コンテンツへスキップ

政府紙幣の解説記事

最近巷で話題の政府紙幣について、わかりやすい解説がありましたのでご紹介いたします(記事の日付を見ますと大昔の記事ですね。でもわたしには、充分、今日的な意味があると思います。)

以下はこの内容をわたしなりに噛み砕いたものです。正確に知りたい方は上のリンクをご参照ください。

まず、現在市中に流通しているお金は、紙幣(紙のお札)と貨幣(コイン)がありまして、前者は日銀が発行し、後者は政府が発行していると。しかし、政府が発行できるのは硬貨に限らず、紙幣でもよいということで、政府が発行する紙幣が政府紙幣ということになります。

で、政府は紙幣を発行いたしまして、これを日銀に持っていき、日銀が発行した紙幣(日銀券)と代えてもらう。これを政府が使えばよいというわけですね。

政府が硬貨を発行する場合、硬貨の製造コストと額面との差は政府の儲けとなります。紙幣を発行する場合は、差が大きいですから、政府の儲けは莫大となります。

1億円札などを刷ったら、政府丸儲け、ですね。日銀に預けるだけで、市中に流通させないのであれば偽札の心配もありませんから、かなりの手抜きでも大丈夫そうです。麻生氏といたしましては、ご自分の肖像(似顔絵?)を入れたいところでしょう。と、まあこれはわたしの夢想、余計な話です。

政府紙幣も国債も似たような役割を果たすのですが、政府紙幣は国債残高にカウントされないという利点があります。日銀に国債を買ってもらう場合は、実質的な違いはないのですが、日銀の国債買い入れの制約を超えることができるという利点もあります。紙幣なら利払いの必要もありませんね。

政府が紙幣を発行しすぎますとインフレになるという問題があるのですが、現在のわが国は、むしろデフレが問題であり、インフレはむしろ歓迎です。インフレが問題になった際には、利上げで対応してもよいし、増税して集めたお金で日銀が保有している政府紙幣を買い取ることもできます。

なるほど、これはうまい手のように思えます。今のご時世であれば、どうせ日銀に買い取ってもらうのなら、何も紙幣を印刷する必要すらなく、株の取引同様に、コンピュータ上の数字だけで取引完了とすることだってできそうです。

これはしかし、経済おんちの麻生内閣の手に負える政策でしょうか。やればやったで、やり過ぎないとも限りません。そこいら辺が少々心配なところではあるのですが、、、