コンテンツへスキップ

不確実な世界の決め手:自由度

池田信夫氏の1/6付けアゴラ記事「危機に瀕する原子力が『グリーントランスフォーメーション』の主役になる道」へのコメントです。


高速炉は、「増殖炉」などという言葉がついておりますように、核燃料を増やすという目的もあったのですが、今となってはこの目的はあまり意味がないのはその通りです。でも、高速炉のそれ以外の目的は、まだまだ十分に意味があり、もんじゅのマイナスイメージとは裏腹に、技術面で未来を失っているわけでもない。

その一つは、放射性廃棄物を処理してできたプルトニウムを消費するという役割で、これがなければ、核のごみを処理したところで、プルトニウムという厄介なものを抱え続けることになる。

また、無害化に長期間を要する放射性廃棄物を百分の一程度の期間で無害化されるように転換する役割も期待されている。こういったものと組み合わせるから六ヶ所村にも意義があるわけで、簡単にや~めた、などというわけにはいきません。その他、現在は注目されていないけれど、核融合で用いるトリチウムなりヘリウム3の製造に使える可能性もあるのですね。

未来の高速炉として、GFR(グランド・ファンク、、、じゃなくてGas-cooled Fast Reactor)と呼ばれるガス冷却型の高速炉が期待されており、これを使うと水素の製造も可能になる。原子力で電気ばかりを起こしていたら、夜間電力が余るという問題もあり、どこかで貯蔵する必要があるのですね。

いずれにせよ、研究開発段階の技術は、あまり早期に絞るのではなく、様々な将来の展開を見据えた上で、自由度を確保する形で柔軟に展開する必要があります。先の読めないゲームの盤面評価で大きなポイントが与えられるのは打てる手の数だったりします。研究開発という、不確実さが本質でもある領域で、自由度というアドバンテージを軽視するのは愚かなことです。