コンテンツへスキップ

1

岡本裕明氏の12/26付けアゴラ記事「海外で稼ぐ日本だが内需振興はどうする?:二極化する日本社会と企業」へのコメントです。

... "内需振興、問題は「やる気」" を続けて読む

1

増田悦佐氏の12/26付けアゴラ記事「諸悪の根源は円安でした」へのコメントです。

... "円高で苦しむ現役と笑う金持ち" を続けて読む

1

藤川賢治氏の12/25付けアゴラ記事「日本の感染対策はバカの世界チャンピオン?」へのコメントです。

... "バカの世界チャンピオン" を続けて読む

1

永江一石氏の12/24付けアゴラ記事「日本はすべてを高齢者が決める高齢者独裁国家なのか」へのコメントです。

... "民主主義は最悪の政治形態" を続けて読む

1

奥武則氏の12/24付けアゴラ記事「世論調査報道の読み方を考える」へのコメントです。

... "岸田内閣に必要なのは宣伝相!!" を続けて読む

1

古森義久氏の12/24付けアゴラ記事「朝日新聞は『国宝』なのか『反日』なのか」へのコメントです。(追記あり)

... "マインドコントロール下の朝日" を続けて読む

1

松田智氏の12/23付けアゴラ記事「『ネットゼロなど不可能だぜ』と主張する真っ当な論文②」へのコメントです。

... "ネットゼロだって可能だぜ" を続けて読む

1

池田信夫氏の12/20付けアゴラ記事「投機筋に負けた黒田日銀の『意図せざる出口戦略』」へのコメントです。

... "負けた相手は、投機筋か総理か" を続けて読む

1

織田潤二氏の12/20付けアゴラ記事「大気中のCO2濃度:半数が10%以上と回答」へのコメントです。

... "温暖化と資源の問題、解は同じ" を続けて読む

1

有馬純氏の12/19付けアゴラ記事「国際的な茶番にすぎない奇妙な化石賞」へのコメントです。

... "マイナスのマイナスはプラス" を続けて読む

1

中村仁氏の12/18付けアゴラ記事「米中経済の逆転阻止にはドル高・元安も効果がある」へのコメントです。

... "問題の所在を見極めなくては" を続けて読む

1

森田洋之氏の12/17付けアゴラ記事「超過死亡とワクチンの相関に関して、岩田健太郎氏に反論しておきます」へのコメントです。

... "ブラックスワン、みぃーつけ!" を続けて読む

2

野口修司氏の12/17付けアゴラ記事「夢の核融合エネルギー」へのコメントです。

... "夢の核融合への日本のかかわり" を続けて読む

1

小島勢二氏の12/16付けアゴラ記事「追加接種率世界トップの日本が、なぜコロナ感染者数が最多なのか?」へのコメントです。

... "因果関係の特定は難しい" を続けて読む

1

屋山太郎氏の12/16付けアゴラ記事「原発推進を謳う」へのコメントです。

... "成り成りて成り余れる夜間電力" を続けて読む

1

黒坂岳央氏の12/16付けアゴラ記事「『悔しさ』は人を成長させる大事な感情!だけど…」へのコメントです。

... "深刻な『悔しさ』だってある" を続けて読む

1

アゴラ編集部の12/15付けアゴラ記事「最高裁『家賃滞納で明け渡し条項』の違法判決が弱者を追い詰める?」へのコメントです。

... "公正市場で無理を通すのは無理" を続けて読む

1

岡本裕明氏の12/13付けアゴラ記事「売り切れご免でもいい:ラーメン店が牛丼チェーンより健全経営の理由」へのコメントです。

... "問題は、売れ残すか、品切れか" を続けて読む

1

澤田哲生氏の12/1付けアゴラ記事「GXの足枷になる原発再稼働問題の根っこ」へのコメントです。

... "共産党を利す「原子力ムラ」" を続けて読む

1

藤川賢治氏の12/12付けアゴラ記事「コロナ死者の平均年齢は全死因死者より2歳上」へのコメントです。

... "2016年のインフルエンザ" を続けて読む

1

金澤正由樹氏の12/12付けアゴラ記事「コロナ対策費300兆円は『壮大な無駄遣い』なのか?」へのコメントです。

... "死者数で判断すべき「深刻さ」" を続けて読む

1

八幡和郎氏の12/9付けアゴラ記事「検察は悪質な既得権益を守るために新ビジネスを潰す」へのコメントです。

... "公的行為の基本「フェアネス」" を続けて読む

1

城繁幸氏の12/8付けアゴラ記事「丁重に扱っていた新人から『成長できそうにないんで転職します』と言われたときに読む話」に対するコメントです。

... "スーダラ節考" を続けて読む

1

黒坂岳央氏の12/7付けアゴラ記事「『努力』にとって一番の敵は『才能』」へのコメントです。

... "『努力』の味方『リスペクト』" を続けて読む

2

永江一石氏の12/7付けアゴラ記事「新型コロナはすでにほとんど死ななくなっている。」へのコメントです。

... "集団を「括る」議論の乱暴さ" を続けて読む

2

室中善博氏の12/6付けアゴラ記事「再生可能エネルギーのリサイクル問題、ドイツの現状」へのコメントです。

... "敵は本能寺、廃パネルじゃない" を続けて読む

1

黒坂岳央氏の12/5付けアゴラ記事「日本という国の最大の弱点とは?」へのコメントです。

... "日本という国の最大の弱点" を続けて読む

1

篠田英朗氏の12/5付けアゴラ記事「反撃能力は合憲、自衛隊は軍隊」へのコメントです。

... "反撃能力は合憲、自衛隊は軍隊" を続けて読む

3

池田信夫氏の11/28付けアゴラ記事「【更新】なぜコロナ死者の2.5倍も『超過死亡』が出たのか」へのコメントです。

... "超過死亡と『風邪は万病の元』" を続けて読む

1

金子勇氏の11/24付けアゴラ記事「『脱炭素』をめぐる想像力の問題」へのコメントです。(追記あり)

... "中国に献上した、経験学習効果" を続けて読む

1

アゴラ編集部の11/22付けアゴラ記事「京大院卒の男、企業適性診断テストを替え玉受験し逮捕」へのコメントです。

... "お得意様に甘いのかと思ったが" を続けて読む

1

荘司雅彦氏の11/22付けアゴラ記事「丸く収めることに慣れ親しんだ日本人の法意識とは」へのコメントです。

... "誠実条項と倫理重視への流れ" を続けて読む

1

岡本裕明氏の11/21付けアゴラ記事「岸田政権、今は耐えながら自民改革のきっかけをつくれ」へのコメントです。

... "配られたカードで勝負するしか" を続けて読む

1

森田洋之氏の11/21付けアゴラ記事「財務省が『反コロナ・反ワクチン政策』のノロシをあげた3つの理由(前編)」へのコメントです。

... "数字のごまかし、失う説得力" を続けて読む

1

石破茂氏の11/20付けアゴラ記事「北朝鮮のミサイル発射に対する与党議員の責任」へのコメントです。

... "核ミサイルに勝てるビーム兵器" を続けて読む

1

増田悦佐氏の11/18付けアゴラ記事「飢餓と疫病を惹き起こす世界政府が誕生する:『人類9割削減計画』」へのコメントです。

... "核融合という第三の道が正解" を続けて読む

1

屋山太郎氏の11/17付けアゴラ記事「原子力を強化せよ」へのコメントです。

... "核エネルギーも再検討すべき今" を続けて読む

1

長谷川良氏の11/16付けアゴラ記事「クリスマスの「光」:エネルギー危機の現代、北朝鮮は模範的な国家?」へのコメントです。

... "輝けるピョンヤン(他に比べ)" を続けて読む

1

岡本裕明氏の11/16付けアゴラ記事「GDPが映す日本経済の近未来:50歳以下にはあまりにも厳しい社会」へのコメントです。

... "所謂一つのゴルディロックス" を続けて読む

1

田原総一朗氏の11/16付けアゴラ記事「共産党・志位委員長に聞いた『勝共連合』との長い闘い」へのコメントです。

... "共産党vs勝共連合と安倍氏暗殺" を続けて読む

1

小島勢二氏の11/22付けアゴラ記事「2022年夏に世界で観察されたコロナ感染死以外が原因の超過死亡」へのコメントです。

... "Re: ゼロから始まる素人論議" を続けて読む

1

城繁幸氏の11/10付けアゴラ記事「学びなおしなんてやって何かメリットあるの?と思ったときに読む話」へのコメントです。

... "メリットは後からついてくる" を続けて読む

1

荘司雅彦氏の11/10付けアゴラ記事「自由と平等の緊張関係をどのように調和するか?」へのコメントです。

... "サンデルさん、大丈夫かな?" を続けて読む

1

アゴラ編集部の11/9付けアゴラ記事「ゴッホの絵を汚す『環境テロ』を理解しろという斎藤幸平氏に批判が殺到」へのコメントです。

... "名画テロとイデオロギーの限界" を続けて読む

1

永江一石氏の11/9付けアゴラ記事「Twitter大量解雇についての私見」へのコメントです。

... "匿名アカウントのはじまり" を続けて読む

1

金澤正由樹氏の11/5付けアゴラ記事「古代史サイエンス:邪馬台国は『日食』で東遷し大和朝廷になったのか? 」へのコメントです。

... "一般名詞としての「やまと」" を続けて読む

1

北尾吉孝氏の11/5付けアゴラ記事「主観を追求して客観に至る」へのコメントです。

... "われ一人とエッセンシャルエゴ" を続けて読む

1

音喜多駿氏の11/4付けアゴラ記事「続く北朝鮮のミサイル実験:Jアラートや危険情報の発信に改善を」へのコメントです。

... "『政府製ソフト』の品質レベル" を続けて読む

1

岡本裕明氏の11/4付けアゴラ記事「北朝鮮はどこまで本気なのだろうか:馬耳東風のバイデン大統領と日本」へのコメントです。

... "煽れ、金正恩のポトラッチ" を続けて読む

1

田原総一朗氏の11/3付けアゴラ記事「中国の経済低迷が招く米中関係の危機」へのコメントです。

... "中国経済の低迷が危機の原因か" を続けて読む

1

アゴラ編集部の11/2付けアゴラ記事「『家庭の電気代2割軽減』がインフレの火種に?」へのコメントです。

... "あおったれ!インフレの火種" を続けて読む

1

倉沢良弦氏の11/2付けアゴラ記事「旧統一協会よりも深刻な左翼リベラルの洗脳」にコメントしました。

... "見直せ、9条教徒への公金支出" を続けて読む

1

小幡績氏の10/31付けアゴラ記事「日銀金融政策変更と原発再稼動ですべては解決するのになぜやらない?」へのコメントです。

... "円安は『千載一遇のチャンス』" を続けて読む

1

中村仁氏の10/30付けアゴラ記事「財務官の先輩、後輩に酷評される黒田日銀総裁の破綻」へのコメントです。

... "財務当局はインフレがお嫌い" を続けて読む

1

金澤正由樹氏の10/29付けアゴラ記事「古代史サイエンス:魏志倭人伝で邪馬台国の場所は分かるのか?(前編)」へのコメントです。

... "邪馬台国に関するアゴラ記事" を続けて読む

1

高橋克己氏の10/29付けアゴラ記事「玉川発言問題の本質」へのコメントです。

... "メディアの崇高な使命、2種類" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/29付けアゴラ記事「岸田首相『物価1.2%引き下げる』に『日銀のインフレ目標は?』」へのコメントです。

... "自分の言葉を理解してほしい!" を続けて読む

1

池田信夫氏の10/28付けアゴラ記事「習近平とプーチンが接近する『ユーラシア国家』」へのコメントです。

... "技術の時代に専制国家は無力に" を続けて読む

1

荘司雅彦氏の10/28付けアゴラ記事「2パターンあるトロッコ問題のちがいを考える」へのコメントです。

... "無策の策がトロッコ問題の正解" を続けて読む

1

アゴラブックレビューの10/27付けアゴラ記事「民主的な社会がうまくいかない不穏な理由:『バカと無知』」へのコメントです。

... "バカもそれほど馬鹿にできない" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/26付けアゴラ記事「中国の台湾侵攻が2027年から早まる?:日本が『当事者』になる日」へのコメントです。

... "日本が『ウクライナ』になる日" を続けて読む

1

荘司雅彦氏の10/26付けアゴラ記事「『円安と補助金で自壊する日本』を読んで浮かんだ3つの疑問」へのコメントです。

... "ドル円を決める忘れられた要因" を続けて読む

1

高山貴男氏の10/25付けアゴラ記事「外国人の政治活動の容認が統一教会を拡大させた」へのコメントです。

... "ポスター貼りの手伝いは白か?" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/24付けアゴラ記事「山際大志郎大臣が辞任:旧統一教会を巡る問題を受けて」へのコメントです。

... "山際大臣辞任と誤解の数々" を続けて読む

1

岡本裕明氏の10/24日付アゴラ記事「なぜ欧米ほど物価が上がらないのか:日銀ではなく日本経済を憂うべき」へのコメントです。

... "日本経済、30年の憂い" を続けて読む

1

八幡和郎氏の10/23付けアゴラ記事「小室氏が司法試験合格しても結婚時より状況は厳しい」へのコメントです。

... "合格は不合格よりぜんぜん良い" を続けて読む

1

増田悦佐氏の10/23付けアゴラ記事「主要国中央銀行壮大な実験の悲惨な失敗」へのコメントです。

... "インフレ率と金利の因果関係" を続けて読む

1

内藤忍氏の10/23付けアゴラ記事「『専門家』の予想レンジの存在価値」へのコメントです。

... "外し方にある予想レンジの意味" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/22付けアゴラ記事「深夜の為替介入、151円台後半から144円台まで一気に円高に」へのコメントです。

... "深夜の攻防:日銀の勝過ぎか?" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/21付けアゴラ記事「31年ぶりインフレ3%が庶民を直撃:黒田日銀は持ちこたえられるのか」へのコメントです。

... "多少のインフレが正常なのだが" を続けて読む

1

藤原かずえ氏の10/21付けアゴラ記事「玉川徹氏とマッカーシズム」へのコメントです。

... "日本メディア業界の談合体質" を続けて読む

1

田原総一朗氏の10/21付けアゴラ記事「支持率3割を切った岸田首相は危機感を持っているのか」へのコメントです。

... "支持率3割切れより黄金の3年" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/20付けアゴラ記事「【速報】1ドル=150円台に:32年ぶりの大台突破に介入はあるのか」へのコメントです。

... "泣く人あらば笑う人あり乱高下" を続けて読む

1

藤枝一也氏の10/20付けアゴラ記事「脱炭素に向けた国民運動は世界の流れに逆行しないか」へのコメントです。

... "バアーシー海峡の愚を繰返すな" を続けて読む

1

倉沢良弦氏の10/19付けアゴラ記事「岸田総理と宮沢洋一自民党税調会長の無能ぶり」へのコメントです。

... "官庁の生産性向上で国力増強を" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/18付けアゴラ記事「1ドル=149円突破で150円は目前:円は10年前のピーク時の半分に」へのコメントです。

... "為替政策と反知性ポピュリズム" を続けて読む

1

長谷川良氏の10/17付けアゴラ記事「安倍元首相銃殺の『事件の核心』は?:逸脱する左派系メディア」へのコメントです。

... "アベガーには欣快?安倍氏暗殺" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/17付けアゴラ記事「国民年金の『納付期間45年へ延長』は令和の年金大改悪なのか?」へのコメントです。

... "すべてを解決するマイナンバー" を続けて読む

1

永江一石氏の10/17付けアゴラ記事「マイナンバーと運転免許、健康保険証の統合で日本の寿命は10年伸びた」へのコメントです。

... "行政収支改善するマイナンバー" を続けて読む

1

仁井田浩二氏の10/15付けアゴラ記事「超過死亡者数大幅増加の原因は何か?」へのコメントです。

... "超過死亡者の増加は偽陰性かも" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/14付け記事「玉川徹氏は降板するのか?BPO案件化でモーニングショーもピンチ?」へのコメントです。

... "感動の名コメントで狙え再登板" を続けて読む

1

岡本裕明氏の10/14付けアゴラ記事「言論のクオリティ:某テレビ局の報道の色付けはもう無茶苦茶」へのコメントです。

... "世界71位のクオリティですから" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/13付けアゴラ記事「マイナンバーカードに保険証と免許証を一体化:紙の保険証は原則廃止」へのコメントです。

... "『紙の』保険証廃止という進歩" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/13付けアゴラ記事「円相場1ドル=147円台に迫る:介入前の安値を抜け円安が進む」へのコメントです。

... "長い目で見れば、円安も妥当" を続けて読む

1

杉山大志氏の10/11付けアゴラ記事「小学生にも計算できるカーボンハーフで何度下がるか」へのコメントです。

... "温暖化対策効果の正しい評価" を続けて読む

1

岡本裕明氏の10/11付けアゴラ記事「さぁどうなる、入国規制撤廃の日本:為替頼みは円高に振れて逆回転」へのコメントです。

... "円高に逆回転? 150円超?" を続けて読む

1

音喜多駿氏の10/11付けアゴラ記事「大胆な金融緩和を主導したバーナンキ氏がノーベル経済学賞」へのコメントです。

... "言うは易く行うは難き構造改革" を続けて読む

2

アゴラ編集部の10/10付けアゴラ記事「円安で外国人労働力が激減:でもほんとうの問題はそこじゃない?」へのコメントです。

... "民主党政権なかりせば II" を続けて読む

2

アゴラ編集部の10/11付けアゴラ記事「ひろゆき氏が辺野古で問いかける感想以上の社会運動」へのコメントです。

... "ひろゆき対辺野古騒動の滑稽さ" を続けて読む

1

岡本裕明氏の10/10付けアゴラ記事「日本人がなぜ、マスクを取れないのか考えたことがありますか?」へのコメントです。

... "ぜんぶ「月光仮面」が悪い" を続けて読む

1

谷本真由美氏の10/10付けアゴラ記事「水泳とエリート教育:欧州の『教育格差』を日本人は何も知らない」へのコメントです。

... "水泳も、ちゃんとやるのは大変" を続けて読む

1

中村祐輔氏の10/9付けアゴラ記事「理解できない人たちがビッグデータを叫ぶ日本」へのコメントです。

... "己の恥ずかしさに気付かぬ人達" を続けて読む

1

増田悦佐氏の10/9付けアゴラ記事「人口過剰論にひそむアジア人恐怖」へのコメントです。

... "「緑の革命」、次はエネルギー" を続けて読む

1

倉沢良弦氏の10/9付けアゴラ記事「ひろゆき氏は辺野古基地の広告塔」へのコメントです。

... "「広告塔」は、どっち?" を続けて読む

1

川口マーン惠美氏の10/9付けアゴラ記事「退歩する世界:歴史は繰り返されるのか」へのコメントです。(ご参考まで

... "30年ずっと「退歩しちゃうぞ」" を続けて読む

1

郷原信郎氏の10/8付けアゴラ記事「『玉川発言』への批判、謹慎処分は正当なのか」へのコメントです。

... "問題は「オマエモナー」" を続けて読む

1

長谷川良氏の10/6付けアゴラ記事「量子物理学と形而上学を繫ぐ科学者:『量子もつれ』でノーベル賞」へのコメントです。

... "拡張と属性:存在のあり方二つ" を続けて読む

1

永江一石氏の10/7付けアゴラ記事「マイナンバーカードがなかなか普及しない理由」へのコメントです。

... "マイナンバーカードのダメダメ" を続けて読む

1

岡本裕明氏の10/6付けアゴラ記事「北朝鮮はなぜミサイルを飛ばすのか?:周到な準備が進んでいる可能性」へのコメントです。

... "北朝鮮を崩壊させよう!!" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/5付けアゴラ記事「ひろゆき氏が沖縄・辺野古新基地反対の座り込み抗議を揶揄し大炎上」に対するコメントです。

... "ひろゆき氏「座込揶揄」の教訓" を続けて読む

1

谷本真由美氏の10/5付けアゴラ記事「欧州の『同調圧力と性』について日本人は何も知らない」へのコメントです。

... "「アナーキー 日本」に乾杯!!" を続けて読む

1

杉山大志氏の10/4付けアゴラ記事「どこまで上がる?日本のエネルギーコスト」へのコメントです。

... "エネルギー地獄への道は善意で" を続けて読む

1

瀬本光一氏の10/4付けアゴラ記事「『トップガン』から考える有終の美の飾り方」へのコメントです。

... "日米で対照的「管理職ニーズ」" を続けて読む

1

安田佐和子氏の10/4付けアゴラ記事「クルーグマン教授がFedに物申す、『引き締めは行き過ぎ』」に対するコメントです。

... "黒田氏の味方、クルーグマン氏" を続けて読む

1

長谷川良氏の10/3付けアゴラ記事「"ドリアン・グレイ"になってはダメ:教皇が成長を拒む男性に危機感?」へのコメントです。

... "チンパンジーかピーターパンか" を続けて読む

1

澤田哲生氏の10/2付けアゴラ記事「革新的新型炉『SRZ1200』の衝撃」へのコメントです。

... "「超安全」原子炉に感じる衝撃" を続けて読む

1

アゴラ編集部の10/1付けアゴラ記事「『弔辞は電通が書いた』発言を謝罪しても『玉川徹やめろ』の大合唱」へのコメントです。

... "受け手で異なる言葉の軽重" を続けて読む

1

有馬純氏の10/1付けアゴラ記事「NHK日曜討論:脱炭素キャンペーンでバランスを欠く公共放送」へのコメントです。

... "「公共放送」の難しい立場" を続けて読む

1

多田芳昭氏の10/1付けアゴラ記事「国論を分断した原因は国葬儀ではない」へのコメントです。

... "「変貌した時代」を捉えよ!" を続けて読む

1

小幡績氏の9/30付けアゴラ記事「英国はポンドがあったからEUを離脱も、離脱によりポンドは暴落した」へのコメントです。

... "三方一両損経済は理想の未来" を続けて読む

1

アゴラ編集部の9/29付けアゴラ記事「国葬『献花は動員』『菅さんの弔辞は電通の演出』とデマが飛び交う」へのコメントです。

... "宗教的カルト vs 政治的カルト" を続けて読む

1

岡本裕明氏の9/28付けアゴラ記事「なぜ国を二分化するほどの議論となったのか:報じる方に原因がある」へのコメントです。

... "二分化上等。デモ隊、頑張れ!" を続けて読む

1

長谷川良氏の9/27付けアゴラ記事「なぜ『自由意志』は苦悩するのか:ニューロンの自律的反応でしかない?」へのコメントです

... "苦悩する「自由意思」の実在性" を続けて読む