コンテンツへスキップ

主観と客観:情報システムの中の世界

以前のブログに「客観」について書きました。本日は、これを再録するとともに、「情報システム」という観点から、主観と客観について考えてみたいと思います。

1. 客観に関するこれまでの議論

以前のブログの主要部分は次の通りです。


キッシンジャーの世界観

まず、旧来の西洋の客観概念ですが、ザイードのオリエンタリズム(上)(下)によりますと、西洋の現実世界(客観)に関わる概念は以下のようになっております(参考)。

先進国すなわち西洋は、「現実世界が観察者にとってあくまで外在的なものであり、知識とはデータの記録および分類―それらは正確であればあるほどよい―から成り立っているという考え方にしっかりと依拠している」。この点についてキッシンジャーが提示する証拠は、ニュートン学説による思想革命であって、途上国世界ではそのようなものは現在に至るまでついに起こらなかったとするのである。「早期にニュートン学説の洗礼を受け損なった文化は、現実世界がほぼ完全に観察者の主観の内側にあるとする本質的にニュートン学説前の世界観を、今に至るもなおもち続けている」というわけだ。そこで、彼はこう続ける。「新興諸国の多くにとって経験的現実とは、西洋にとってのそれから著しくかけ離れた意味をもっている。なぜなら新興諸国は、ある意味で、そのような現実を発見する過程をまったく通過しなかったからである」

すなわち、現実世界(客観世界)は観察者の主観の外部にあり、観察者は知識をこれに近づけるとしております。

カントの世界観

これにたいしてカントは、その著「プロレゴーメナ」の中で以下のように述べ、物自体を人は知りえないといたします(参考)。

私が言っているのは、物は我々の外にある感官の対象としてわれわれに与えられるが、ただし、物がそれ自体としてどんなものかについてわれわれは何も知らず、ただその現象、すなわち物がわれわれの感覚を触発するときにわれわれのうちに引き起こす表象を知るだけである、ということである。

ここで「表象」とは、我々の意識のうちに表れた知覚の結果であり、認識された外界(認識された物)を意味します。これは今日では当然のことであるように私には思われます。つまり、外界の認識は、人の脳内で生じている作用であり、認識された外界は脳内に保持されております。人は外界自体を知るために外界を観察しており、認識された結果として脳内に形成された外界を外界そのものと考えるのは自然な流れではあるのですが、よく考えればそれは脳内に形成された外界の姿であることは否定のしようもありません。

とはいえ、それだけでは主観こそ全てということになってしまい、認識結果は極めてあやふやなものになってしまいます。カントの思想は「観念論」との批判を受けるのですが、これに対してカントは以下のように反論しております(参考)。

経験的な判断は、客観的妥当性をもつかぎりにおいて、経験判断である。しかし、ただ主観的に妥当するだけなら、そういう経験的な判断を私は単なる知覚判断と名づける。後者はいかなる純粋悟性概念も必要とせず、思考する主体における知覚の論理的結合を必要とするだけである。ところが前者は感性的直観の表象に加えて、特殊な、悟性において根源的に生み出される概念をつねに要求し、そしてまさにこの概念が経験的判断が客観的に妥当するようにしているのである。

すべてのわれわれの判断は、まず単なる知覚判断である。つまりそれらはわれわれに対してのみ、すなわちわれわれの主観に対してのみ妥当する。そして、後になってはじめてそれらの判断にわれわれは新たな関係、すなわち客観への関係を与えて、いつでもわれわれに対して、まただれに対してでも妥当するようになるように求める。というのは、判断が対象と一致する場合には、その同じ対象についてのすべての判断はまた相互に一致しなければならず、そのようにして経験判断の客観的妥当性が意味するのは、その必然的な普遍妥当性にほかならないからである。

すなわち、単なる主観的判断であればそれは個人的な知覚に過ぎないのですが、いつでも誰に対しても妥当する普遍妥当性を伴えばそれは「客観的」と言えるであろうとしております。

ポアンカレの世界観

ポアンカレも、その著「科学の価値」の中で、これと同様の記述をしております。(詳細はこちら)。

われわれの住んでいる世界の客観性を保証するものは、この世界を思考力をもった他のものたちと共有しているのだ、という事実である。他の人間達との連絡によって、われわれはでき上がった推論を彼らから受けとる。これらの推論がわれわれから出たものでないことをよく知ってはいるが、それと同時に、これはわれわれと同じく理性をもったものが行った推論であることを認めるのである。そして、それらの推論が、われわれの感覚の世界に応用できるように見えるので、われわれと同じ物を見たのだ、と結論することができるように思う。夢を見たのでないことがわかるのは、このようにしてなのである。
……
たとえば、外的なものは、そのために客観的なもの(英語で言えばオブジェクティブ、対象となる)という言葉が作られたのであるが、それはまさに客観的なもの(間の抜けた翻訳ですが)であって、見えたかと思うとたちまち逃げ去って捕らえることのできない外見なのではない。客観的な対象(英語で言えばオブジェクト、ですね)は、単に感覚の寄り集まったものであるばかりでなく、常住普遍な絆によって結び付けられた集まりなのである。外界の事物において客観的なものはこの絆であり、またこの絆のみなのである。そして、この絆こそは、すなわち、関連のことなのである。

この後半部分は、objectという単語がややこしい使われ方をしているのですが、この部分の英語版はgoogle booksでも読むことができます。ご参考までに上記引用部分の英文を以下に示します。(後半の原文はこちらからどうぞ。)

What guarantees the objectivity of the world in which we live is that this world is common to us with other thinking beings. Through the communications that we have with other men, we receive from them ready-made reasonings; we know that these reasonings do not come from us and at the same time we recognize in them the work of reasonable beings like ourselves. And as these reasonings appear to fit the world of our sensations, we think we may infer that these reasonable beings have seen the same thing as we; thus it is we know we have not been dreaming.
......
External objects, for instance, for which the word object was invented, are really objects and not fleeting and fugitive appearances, because they are not only groups of sensations, but groups cemented by a constant bond. It is this bond, and this bond alone, which is the object in itself, and this bond is a relation.

というわけで、これらをまとめますと、物自体を我々は知りえず、我々の精神内に形成された知覚の結果を主観的に知ることしかできないが、それが他者にも受け入れられるなら、それは客観的とみなしても良かろう、ということとなります。

フッサールの世界観

フッサールは「デカルト的省察」の中で以下のように記述いたします(参考)。

客観的世界という存在意味は、わたしの第一次世界【自我の世界、主観】の基盤の上に、いくつかの層を重ねることによって構成されるのである。それの最初の層としては、他我あるいは他我一般を構成する層、すなわち、わたし自身の具体的存在〔第一次自我としてのわたし〕から排除された自我を構成する層が浮き彫りにされなければならない。

他我を構成する層が浮き彫りにされると同時に、しかもそれに動機づけられて、わたしの第一次世界の上に、普遍的な意味の層が重ねられ、そうすることによって、わたしの第一次世界は、規定された客観的世界、すなわち、わたし自身を含めた全ての人にとって一つの同一の世界としての客観的世界の現れになるのである。したがって、わたしにとって本来最初の他なるもの〔最初のわたしでないもの〕は、他我である。そしてその他我が、他のものの新しい無限の領域、すなわち、全ての他我とわたし自身を含む客観的自然と客観的世界一般との構成を可能とするのである。

フッサールの書物はカントに輪をかけて理解困難な書物ではあるのですが、私の理解したところでは、コギト(思う我)から省察を進めて上記の結論に至っていると考えてよいでしょう。つまり、カントやポアンカレが直感的に記述しております客観を「普遍妥当性」で代用するとの主張を論理的に裏付けて、普遍妥当性の上に客観を再定義したと理解しております。

まとめ:客観の再定義

このような考え方は、見方によっては全てを主観の上に構築する独我論であるといえないこともありません。しかし、人が世界を認識するのは自らの主観によってのみ可能であり、主観の中に現れた他者に受け入れ可能な形に自らの認識なり言辞なりを修正していくことが、普遍妥当性を獲得するみちであり、客観的な認識に近づける唯一の手段であるともいえます。

種々の主張は、それが学術的であるためには、先人の思想を理解したり、自らの思想に対する同僚の批判や助言を受け入れ、さらには書物に対する批判やさまざまな意見に対して応えるといった過程を通じて普遍妥当性を獲得するというプロセスが欠かせません。このようなプロセスは一般的に行われていることであり、そうである限りにおいて、すべてが主観の上に構築されているからといって、これを客観的認識であるとみなすことも誤りであるとはいえないでしょう。

2. 情報処理システムとしての主観と客観

さて、主観や客観とは何かといえば、世界をどのように認識しているか、ということ。世界を認識する枠組みが、主観であり、客観であるといえるでしょう。

世界の認識とは、一種の情報処理に他なりませんから、主観も客観も、情報処理システムというとらえ方ができるはず、これが今回の議論のベースです。

外的世界としての客観

まず、主観は自らの頭で考えていることですから、これを支える情報システムは、個々人の脳であることは明らかでしょう。

客観については、ちょっと難しい。客観に関しては、大きく分けて二つの考え方があります。

上で最初に引用いたしました「オリエンタリズム」にあります、西洋世界で一般的な考え方、すなわち「観察者にとってあくまで外在的」な「現実世界」は、カントのいう「」、すなわち「我々の外にある感官の対象」と同じものを意味すると思われます。

この意味での「物」とは、自然科学が対象とする世界であり、この宇宙を構成する物質の世界です。この世界の物質は、独自の自然法則に従って、互いに相互作用をし、運動をしております。

このような自然界の営みを「情報処理」と呼ぶのは違和感がありますが、夜空の星を見上げれば、それぞれの星は固有の位置にあり、これを観測することで星の位置に関わる情報を得ることができます。また、この世界のありとあらゆる物質は、位置があり、状態があり、これらを観測することでさまざまな情報を得ることができます。

そういう意味で、この宇宙を構成する物質はそれぞれ固有の情報を保持しているということができますし、その情報は物自体のもつ法則性に従って変形を受けている、すなわち情報の処理がなされているということも言えるでしょう。

そういう意味で、この外的世界を一つの情報処理システムとみなすことができ、これが第一の意味での「客観」ととらえることができます。

社会的認知としての客観

一方、カントはこのような意味での客観を人は知ることができない、といたします。そして、我々に引き起こす現象(人の精神内部に表れたものの姿)を人は知るのみとしております。つまり、人が見ているものは、外的世界(物自体)が人の感覚器官に働きかけた結果、感覚器官のこちら側に生じる姿(表象)であって、それは物自体ではない、というのですね。

これを別の言葉で言い表せば、人は物を主観でしか知りえないということになります。しかしこれが、いつでも、だれに対しても妥当するのであれば、それは客観性を持つ、と主張します。つまり、「経験判断の客観的妥当性が意味するのは、その必然的な普遍妥当性にほかならない」ということですね。

これと同様のことは、ポアンカレも「客観性を保証するものは、この世界を思考力をもった他のものたちと共有している」と主張します。さらに、フッサールも「わたし自身を含めた全ての人にとって一つの同一の世界としての客観的世界の現れになる」と主張します。フッサールはこれを「相互主観性(間主観性とも)」と呼び、主観でも、物自体の世界としての客観でもない新たな枠組みを提案し、これに「客観」としての位置づけを与えております。

このような意味での「客観」とは、人びとの集団によって作り出されたもの、社会的な認知と考えることができるでしょう。

人間社会という知的システム

人間社会は、互いにコミュニケートする多数の人で成り立っております。基本単位である人は、脳という情報処理システムを個々にもっているのですが、社会全体もまたさらに上位の情報処理システムであると見做すこともできます。

社会という情報処理システムは、さまざまなコミュニケーションの手段をもっており、これを社会的に支えております。これは、電話やインターネットなどの通信システムだけでなく、出版社やマスコミといった企業組織から、教育制度や学術社会なども含まれます。

社会の持つ様々な情報システムは、それぞれが有機的に結び合い、人類全体での新たな認識(学問的な定説や常識といったものなど)を作り出しています。これが第二の意味での「客観」ということになります。

これは、人の集団が、人の脳に似た精神活動をしているということを意味します。これは突飛な考えであるように思われるかもしれませんが、アリやハチなどの昆虫の集団には、集団としての知的活動が認められており、これを「群知能(Swarm Intelligence)」と呼んでおります。人の集団にもこれと似た働きを認める考え方があり、これを「集合知」ないし「集団的知性(Collective Intelligence)」と呼んでおります。第二の意味での客観は、人の集団の中に生まれた知性による認知であると考えることが妥当でしょう。

注:カントも、ポアンカレも、主観が客観的性質を獲得する要件として、自らに対する普遍性も要求しております。カントのいう悟性は概念化する人の知的能力であり、そこに木が存在すると認識する際には、単に樹木の姿が見えているだけでなく、それが自らの知る木の概念にマッチするという判断がなされてはじめて、自らに対する普遍性が満足されることになります。ポアンカレのいう「常住普遍な絆によって結び付けられた集まり」もまた、同じ要請を意味しております。もちろんこれに加えて、カントもポアンカレも、他者が自らと同じように認識するという意味での普遍性を要求しており、客観的性質の獲得には、こちらがより重要な要件であるといえるでしょう。

3. 三つの世界

このブログでは、これまでにも何回か、この三つの世界について論じてきました。これをまとめると、次のようになります。

世界R:人とかかわりなくそれ自体として存在する世界(自然界)で、一般的な意味での「客観」に相当します。物自体が情報を保持し、それ自体の法則性により、情報の変形を行っております。この世界を“Real World”または“Raw World”(生の世界)という意味で世界Rと呼ぶことにします。

世界C:人が認識した世界で、「主観」がこれに相当します。個人の脳の働きにより、情報の保持、修正がおこなわれております。この世界を“Cognitive World”または“Cooked World”(調理された世界)の意味で世界Cと呼ぶことにします。

世界S:人の集団ないし社会が認識した世界で、今日の哲学者が「客観」を代替するものと考えている(フッサールによれば「相互主観」の)世界です。情報の保持と加工は人間社会の持つ様々な機能によって行われ、常識や学術的知見が蓄積されていきます。この世界を“Social World”または“Swarm World”の意味で世界Sと呼ぶこととします。

この三つの世界は、たがいに依存関係にあります。世界Cは世界Rの上に成り立っております。つまり、さまざまな物質の働きで人の脳は成り立ち、その内部で、物質固有の情報処理とは異なる階層の情報処理がおこなわれております。社会は多数の人によって構成され、個々人の脳の働きをコミュニケーションチャネルで結び合わせることにより、個々人の脳の働きを超えたさらに上の階層の情報処理がおこなわれております。個々人の脳の形成には、社会の働きが大きく影響し、人が自然界を知る過程も社会システムから得た情報に強く依存しています。

個々の人が知ることができるのは世界Cだけです。しかしながら、世界Cの中には世界Rと世界Sの不完全なコピー(世界R'と世界S')があり、人はこれを世界Rなり世界Sと見做して行動しています。こう考えれば、なにが主観で何が客観であるのか、われわれはいかなる世界について論じているか、ということは、かなりクリアーに理解できるのではないかと思います。

三つの世界の依存関係

12/29追記:三つの世界は、ハードウエアとして成り立つ上での依存関係のほかに、互いに情報をやり取りするという意味でも相互に関連をもっております。

まず、人は自然界から様々な感覚を受け取り、これを観察いたします。つまり、世界Rから世界Cへの情報伝達がおこなわれます。(今日の量子力学の知見を信じるならば、この情報伝達(観測)は、単に情報が伝達されるだけではなく、観測により世界Rの状態が確定すると考えざるを得ません。これは非常に不思議なことであるようにも思われるのですが、われわれが世界Rとして認識している世界(世界R')は、実は、人と無関係に実在する世界なのではなく、人に観測されることによって成り立っている世界だということでしょう。少なくとも、きわめて微細な領域では、そのように解釈せざるを得ないように思われます。)

世界Cに伝達された情報は、最初は単なる知覚なのですが、カントが悟性(英語ではunderstanding)と呼ぶ機能により、これを概念に変換します。概念は言語として他者に伝達することが可能であり、このコミュニケーションにより人の集団すなわち社会全体が情報処理システムとして知的活動を行う、この知性が世界Sを作り出します。

人は自然界を概念化する機能を社会生活の中で得ております。つまりは、言葉を習得する過程で、自然界を概念化することを覚えております。人の脳の持つ情報処理機能は、その少なくとも一部は、社会的に形成されております。世界Cは世界Sの影響下に形成されるのですね。

そのように考えますと、この三つの情報システムは、きわめて密接かつ複雑に関連しあいながら、それぞれの世界を作り出しているということができるでしょう。