永江一石氏の8/20付けアゴラ記事「核兵器保有なんて論議するのは無意味のワケ」へのコメントです。
日本は、世界からは「潜在的核保有国」つまり、その気になればいつでも核兵器を保有できる国とみられております。この状況はさほど悪いものでもなく、我が国はこの立場を維持することが肝要かと思います。
そもそも、米国のマンハッタン計画にしてからが、1942年10月のプロジェクト承認から1945年8月の広島への原爆投下まで3年足らずの期間しか必要としておりません。当時はほとんどゼロから始めたのですが、今日では、核技術のおよそのところは専門家であればすでに理解しており、プルトニウムが存在し、コンピュータシミュレーションも可能で、金属の精密加工可能なNC工作機械も存在している。おそらくは、プロジェクト開始後1年以内に最初の核兵器使用が可能となるでしょう。極秘裏に準備を進めていたら、3月くらいでできるかもしれません。
面白い点として、山田克哉さんの書かれた「日本は原子爆弾をつくれるのか」という書物があるのですが、山田氏の基本的スタンスは、「日本には原子爆弾は作れない」であるにもかかわらず、核兵器の個々の技術について書いているうちに、至極簡単に核弾頭が作れることに気づき、愕然とされているように私には思われました。(参考)
何分、兵器級プルトニウムはもんじゅの使用済み燃料から取れます。現在、もんじゅは停止しておりますが、再開発は不可能ではないし、大洗の常陽でもできるのではないかと思います。爆縮技術は、爆発接合という形で、旭化成延岡工場でさんざんやっておりました。日本はレンズ設計技術に優れ、爆縮レンズの設計も可能。複雑な曲面に金属加工する装置は、東芝機械が以前ロシアに輸出したとして問題になったりしております。
問題は、国民的合意ですけど、真に核兵器を使わざるを得ない状況下に置かれたら、国民的合意も得られるだろうし、法改正もなされるはず。既に必要な技術も原料(使用済み核燃料)もすべて、我が国は保有しております。「潜在的核保有国」悪くないポジションだと思いますよ。