八幡和郎氏の11/19付けアゴラ記事「日米は台湾の武力解放にいかなる理屈で反対しているのかを考察」へのコメントです。
ただ、これまでは自衛隊の参加もあるかもしれないとは言わなかったが、今回の髙市発言は可能性はあると明言してしまったところが問題になっているのである。これまでもあるかもしれないと思っていたが、あると言わないので黙認していたが、あると言われたら黙っているわけにはいかないのは当然だ。
「あると言われたら」は成り立っていないですよ。「あり得る」と言っただけです。
「あり得る」とは「可能性はある」ということで、「あるかもしれない」と同義で、「ある」とは全然異なる。この点にご注意ください。
中国側が怒っているのは、「あり得ない」と言わなかったことでしょう。それを言わせるために、岡田氏は一生懸命頑張ったのではないかな? でもこのような決定的なことを言ってしまうと、中国の台湾進攻にお墨付きを与えかねない。「あり得ない」は、高市氏が絶対口にしてはいけない言葉でした。口にできる言葉は「あり得る」だけだったのですね。
ここは、「あるかもしれないしないかもしれない」という状態に保つしかない。それは、ノーコメントでも、可能性の肯定でも、意味論的には何ら異なるところはないのですね。肯定と否定と可能性について、日本語の意味を、論理的にきちんと詰めて考えなくてはいけません。
ひょっとすると、論理的思考を「真」と「偽」の二値で行うことが今日一般的であるという点が問題になっているのかもしれません。
これ、放射線被ばくや薬害関連の議論でもあったのですが、「無害」か「有害」かのいずれかである、という形に問題設定する人が多いのですね。実際にはこの間に「不明」という状態がある場合が多い。現実的な問題の場合、ほとんどがそうではないかと思います。
今回の「存立危機事態」なり「自衛隊の参加」についても、「ある」と「ない」だけではなく「不明」という状態があるわけで、何も語らないのも「可能性はある」というのも「あり得る」というのも、いずれも「不明」というステータスにあることを明言していることにほかなりません。
これは、従来からの日本の立場を踏襲するもので、日本政府が言っていることは、全く正しい。では、なぜ中国がこれに怒るかといえば、彼らは他のステータスを期待していたと考えるしかなく、たぶんそれは「ない」だったのではないか、というのが上の私のコメントの真意です。
三値論理を含む多値論理は、ポーランドの文部大臣も務められましたヤン・ウカシェビッチ氏が研究されたもので、彼は計算を機械処理する際に便利な「ポーランド記法」の提唱者としても知られております。もっともこちらは、「逆ポーランド記法」が使われているのですが。その他、アリストテレスの論理学も研究された、本物の哲学者ともいうべき、すごい方でした。今日の人間も彼を見習わなければいけません。