梁書の巻五十四、列伝四十八「諸夷・東夷諸戎・倭」の条に、以下の記述があります。

正始中 卑彌呼死 更立男王 國中不服 更相誅殺 復立卑彌呼宗女臺與爲王

この梁書の記述に従えば、卑弥呼の死去年代は正始年間(240~249年)となります。ただし、梁書は629年ごろの成立で、3世紀末から4世紀初頭にかけて成立したと考えられる『魏志倭人伝』よりも、はるかに後の文書です。そして、上の記述は、魏志倭人伝の以下の記述の抜粋であり、「正始中」なる情報が新たに付け加わっております。

卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三為王 國中遂定 政等以檄告喩壹與

梁書の記述は、先に議論したように、「卑彌呼以死」を、狗奴国との戦が問題となりました247年を卑弥呼の死の原因と解釈して、247年からさほど時を経ずに卑弥呼が死亡したと判断してのものと思われます。実際問題として、我が国にもそのように解釈する人は多いのですね。でも、上に述べましたように、卑弥呼の死が大作冢の原因であったとみなすなら、これと247年との関連は薄くなります。ただし、壹與の朝貢した266年よりは前でなくてはならず、この差は10年程度の小幅の差ではあります。

1 thoughts on “箸墓は卑弥呼と壹與の墓、かも

コメントは停止中です。