コンテンツへスキップ

高市発言のどこに問題がある?

北村隆司氏の11/19付けアゴラ記事「高市首相の『台湾有事発言』への欧米の意外な反応と今後あるべき姿」へのコメントです。


「高市首相の国防観には一定の期待を持っていましたが、今回の発言には深い落胆を覚えています」ということですが、今回の高市氏の「問題発言」は、読売オンラインによりますと、以下の形で発せられております。これを見る限り、全然おかしな話ではありません。https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251113-OYT1T50009/

岡田氏は、高市首相が昨年の自民党総裁選で、中国による台湾の海上封鎖を存立危機事態の例に挙げていたことに触れた上で、どのようなケースがあてはまるか、首相に繰り返し答弁を求めた。

首相は、台湾の海上封鎖を解くために米軍が来援すれば何らかの武力行使があり得ると語り、「戦艦を使って武力の行使を伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になり得る」と述べた。

つまり、(1)中国による台湾の海上封鎖がなされ、(2)これを解くために米軍が来援し、(3)何らかの武力行使、特に、戦艦を使って武力の行使を伴う場合には、(4)『存立危機事態になり得る』というのですね。

このような事態にあっては、南西諸島の防衛と住民避難のため、自衛隊の艦船が周辺海域に展開していることは十分あり得、この眼前で米中の艦隊が交戦状態になれば、米軍を支援する展開となることはあり得ると考えるのが普通でしょう。

今回の高市氏の答弁は、何らおかしな話でもなく、かつ、それは、『あり得る』と、あくまで可能性を肯定しているだけなのですね。どこに問題があるのか、さっぱり理解できません。これに怒る中国は、ひょっとして、「日本が米軍の活動に協力しないこと」を期待していたのではないでしょうか。そんなことをしていては、それこそ我が国の存亡にかかわってしまいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です