八幡和郎氏の11/15付けアゴラ記事「『日中チキンレース』を避けるために高市首相は勇断を」へのコメントです。
しかし、日本が中国を阻止するために動くと何を血迷ったのか宣言し、
こんなこと、宣言などしていないのですけどね。何をしたかと言えば、野党の質問に答えて「動く可能性がある」と答弁しただけの話。「可能性」の指摘と「動くとの宣言」とは、まったく異なることを理解しなくてはいけません。
ここは、「本来あいまいにすべきところをしつこく問いただした野党が悪い」といった指摘もあるのですが、言論は自由で、これを非難しても始まらない。しかし、中国が怒りだす答弁を首相から引き出して、中国の怒りを利用して総理を窮地に追い込もう、などということを野党が考えているとの印象も強く受けるわけで、もしそうであるなら、このような野党のやり方は、我が国の国益を著しく損ねる行為に他ならないといえるでしょう。
もっとも、高市氏がさらに上をいってる可能性もあるから、事は複雑です。つまり、ここであえて日中間に緊張を作り出そうという作戦ですね。緊張を作り出したいけど、その責任は問われたくない。野党の行き過ぎた質問は千載一遇のチャンスでもある。ここは、己の責任を問われない形で緊張を作るチャンスだ、というわけです。
実は台湾有事は米国にとっても大問題となる。なんとなれば、中国及び台湾は、半導体の一大生産地なのですね。誰も武力行使などという事態は望まない。しかし、その可能性を意識しておくことは、重要産業の中国集中を是正する、一つの動機づけとなる。日本経済にとってはプラスの面も大きいのですね。