ペットボトルの飲料が最近オオハヤリです。これからの暑い季節、ますます手が離せなくなりますね。私は最近緑茶を飲むことが多いのですが、以前は、午後の紅茶のレモンティーひと筋、ま、私の一押し銘柄であったわけです。(以下「午後の紅茶」を「午後ティー」と表記)
ところが何年前かのある日、午後ティーの味が変わっていることに気づきました。なんか、紅茶の味が薄くなってしまったんですね。で、さては、、、と。
これ、私がそう思っただけで、実際のところ何が起こっていたかは定かではありません。以下の記述は、私の感覚と憶測にのみ基づくものであって、事実であるかどうかの保証は全くないことにご注意してお読みください。
なるほど、経営学的に考察すれば、紅茶飲料ビジネスにおいて利益を追求するなら、原価の低減が一つの策、わからない程度に水で薄めて売れば、儲けが大きくなる。その頃、午後ティーの宣伝が目立ち始めましたので、あるいは原料費を浮かせて、広告予算に回したのかもしれません。でも、こういう作戦、いつかは行き詰るのですね。
ほんの少し薄めたって誰も気が付かない。ならばもう少し薄めてやろうと考える。実際、消費者が味の変化に気づくまでは、薄めるのが正しい作戦です。だって、同じ消費者満足を与える製品が安く出来るわけですからね。
しかし、水増しがある一線を越えると、消費者が味の変化に気づく。紅茶飲料、午後ティーだけじゃない、だから、別の銘柄を試すようになります。で、そちらが美味しければ、今度は、午後ティーなんか飲まなくなる。
実のところ、中身を薄めて得られるコストの低下、それほど大きいとは思えません。ペットボトルの中身、全部水にしたところで、さほど安くなるわけはないでしょう。現にペットボトル入りの水が、結構な値段で販売されていますからね。紅茶飲料のコスト、多分、容器や流通の手間、安全管理の部分が大きいのでしょう。コレに比べれば、紅茶の葉っぱの値段など吹けば飛ぶようなものでしょう。だから、薄めたことが裏目に出て売れ行きが低下すれば、おそらく損失の方が多いはず。
紅茶飲料メーカの経営、王道は、美味しい紅茶を提供すること、そうすれば、売り上げが増えて、管理の手間賃が薄まる、紅茶の葉っぱの値段など、この利益に比べれば微々たる物でしょう。
ちなみに、私の紅茶飲料の遍歴、リプトンの紙パックから、トワイニングの缶へとシフト。まだどれも、コレは、という味に出会ってはおりません。
紅茶は本来もっと美味しいはず。それをきちんと造れば、ヒット商品になるかもしれません。
飲料メーカの目の前には、大きなビジネスチャンスが広がっているのですね。
続きはこちらです。