コンテンツへスキップ

インフレになると、どうなるか (株の話、ね)

最近の経済情勢、インフレへの期待と、インフレ警戒が一つのポイントになっています。

インフレを期待するのは、モノを持っている人たち、土地などの不動産はインフレになると値上がりしますから、モノをもっている人は、儲かるわけですね。

一方、インフレを警戒しているのは、さしあたり、中央銀行、日本では日銀、ですね。

インフレの傾向がはっきりすると、お金を借りてモノを買うのが有利になる、インフレ、ますます進行します。これを防ぐためには、金利を上げればよいのですが、今の日本、膨大な借金をしています。つまり、国債を発行しているのですね。で、金利を上げるということは、国債の金利も上がります。返すのが大変です。おまけに既発の低金利国債の市場価格が下がってしまう。これ、国債を買った人は大損です。

インフレ傾向が続くと、よほど金利を上げないと、債券買う人少なくなります。国債、借り換えが出来なくなると大変。国の信用不安から、ハイパーインフレ、なんてことも、、、そんな最悪の事態を避けるためには、インフレ傾向が明らかになった時点で、タイムリーな金利引き上げが必要です。このタイミング、間違えると大変、産業界の反対は当然あるだろうし、目先の利害で動く政治家も多いことから、この判断、相当な決断を迫られそう。私は、あまり、楽観できない、と思っています。

さて、株価はどうなるでしょうか。バブルの後遺症に苦しむ企業、インフレになれば元に戻る、なんて考えているとしたら、それは甘い。このような企業、今存続していられるのは、金利が低いからなんですね。不良資産に苦しむ企業、インフレで不良資産高値で売れればよいけれど、その前に、金利が上がって破綻する、なんてリスクも、当然、考えておかなくちゃいけません。

企業の財政状況、バランスシートというので分析するのですが、これ、右側の貸し方と、左側の借り方がバランスしてる表です。で、左側に書かれるのは、企業の持つ資産で、現金、債券、保有株式、固定資産、在庫など。ま、現金や債券は少ないでしょうから、インフレに応じて価値が増すと考えられるわけですね。

一方、バランスシートの右側には、借金と資本金が記載されます。この借金、金利が上がると返すべき額が増えてしまいます。資本金は株式という形で発行され、株式の所有者に配当が行われます。配当は企業が収益に応じて、自由に決めればよいのですが、金利が上がって配当が上がらないと、株式を持つ魅力が減ってしまいます。配当を上げて魅力を保とうとするなら、つまるところ、バランスシートの右側、貸し方のほうも、インフレ率に見合った比率で出金が増えてしまいます。

と、いうことは、理想的状況下では、インフレになると資産が増えて収入が増えるが、その分、借入金、資本金に対する出費も増えて、結局何も変わらないはずなんですね。

これは理想的な場合であって、現実は、理想とはちょっと異なる。資産は売れればお金になるけど、売れなければお金にならない。インフレが進行するなら、土地などは、売らないほうが有利のはず。インフレ率に応じて製品価格が上げられれば良いけど、競争激しいと難しい。その一方で、金利だけが上がってしまうと、企業の財政、危機に瀕します。

インフレと金利の上昇への企業の耐力をチェックするにはどうすればよいでしょうか。私は、コレ、総資産利益率(ROA)で判定できると考えているのですね。この指標、バランスシートの合計(総資産)に対する利益の割合でして、
この合計、貸し方の合計であると同時に、借り方の合計でもあります。つまり、企業の会計、集めたお金と持ってる資産がつりあっているのですね。

ROA、一流といわれている会社は10%前後、武田薬品とかキヤノンとか、アニメ会社がこの辺り。自動車会社は大体5%の辺りにひしめいています。ROAが5%あるということは、ある日突然金利が5%上がり、収入は増えない、そんな悲惨な状況下でも、企業はやっていける、ということなのですね。

一方で、バブルの崩壊で傷ついた企業、ROAが極端に低い所が多い。1%とか、、、これ、金利が少し上がると赤字になる危険があります。インフレ期待銘柄とは言い難いんですね。

もう一つ怖い所が、固定金利の債券をたくさん持っているところ。銀行など、好業績企業の株式を売却して、国債を大量に買い込んだ。これ、非常に危ないやり方です。金利が上がると、国債下落、含み損を抱えてしまいます。

インフレになると株は上がる、そんな単純な考えは止めた方がよさそうです。この局面で大損したくなければ、ROAをチェックすること、コレが私のお奨めです。