月: 2004年7月
マルクスの「類性」と唯物論
マルクスは、初期の著作「経済学、哲学草稿」の中で「類性(最近の用語では「類的本質」)からの疎外」という言葉を多用します。この「疎外」という言葉は、その後広く使われるのですが、一般的に使われる意味とマルクスが同書の中で伝えんとした意味とは、微妙に異なるように思われます。
普通に「疎外」といえば、社会や集団から押し出されて孤独になるというような意味。一般的な状況としては、都会的な人間関係の中で、農村的な共同体の親密な人間関係が失われ、孤独になる。そんな文脈で使われることが多いようです。 ... "マルクスの「類性」と唯物論" を続けて読む
梗概;インクのしみの呟き
エキサイトにこさえたブログ、インクのしみの呟き(このブログは近日中に消去します)、ですけど、これまでこの日記(これもやはりブログ、なんですね)で展開してきた、哲学的考察の部分をまとめて行こう、というのが基本的考え、でもそれに集中してしまうと、こちらでやっていた考察、これが進みません。 ... "梗概;インクのしみの呟き" を続けて読む
東京を歩く、、、ちょっと外れたけど
新川崎、西大井を利用した横須賀線から東急への乗換、これが私の一つのテーマでして、いろいろな手を試しているのです。西大井から大井町線へは、二駅、ちょっと歩くけど、同じほどの距離にあります。 ... "東京を歩く、、、ちょっと外れたけど" を続けて読む
「賞味期限切れの小泉」説も出て、、、参院選総括
参院選、自民大敗の予想もあって、株価は大きく下げていたのですが、終わってみれば多少の負け、民主伸びたけど、共産ボロ負け、小泉さんも安泰、竹中さんも50万表以上を獲得して、構造改革続行です。 ... "「賞味期限切れの小泉」説も出て、、、参院選総括" を続けて読む
自律と適応、自分探しのキーワードかも
漫才ブームは、とおの昔に過ぎ去りましたが、その中で、大阪人の性格を捉えた一つのギャグ、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」は、時代を超えて生き残っているようです。
この言葉、一つの真実でして、他人と同じように行動していれば、さしあたり安全、なんですね。だから世の中の動きに目を配り、他人の考え、行動をしっかり押え、コレに合わせる、そんな生き方は、間違いのない、平穏に人生を送る、賢いやり方ではあるのです。 ... "自律と適応、自分探しのキーワードかも" を続けて読む
ここらで、私の「神」についても語っておきましょう
以下は私の考えでして、定説、であるとは主張しません。コレを読んだ方が、自分の頭で考えていただければ幸いです。 ... "ここらで、私の「神」についても語っておきましょう" を続けて読む
さて、今の諸宗教の問題点は
さて、今の諸宗教の問題点、それは、絶対正しい、と主張すること。所詮は有限な脳細胞しか持たない、ヒトの考えること、間違いをしでかす可能性は、常にあるのですね。というよりも、間違いのないヒトの方が珍しい。多分、そんなヒトはいない。 ... "さて、今の諸宗教の問題点は" を続けて読む
神さま、それほど奇抜な概念でもありません
宗教は地域性といいますか、民族固有のモノがありまして、国が違うと、信じる神が違うのですね。だからややこしい問題になる。
でも、ほとんどの民族が、何らかの形で、神と関わっているのですね。信仰心が薄いといわれている日本人にしたところで、初詣はするし、身内のものが亡くなればお坊さんを呼んでお経を上げてもらう。それにかなりのお金を使っているわけでして、コレは、単なる体裁やレジャーの一種ではないはず。何かの効果を期待しているヒトも多いのでしょう。
... "神さま、それほど奇抜な概念でもありません" を続けて読む
宗教の問題、コレは難しいですね
まず、物理学の対象となるような神は、これまでの所、見出されていません。つまり、物体に神秘的な力が働いて、物理学の法則に反した動きをする、なんて現象は、これまでの所、観測されていないわけですね。
生命の重さ、なんてモノを測ろうとしたことはあるのですが、生命にも、神秘的なものは何もなさそうであるというのが、コレまでの自然科学の教えるところ。精神も同じでして、ニューラルネットのインパルスで説明できそうなのですね。 ... "宗教の問題、コレは難しいですね" を続けて読む
ちょっと嬉しい話、イギリスから、、、
「悲しきネット」と題して紹介している私の研究、この抜粋版(NIIジャーナルに掲載した論文と、かなり近い内容)をイギリスの雑誌“Internet Research:Electric Network Application and Policy”に掲載したのですが、この論文、Highly Commended Award を受賞した、とのメイルが届きました。わーい♪ この賞、どの程度価値のあるものなのだか判りませんが、悪い話ではない。 ... "ちょっと嬉しい話、イギリスから、、、" を続けて読む
実は、意味のあるのは、物語の部分でして、、、
自然科学の観点から漫画を語れば、そこにあるものは紙とインクしかありません。インクの形は議論できるでしょうけど、物語の部分は自然科学の対象外です。
でも、漫画を買うヒト達は、紙やインクを買うわけではない。お気に入りの漫画の描かれたコミック本や雑誌を買うのですね。 ... "実は、意味のあるのは、物語の部分でして、、、" を続けて読む
イマジナル、、、
さて、文化の対立、一番深刻なのが宗教の問題です。
で、この宗教という奴、一見、自然科学と矛盾する部分が多い。たとえば、ヒトの意識はニューラルネットのなせる業である、なんていうと、霊魂の存在を否定する、とんでもなく、罰当たりな奴だと思われてしまいます。でも、ヒトの心の働きに、超自然的な作用を前提としなくても、それでもやはりココロはある、といえるのですね。 ... "イマジナル、、、" を続けて読む
社会も考える。常識はヒトの意識と似たものなんですね
ヒトの脳、百億前後の脳細胞(ニューロン)がありまして、互いにシナプスという結合部で他のニューロンとネットワークを形成してます。で、ヒトの精神活動という奴は、ニューラルネットワーク中の、実に複雑なインパルスの流れが作り出しているものなのですね。
これがヒトの意識、認識、の正体。この他に超自然的な要因、何もない。 ... "社会も考える。常識はヒトの意識と似たものなんですね" を続けて読む