6/5付けアゴラ編集部記事「ランドセルを軽くした商品に大人から批判が殺到」への茶々です。あまりにもばかばかしいので、解説はありません。
... "重いランドセルの教育的意義??" を続けて読むカテゴリー: 文化・社会・ネット
TAE Tech社の新しい核融合技術
このところ核融合づいているこのブログですが、今回は、米国の民間プロジェクトであるTAE・テクノロジーズをご紹介します。
... "TAE Tech社の新しい核融合技術" を続けて読む核融合時代に向けて準備する
少し前のエントリー「核融合のインパクト」では2030年代にも核融合が実用化しそうで、これを織り込みますと今日の世界が抱えている大問題が様相を一変するというお話をいたしました。この時代に備えるため、何をしておけばよいかというテーマで、本日は議論したいと思います。
... "核融合時代に向けて準備する" を続けて読むイノベーション後進国:日本
中村祐輔氏の6/2付けアゴラ記事「日本で人が育たない、イノベーションが生まれない最大の要因」にコメントしました。まずはその内容を以下に記します。なお、リンクはブログ独自です。
... "イノベーション後進国:日本" を続けて読むキシダノミクスへの道
池田信夫氏の6/3付けアゴラ記事「『内部留保』を減らして『一億総株主』を実現する税制改革」にコメントしました。以下、その内容と解説をご紹介いたします。
... "キシダノミクスへの道" を続けて読む未来人材ビジョン
「中国のデジタル覇権!?」と題して先日公開いたしましたブログエントリーで、経済産業省未来人材会議の第一回会議に提出された「事務局資料」について長々と説明したのですが、「未来人材会議中間とりまとめ」が5/31に開催され「未来人材ビジョン」が発表されています。本エントリーではその内容を同文書の構成に従って、簡単にご紹介します。
... "未来人材ビジョン" を続けて読む内部留保の会計学
池田信夫氏の6/1付けアゴラ(こども版)記事「内部留保って何?(アーカイブ記事)」にコメントしました。以下、アゴラに付けましたコメントと、追加のコメントを記します。
... "内部留保の会計学" を続けて読む中国のデジタル覇権!?
藤谷 昌敏氏の6/1付けアゴラ記事「中国のデジタル覇権に対抗する『半導体同盟(Chip4)』」にコメントしました。以下、コメント内容と解説です。
... "中国のデジタル覇権!?" を続けて読む「最低でも県外」と地位協定
田原総一朗氏の5/31付けアゴラ記事「沖縄復帰50周年、本気で沖縄の負担を減らすなら日米地位協定の見直しは必須だ」にコメントしました。
... "「最低でも県外」と地位協定" を続けて読むリベラルとリアリズムのロシア
野口和彦氏の5/29付けアゴラ記事「ロシア・ウクライナ戦争にいて西側がとるべき戦略とは何か」へのコメントです。
... "リベラルとリアリズムのロシア" を続けて読む電力システム改革の方向は?
澤田哲生氏の5/27付けアゴラ記事「電力システム改革の罠:電力安定供給の危機」にコメントしました。以下、コメントの再録に続けて、簡単に説明を加えておきます。
... "電力システム改革の方向は?" を続けて読む観光競争力と劣等感
黒坂岳央氏が5/27付けでアゴラに「『観光競争力世界1位』に対する日本人の奇妙な反応」なる記事を書かれています。この『奇妙な反応』、小熊英二氏が「単一民族神話の起源」で指摘された日本人の劣等感と関連する現象であるように思われます。
... "観光競争力と劣等感" を続けて読む日本もエネルギー戦略を!
有馬純氏の5/25付けアゴラ記事「G7気候エネルギー大臣会合と国内石炭火力」へのコメントです。
... "日本もエネルギー戦略を!" を続けて読むマイナ保険証をめぐって
アゴラ編集部の5/24付け記事「健康保険証を廃止する『マイナ保険証』に反対派が大騒ぎ」にコメントしました。最近は、アゴラに付けたコメントも出て行っているようですが、いつブロックされるかもわからず、あまりあてにしないようにします。
... "マイナ保険証をめぐって" を続けて読む悟空の大冒険
手塚治虫氏の「悟空の大冒険」が期間限定で公開されています。このエントリーでは、このアニメに関して、ちょっと議論したいと思います。
... "悟空の大冒険" を続けて読む池田信夫氏の5/23付けアゴラ記事「統合政府は540兆円の『債務超過』」へのコメント
池田信夫氏の5/23付けアゴラ記事「統合政府は540兆円の『債務超過』」にコメントしました。
出て行っていないとは思うけど、、、
... "池田信夫氏の5/23付けアゴラ記事「統合政府は540兆円の『債務超過』」へのコメント" を続けて読む金融経済と三角関数
アゴラ編集部の5/19付けアゴラ記事「三角関数って本当に必要なの?」は、藤巻健太衆院議員のツイートを批判して、三角関係の必要性を強調しております。本日はこの問題に関して、別の角度から議論したいと思います。
... "金融経済と三角関数" を続けて読む阿武町のジャックポット教徒
報道によりますと4630万円誤送金問題で24歳の男を逮捕とのことです。これ、星新一氏のショートショート「お望みの結末」に書かれたジャックポット教の方ですよねえ。
... "阿武町のジャックポット教徒" を続けて読む厚労省がデータ不正、と
森田洋之氏の5/19付けアゴラ記事「厚労省が公式にデータを修正 →『ワクチン有効』は嘘だったの衝撃」によりますと、ワクチン接種回数が増えるとコロナ感染率が低下するという同省公表のデータは『嘘だった』と。
... "厚労省がデータ不正、と" を続けて読むデマンド・レスポンス
野北和宏氏の5/17付けアゴラ記事「太陽光発電などの再エネコストは火力発電よりも安くなった?」では、終わり近くで #デマンドサイドレスポンス に憤慨されているのですが、これちょっと誤解されているようですので、以下に解説を加えておきます。
... "デマンド・レスポンス" を続けて読むぼっちのプーチン:Putin the Nowhere man
何も言わずにこの曲を聞いてください。そして歌詞の意味をかみしめること。そろそろ必要になりそうなレクイエムにぴったりの曲だと思いませんか。誰の、とは言いませんけど
... "ぼっちのプーチン:Putin the Nowhere man" を続けて読む原油天然ガス増産を望む米国民
このエントリーは、杉山大志氏の5/15付けアゴラ記事「米国民は温暖化対策より石油増産を望んでいる」に触発されたものですが、ブログ限定で書くことといたします。
... "原油天然ガス増産を望む米国民" を続けて読むシナリオプラニングと統計学
角和 昌浩氏の5/15付けアゴラ記事「コロナ禍の未来シナリオ:英国政府の見解」へのコメントですが、例によりましてアゴラは私をブロックしておりますので、ブログ限定で、文字数を気にせず書くこととします。
... "シナリオプラニングと統計学" を続けて読む文系とジェネラリスト
「ジェネラリストは必要か?」と題する以前のこのブログエントリーに、「日本では、文系と理系のことだからなあ。」とのコメントをいただきました。本日は、これについて考えてみたいと思います。
... "文系とジェネラリスト" を続けて読む日本消滅!とマスク氏
総務省発表の2021年人口統計で、日本の人口減少幅が過去最大となったことから、イーロン・マスク氏が「日本はいずれ消滅するだろう」とつぶやき、これがあちこちでニュースになっています。これもまた、線形思考の誤りと思われますので、ちょっと考察を加えておきましょう。
... "日本消滅!とマスク氏" を続けて読む森本紀行氏の5/10付けアゴラ記事「なぜ人は職業をもって自分の何たるかを説明するのか」へのコメント
森本紀行氏の5/10付けアゴラ記事「なぜ人は職業をもって自分の何たるかを説明するのか」へのコメント、ブログ限定です。
... "森本紀行氏の5/10付けアゴラ記事「なぜ人は職業をもって自分の何たるかを説明するのか」へのコメント" を続けて読む朝日vs安倍産経への茶々
文春オンラインの5/10付けYahoo!ニュース「『相変わらずの朝日新聞。珊瑚は大切に。』産経vs朝日に参戦…安倍元首相の森友問題“やらかし”ツイートとは?」への茶々です。ブログ限定だけど、What’s Newには出しません。ばかばかしいですから。
... "朝日vs安倍産経への茶々" を続けて読むジェネラリストは必要か?
瀬本光氏の5/8付けアゴラ記事「スペシャリストは『名ジェネラリスト』の下で輝く!?」へのコメントです。アゴラは私のコメントをブロックしておりますので、ブログ限定で、文字数を気にせず書くことといたします。
... "ジェネラリストは必要か?" を続けて読む核融合のインパクト
先日のブログで、核融合の実用化を2050年とする記事をご紹介しましたけど、2030年代の実用化を目指すなどというニュースが本日流れておりました。その内容と我が国のエネルギー政策への影響について、ちょっと考えてみましょう。
... "核融合のインパクト" を続けて読む4月度のベスト18エントリー@このブログ
昨年の10月に引き続き、この10月に最も読まれたページをご紹介いたします。
... "4月度のベスト18エントリー@このブログ" を続けて読むドル円の行方
小幡績氏の4/28付けアゴラ記事「日銀、永久指値オペで自滅 日本敗戦」に関する考察(ブログ限定)です。
... "ドル円の行方" を続けて読む中国のコロナ対策
アゴラ経由で到達したヒロ氏の4/27付けエントリー「中国過剰コロナ対策のツケ」へのコメント、ブログ限定です。
... "中国のコロナ対策" を続けて読む10年後の日本の雇用
本エントリーは、アゴラからリンクをたどった城繁幸氏の2022年04月21日のエントリー「10年後、日本の雇用環境はどうなってるの?と思ったときに読む話」に対するコメントです。ブログ限定で、文字数を気にせずに書くことといたします。
... "10年後の日本の雇用" を続けて読む不思議なスパムメール-2&3
以前「不思議なスパムメール」をご紹介しましたが、またやってきました。それも二つ同時に!! 以下、個々に記録しておきます。
... "不思議なスパムメール-2&3" を続けて読むモーニング・エンジェル
このご機嫌な歌、何人かの歌手が歌っているのですが、それぞれに雰囲気が全然違う。その面白さを味わってください。
... "モーニング・エンジェル" を続けて読む国立感染症研究所問題
アゴラに永江 一石氏が「コロナが空気感染するならいままでやっていた対策は全く無意味」と題する記事を書かれています。世の常識に反して、国立感染症研究所は、コロナは空気感染しないと言い張っていたのですね。それが最近、やっと空気感染すると認めた。この研究所、厚労省所管の公的な研究所であるだけに、その判断が政策に直結する。そんな研究所が誤った判断を下すことは、大きな問題といえるでしょう。
... "国立感染症研究所問題" を続けて読むZ禁止令
MechaAG氏が「Zをやめない」という小文を書かれています。マジンガーℤが批判の対象になっているような。でもこれ、ちょっと困りますよね。アルファベットの一文字を使っちゃダメ、なんて。
... "Z禁止令" を続けて読む不思議なスパムメール
何とも不思議なメールがスパムに分類されております。あまり面白いので、ここでご紹介いたします。なお、メールアドレスは隠しています。
... "不思議なスパムメール" を続けて読む虚数時間とファインマン氏の憂鬱
WordPressには、アクセスを集めている記事の上位30ページを集計する機能があります。32%ともっともアクセスを集めているのがトップページなのは当たり前の話かもしれませんけど、長きにわたって3-4%付近のアクセスを集めて第2位となっているエントリーが「虚数時間の物理学:ローレンツ変換とミンコフスキー空間」です。これ、2016年11月の記事で、5年も前の記事なのですね。あれから長い時間もたったことですし、本日は多少の時間もとれますことから、このあたりで、多少の解説を追加しておくこととします。(本エントリーは、1/6付け「ローレンツ変換と天動説」、1/12改題「虚数時間とファインマン氏の憂鬱」を改めて投稿するものです)
... "虚数時間とファインマン氏の憂鬱" を続けて読むモンティ・ホール問題
最後に重要な修正あり:MechaAG氏のページはイケハヤ批判もありましたのでちょくちょくのぞいているのですが、最近ははずれが多いのが玉に瑕。でも、モンティ・ホール問題に関するエントリーは、少々面白い話題ですので、取り上げてみましょう。
... "モンティ・ホール問題" を続けて読む時代を作ったボカロ
【解説付き】時代を作ったボカロの歴史をボカロメドレーで振り返る 【VOCALOID】というページがあります。33分39秒の長いコンテンツですけど、なかなかに見ごたえがあります。研究者の方はみなくちゃいけません。
... "時代を作ったボカロ" を続けて読む新型コロナの現状(7/4)
新型コロナ感染状況の7/4版です。
... "新型コロナの現状(7/4)" を続けて読む内藤忍氏の6/14付けBLOGOS記事「歳を取ると『厄介な人』になりがちな理由」へのコメント
シロクマ氏の6/13付けBLOGOS記事「『何者かになりたい』人に必要なコミュニケーション能力」へのコメント
福島のトリチウム汚染水からのトリチウム分離
福島のトリチウム汚染水中のトリチウムは分離できないというおかしな常識がまかり通っております。ちきりんさんからリンクをたどってたどり着いた勝川さんのツイートに返信を入れておきましたが、以下、詳しい解説をいたします。(2022.6.4追記:この記事を書いた直後にイメージワンから、福島のトリチウム汚染水からのトリチウム分離技術を完成させたという記者発表が行われております。有効なURLはこちら)
... "福島のトリチウム汚染水からのトリチウム分離" を続けて読む相場を読む:2020年の回顧と来年の予想
毎年年末に行っておりますこの回顧と予想ですが、本年は大外れ。敗軍の将は兵を語らず、簡単に概要を述べておくことといたします。
... "相場を読む:2020年の回顧と来年の予想" を続けて読むあたり前を語るという異常さ
音喜多氏のBLOGOSエントリーへのコメントと、この元になりました津川氏のBLOGOSエントリーへのコメントに関連して、表題のポイントについて解説いたします。
... "あたり前を語るという異常さ" を続けて読むコメントスパムと“From:???Flabs”
WordPressでコメント機能を有効にするとコメントスパムに悩まされるのですが、よく見ると差出人がみんな“???Flabs”となっていますね。これならまとめてゴミ箱に送ることも簡単です。(?のところには、それぞれ異なるアルファベットが入っています。)
... "コメントスパムと“From:???Flabs”" を続けて読む初音ミクの「桜ノ雨」いろいろ
いろいろと集めているうちに収拾がつかなくなってしまいました。「続きを読む」をクリックしてご覧ください。
... "初音ミクの「桜ノ雨」いろいろ" を続けて読む民主党政権三代、最善の総理大臣は…
ちきりんさんのこのツイートには驚かされました。野田さんは、民主党政権三代の総理の中では一番まともという印象があったのですけど、全然まともじゃない。ひどい話です。
... "民主党政権三代、最善の総理大臣は…" を続けて読む須賀原洋行著「現象学の理念(原作:フッサール)」を読む
MechaAG氏の記事に触発されて須賀原洋行著「現象学の理念(原作:フッサール)」を読んでみました。内容の正しい紹介でもなければ、フッサールの主張の解説でもないことをあらかじめお断りしたうえで、以下、いくつかのポイントについて、私の感じたことを書いておくことといたしましょう。
... "須賀原洋行著「現象学の理念(原作:フッサール)」を読む" を続けて読む津堅信之著「京アニ事件」を読む
本日は、本年7月15日の出版と、非常に新しい書物であります津堅信之著「京アニ事件」を読むことといたします。
... "津堅信之著「京アニ事件」を読む" を続けて読むレイヤ7をWordPress版に改編
レイヤ7という「実験的SF小説」を固定ページ「オリジナル文書」に置いているのですが、表示が広がってしまい非常に読みにくいため、WordPressの一般の文書表示の形に変更しました。
... "レイヤ7をWordPress版に改編" を続けて読むChikirin氏の日記「Go to キャンペーン大混乱について」についての考察追加
Chikirinの日記「Go to キャンペーン大混乱について」につきましては、以前BLOGOSに転載された際にコメントしましたが、改めて考察を追加します。
... "Chikirin氏の日記「Go to キャンペーン大混乱について」についての考察追加" を続けて読むハイ・ファイ・セットの「エイジズ・オブ・ロック・アンド・ロール」
ハイ・ファイ・セットといえば、我が国のフォーク&ロックの王道を行く方々が結成したバンドなのですが、この曲は谷間にあるようです。以下、リンクを集めておきます。
... "ハイ・ファイ・セットの「エイジズ・オブ・ロック・アンド・ロール」" を続けて読む国民民主党の黄昏
NHKニュースを見るともなくみていたら、安倍内閣の支持と不支持の差が不支持側に拡大しているという世論調査結果を長々と紹介した後で、政党支持率の表をちらっと見せたのですが、おやっと思ったのもつかの間、何のコメントなく次の話題に行ってしまいました。こういうのって気になりますよね。
... "国民民主党の黄昏" を続けて読むフレドリック・ブラウン著「火星人ゴーホーム」を読む
新型コロナも沈静化して、この騒動を振り返ってみる余裕も出てきたのですが、そういえば似たような話が、と思い出して読みだしたのがフレドリック・ブラウン氏の「火星人ゴーホーム」だったのですね。
... "フレドリック・ブラウン著「火星人ゴーホーム」を読む" を続けて読む在宅勤務を可能とする鍵は、ひょっとすると奥が深いかも
以前のブログ「ヒロ氏の6/9付けBLOGOS記事「オフィスVS在宅勤務」へのコメント」にコメントを頂いているのですが、少々複雑な背景がありますので、独立した記事でお答えします。
... "在宅勤務を可能とする鍵は、ひょっとすると奥が深いかも" を続けて読む新型コロナの現状(5/25)
新型コロナ感染状況の5/25版です。
... "新型コロナの現状(5/25)" を続けて読む新型コロナの現状(5/24)
新型コロナ感染状況の5/24版です。
... "新型コロナの現状(5/24)" を続けて読む新型コロナの現状(5/23)
新型コロナ感染状況の5/23版です。
... "新型コロナの現状(5/23)" を続けて読む新型コロナの現状(5/21)
新型コロナ感染状況の5/21版です。
... "新型コロナの現状(5/21)" を続けて読む新型コロナの現状(5/20)
新型コロナ感染状況の5/20版です。
... "新型コロナの現状(5/20)" を続けて読む新型コロナの現状(5/19)
新型コロナ感染状況の5/19版です。
... "新型コロナの現状(5/19)" を続けて読む新型コロナの現状(5/18)
新型コロナ感染状況の5/18版です。
... "新型コロナの現状(5/18)" を続けて読む新型コロナの現状(5/17)
新型コロナ感染状況の5/17版です。
... "新型コロナの現状(5/17)" を続けて読む新型コロナの現状(5/16)
新型コロナ感染状況の5/16版です。
... "新型コロナの現状(5/16)" を続けて読む池田信夫氏の5/15付けアゴラ記事「コロナ死亡率の100倍の差を説明できない専門家会議」へのコメント
池田信夫氏の5/15付けアゴラ記事「コロナ死亡率の100倍の差を説明できない専門家会議」へのコメントです。アゴラは私の書き込みをブロックしておりますので、この記事はブログ限定です。
... "池田信夫氏の5/15付けアゴラ記事「コロナ死亡率の100倍の差を説明できない専門家会議」へのコメント" を続けて読む新型コロナの現状(5/15)
新型コロナ感染状況の5/15版です。
... "新型コロナの現状(5/15)" を続けて読む新型コロナの現状(5/14)
新型コロナ感染状況の5/14版です。
... "新型コロナの現状(5/14)" を続けて読む新型コロナの現状(5/13)
新型コロナ感染状況の5/12版です。
... "新型コロナの現状(5/13)" を続けて読む新型コロナの現状(5/12)
新型コロナ感染状況の5/12版です。
... "新型コロナの現状(5/12)" を続けて読む新型コロナの現状(5/11)
新型コロナ感染状況の5/11版です。 ... "新型コロナの現状(5/11)" を続けて読む
新型コロナの現状(5/10)
新型コロナ感染状況の5/10版です。 ... "新型コロナの現状(5/10)" を続けて読む
新型コロナの現状(5/9)
新型コロナ感染状況の5/9版です。 ... "新型コロナの現状(5/9)" を続けて読む
新型コロナの現状(5/8)
新型コロナ感染状況の5/8版です。 ... "新型コロナの現状(5/8)" を続けて読む
新型コロナの現状(5/7)
新型コロナ感染状況の5/7版です。 ... "新型コロナの現状(5/7)" を続けて読む
新型コロナの現状(5/6)
新型コロナ感染状況の5/6版です。 ... "新型コロナの現状(5/6)" を続けて読む
新型コロナの現状(5/5)
新型コロナ感染状況の5/5版です。 ... "新型コロナの現状(5/5)" を続けて読む
新型コロナの現状(5/4)
新型コロナ感染状況の5/4版です。 ... "新型コロナの現状(5/4)" を続けて読む
新型コロナの現状(5/3)
新型コロナ感染状況の5/3版です。 ... "新型コロナの現状(5/3)" を続けて読む
新型コロナの現状(5/2)
新型コロナ感染状況の5/2版です。 ... "新型コロナの現状(5/2)" を続けて読む
新型コロナの現状(5/1)
新型コロナ感染状況の5/1版です。 ... "新型コロナの現状(5/1)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/30)
新型コロナ感染状況の4/30版です。 ... "新型コロナの現状(4/30)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/29)
新型コロナ感染状況の4/29版です。 ... "新型コロナの現状(4/29)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/28)
新型コロナ感染状況の4/28版です。 ... "新型コロナの現状(4/28)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/27)
新型コロナ感染状況の4/27版です。 ... "新型コロナの現状(4/27)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/26)
新型コロナ感染状況の4/26版です。 ... "新型コロナの現状(4/26)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/25)
新型コロナ感染状況の4/25版です。 ... "新型コロナの現状(4/25)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/24)
新型コロナ感染状況の4/24版です。 ... "新型コロナの現状(4/24)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/23)
新型コロナ感染状況の4/23版です。 ... "新型コロナの現状(4/23)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/22)
新型コロナ感染状況の4/22版です。 ... "新型コロナの現状(4/22)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/20)
新型コロナ感染状況の4/20版です。 ... "新型コロナの現状(4/20)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/19)
新型コロナ感染状況の4/19版です。 ... "新型コロナの現状(4/19)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/18)
新型コロナ感染状況の4/18版です。 ... "新型コロナの現状(4/18)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/17)
新型コロナ感染状況の4/17版です。 ... "新型コロナの現状(4/17)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/16)
新型コロナ感染状況の4/16版です。 ... "新型コロナの現状(4/16)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/15)
新型コロナ感染状況の4/15版です。 ... "新型コロナの現状(4/15)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/14)
新型コロナ感染状況の4/14版です。 ... "新型コロナの現状(4/14)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/13)
新型コロナ感染状況の4/13版です。 ... "新型コロナの現状(4/13)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/12)
新型コロナ感染状況の4/12版です。 ... "新型コロナの現状(4/12)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/11)
新型コロナ感染状況の4/11版です。 ... "新型コロナの現状(4/11)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/10)
新型コロナ感染状況の4/10版です。 ... "新型コロナの現状(4/10)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/9)
新型コロナ感染状況の4/9版です。 ... "新型コロナの現状(4/9)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/8)
新型コロナ感染状況の4/8版です。 ... "新型コロナの現状(4/8)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/7)
新型コロナ感染状況の4/7版です。 ... "新型コロナの現状(4/7)" を続けて読む
シン・コロナ下の鎌倉(写真)
シン・コロナ下のニッポン(写真)と題して各地の写真をご紹介したのが3/26のことでした。今回は、同じ調子で鎌倉の写真を何枚かご紹介します。 ... "シン・コロナ下の鎌倉(写真)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/6)
新型コロナ感染状況の4/6版です。 ... "新型コロナの現状(4/6)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/5)
新型コロナ感染状況の4/5版です。 ... "新型コロナの現状(4/5)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/4)
新型コロナ感染状況の4/4版です。厚労省のデータが、なぜか3月のページに掲載されていたため見落としておりました。 ... "新型コロナの現状(4/4)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/3)
新型コロナ感染状況の4/3版です。 ... "新型コロナの現状(4/3)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/2)
新型コロナ感染状況の4/2版です。 ... "新型コロナの現状(4/2)" を続けて読む
新型コロナの現状(4/1)
新型コロナ感染状況の4/1版です。 ... "新型コロナの現状(4/1)" を続けて読む
新型コロナの現状(3/31)
新型コロナ感染状況の3/31版です。 ... "新型コロナの現状(3/31)" を続けて読む
新型コロナの現状(3/30)
新型コロナ感染状況の3/30版です。 ... "新型コロナの現状(3/30)" を続けて読む
新型コロナの現状(3/29)
鉄腕ダッシュを見ていたら遅くなってしまいました。新型コロナ感染状況の3/29版を、本日は簡単にご連絡いたします。 ... "新型コロナの現状(3/29)" を続けて読む
新型コロナの現状(3/28)
新型コロナ感染状況の3/28版です。 ... "新型コロナの現状(3/28)" を続けて読む
新型コロナの現状(3/27)
昨日に続き、新型コロナ感染状況の最新版をお届けします。 ... "新型コロナの現状(3/27)" を続けて読む
新型コロナの現状(3/26)
新型コロナをめぐる状況が風雲急を告げてまいりましたので、これまでのエントリーに追加するのではなく、新たなエントリーとしてご報告いたします。 ... "新型コロナの現状(3/26)" を続けて読む
シン・コロナ下のニッポン(写真)
この1週間あちこち出かけた折々に、写真を撮ってまいりましたので、簡単にご紹介いたしましょう。新型コロナが各地で猛威を振るう中、それぞれに、皆さんしっかりと生きておられます。 ... "シン・コロナ下のニッポン(写真)" を続けて読む
新型コロナの現状(3/25)
新型コロナの現状につきましては、前回のまとめに追記してまいりましたが、追記の数が多くなりましたので、新たな記事といたします。 ... "新型コロナの現状(3/25)" を続けて読む
新型コロナの現状
新型コロナの感染拡大状況に関して簡単にまとめました。 ... "新型コロナの現状" を続けて読む
新型コロナに関する「攻撃メール」
#新型コロナウイルス に便乗した「攻撃メール」が出回っているのでご注意ください。攻撃メールは、件名、メールアドレス、本文などに、誤字や不自然な点がある場合が見られます。このようなメールを受信した場合、クリックや返信などはしないでください。
2/6「番記者制度という災厄…」へのコメント
田中龍作氏のBLOGOS記事「番記者制度という災厄 フリーに開放したところで…」へのコメントです。 ... "2/6「番記者制度という災厄…」へのコメント" を続けて読む
BLOGOSへのコメント
この2月1日からBLOGOSへのコメントがFacebook経由になってしまいました。
私はこれまで、BLOGOSに種々コメントを付けてまいりましたが、今後は以下の対応をしていくつもりです。 ... "BLOGOSへのコメント" を続けて読む
ウォッチ!イケハヤ(6)2020年
これまで「ウォッチ!イケハヤ(5)」の更新を続けてきましたが、文字数が多くなったためか、更新失敗が多々発生するようになりました。そこで、年も明けたことですので、キメラゴン氏の登場以降を新しいエントリーで続けることといたします。まだ内容はほとんどありませんが、これから徐々に充実させてまいります。 ... "ウォッチ!イケハヤ(6)2020年" を続けて読む
相場を読む:今年の回顧と来年の予想
このブログでは、例年年末に株式市場の今年一年間の回顧と来年の予想を行っております。これを今年も行ってみたいと思います。 ... "相場を読む:今年の回顧と来年の予想" を続けて読む
けいおん!
吾妻ひでお著「失踪日記」を読む
吾妻ひでおさんが亡くなられたとのこと。この記事は、長らく書きかけでしたけど、急遽書き足して公開することといたします。 ... "吾妻ひでお著「失踪日記」を読む" を続けて読む
ウォッチ!イケハヤ(5)日経著作権問題から
イケハヤ師、今度は日経新聞から著作権侵害とのクレームを付けられた模様です。このところ諸般の事情により忙しい日々が続いているのですが、著作権がらみとなりますと見逃せません。新しいエントリーを起こして、ウォッチを続けましょう。
なお、このエントリーは、これまでと同様、随時書き足す形で進めてまいります。そういうわけですので、まだスカスカですけど公開します。
... "ウォッチ!イケハヤ(5)日経著作権問題から" を続けて読む米澤穂信著「Iの悲劇」を読む
米澤穂信氏のミステリーにつきましては、本ブログでもいろいろと読んでいるのですが、本日は同氏の「Iの悲劇」を読むことといたしましょう。 ... "米澤穂信著「Iの悲劇」を読む" を続けて読む
ベーシックインカムの優れた点
以前のこのブログでMechaAG氏のブログに批判を加えたところ、MechaAG氏からの反論が出ております。この反論は多岐にわたるのですが、今回はベーシックインカムの生活保護に対して優れた点についてご紹介いたします。 ... "ベーシックインカムの優れた点" を続けて読む
客観再論
MechaAG氏のブログは、イケハヤウォッチの一環として毎日チェックしているのですが、最近の記事で、「哲学ってあまり「客観」という概念を扱わないんですかね。」と悩んでおられます。本ブログでは、これまでに「客観」について何度か議論してきましたが、ここで簡単にまとめておきます。 ... "客観再論" を続けて読む
由比ガ浜異聞
本日の昼ごろ、由比ガ浜でちょっと面白い光景を目にしましたので、ご紹介します。 ... "由比ガ浜異聞" を続けて読む
さくらからの怪しいメール
さくらサポートセンター: 重要なメッセージというメールが「さくらのメールボックス コントロールパネル <sales@giveittome.club>」をFromとして届いております。これ、フィッシングメールですから、中にあるURLをクリックしてはいけません。
gmailのシステムは多くの場合フィッシングメールを警告してくれるのですが、このメールに対してはgmailの警告がなされませんでした。gmailのチェックシステムをなぜかすり抜けた、危険度の高いフィッシングメールといえるでしょう。 ... "さくらからの怪しいメール" を続けて読む
続:客の錯誤で稼ぐ99のビジネスモデル
以前のこのブログに客の錯誤で稼ぐ99のビジネスモデルというのを書きましたが、一つ実例を追加してくださる方が、先ほど門のチャイムを鳴らしてくださいました。 ... "続:客の錯誤で稼ぐ99のビジネスモデル" を続けて読む
ウォッチ!イケハヤ(4)除草剤以後
イケハヤ師に関しては、うおっち!イケハヤ師とその界隈で追いかけておりましたが、エントリーが2万字以上となりましたので、除草剤以後の話題を新たなエントリーといたします。なお、日経著作権問題以降は、こちらで扱います。
こちらも前エントリーと同様に、日々情報を追加し、修正してまいります。データベース的にお使いください。なお、最新の情報へのアクセスに配慮して、日々の情報を前半に、除草剤関連の話題は後半に移しております。 ... "ウォッチ!イケハヤ(4)除草剤以後" を続けて読む
うおっち!イケハヤ師とその界隈
この問題に関しては、別のエントリーで追いかけておりましたが、種々新たな動きが出てまいりましたので、新たなエントリーといたします。
こちらも前エントリーと同様に、日々情報を追加し、修正しておりましたが、7/16以降は、ウォッチ!イケハヤ(4)除草剤以後に引き継ぎます。そちらもご利用ください。 ... "うおっち!イケハヤ師とその界隈" を続けて読む
二重否定
MechaAG氏のブログでは、“Nobody don’t like me. ”のように、否定語が二つ重なる二重否定を否定であるとしていますが、これは誤解と思われます。 ... "二重否定" を続けて読む
イケハヤ師と脱社畜サロンをめぐる問題
この問題に関しては、別のエントリーで追いかけておりましたが、問題の中心が移動してまいりましたので、新たなエントリーといたします。また、本エントリーの続きはこちらです。 ... "イケハヤ師と脱社畜サロンをめぐる問題" を続けて読む
アマゾン@coreserver(!?)からアカウント停止メールが!!:解決
もちろん、あのアマゾンがcoreserverなどのアカウントからメールを送るはずもありません。怪しさ100%です。皆様も騙されないよう、ご注意ください。 ... "アマゾン@coreserver(!?)からアカウント停止メールが!!:解決" を続けて読む
誰かが私のFacebookアカウントにログインと
「いつもと違う場所からFacebookにログインしましたか?」という表題のメールがFacebook
正田圭さんをめぐる事態の急変
事態が急変しておりますので、とりあえず、リンクだけ置いておきます。(1/10:コメントを追加しました。2/6:サロン問題など、その後発生しました話題に関する情報は別エントリー「イケハヤ師と脱社畜サロンをめぐる問題」に移しました。リンクの追加もそちらに行いますのでご参照ください。) ... "正田圭さんをめぐる事態の急変" を続けて読む
イケハヤ師の相場観とフェアバリューについて
最近のイケハヤ師の投資指南につきまして、少々ついていけない部分があり、柳メロンパン氏のブログを参照して精神の安定を保っているのですが、この正月の豪ドル投資行動で、やっとイケハヤ師が何を勘違いしているか、理解できたような気がします。 ... "イケハヤ師の相場観とフェアバリューについて" を続けて読む
全自動ルービックキューブ
Webを見ていたらこんなの(リンク切れです)に行き当たりました。メモ代わりにここに置いておきます。
今はこちらですね。ちょっと違うのですが、、、あ、こっちかな?
... "全自動ルービックキューブ" を続けて読む
“対論「炎上」日本のメカニズム”を読む
本日は、佐藤健志氏と藤井聡氏の共著“対論 「炎上」日本のメカニズム”を読むことといたしましょう。 ... "“対論「炎上」日本のメカニズム”を読む" を続けて読む
東洋思想と初音ミクの楽曲:白い雪のプリンセスは
これ、結構、昔から出ていたのですね。全然気づきませんでした。 ... "東洋思想と初音ミクの楽曲:白い雪のプリンセスは" を続けて読む
二倍までなら嘘じゃない!?
日産のゴーン氏解任というニュースが流れていますが、問題になりましたのが報酬合計約99億9800万円を約49億8700万円と虚偽記載した有報を提出という問題なのですね。これ、ほぼ2:1の関係に当たるのですが、これは偶然なのでしょうか? ... "二倍までなら嘘じゃない!?" を続けて読む
出版業界の闇、ならぬ病み
前回のエントリーでChikirin氏のメール無断公開を批判したのですが、彼女が書かれていること自体はまことにごもっとも。
本日は、城繁幸さんのエントリーにも似たような内容を見つけましたので、双方纏めてご紹介いたしましょう。 ... "出版業界の闇、ならぬ病み" を続けて読む
自分に来たメールといえども勝手に公開してはダメ!
最近のChikirin日記は、彼女に来たメールを公開しておられます。
これはまずかろう、とBlogosに転載された記事にコメントを付けておきました。これにつきまして、簡単に解説しておきます。 ... "自分に来たメールといえども勝手に公開してはダメ!" を続けて読む
FXをやるとなぜ破たんするのか
以前も取り上げましたMechaAG氏がFXで損をする理由について書かれていますけど、これはちょっと違うと思いますので、以下簡単に議論しておきましょう。 ... "FXをやるとなぜ破たんするのか" を続けて読む
プライベートでは勉強をしない日本のサラリーマン
「プライベートでいっさい勉強しないとどうなるの?と思った時に読む話」というエントリーを城 繁幸さんが上げておられますが、その中で、日本のサラリーマンはプライベートでは勉強しない、ということが書かれています。 ... "プライベートでは勉強をしない日本のサラリーマン" を続けて読む
港未来???
みなとみらい線の車内表示は、電車の種類によってさまざまなのですが、中国語の表示は、果たしてこれでよいのか、と首をかしげてしまいます。 ... "港未来???" を続けて読む
イケハヤ師の仮想通貨はどうなったのでしょうか?
イケハヤブログには、イケハヤ師の投資実績が定期投稿されていたのですが、最近は、仮想通貨の投資成績がなくなっているようです。
まさかイケハヤ師、儲けたことだけ書いて、損したことは書かない、などというつまらないマネをしているのではないでしょうね。 ... "イケハヤ師の仮想通貨はどうなったのでしょうか?" を続けて読む
イケハヤ師の借金問題について
イケハヤ師が借金を断られたというニュースが波紋を広げております。本日はこれについて、私の思うところを簡単にご紹介しておきます。 ... "イケハヤ師の借金問題について" を続けて読む
トルコリラの急騰と七つの大罪
トルコリラが急騰しています。電車に乗ったら、あちこちで人身事故が起こっている様子。まさかとは思いますが、、、 ... "トルコリラの急騰と七つの大罪" を続けて読む
ヴェルニー公園
横須賀を訪れる機会がありましたので、ヴェルニー公園で写真を何枚か撮ってきました。
こういうことをしても、日本では捕まったりしないという確信がありましたもので、、、 ... "ヴェルニー公園" を続けて読む
車窓の記憶
以前確かに見た光景だけど、それがどこの光景だかわからなくなってしまった、ということがたまにあります。こういうのって結構気になりますよね。
最近、この気になる光景の一つが、どこのものだか判明いたしましたので、ちょっと書いておくこととします。
まあ、多くの方には、どうでもよい話であるような気がしないでもないのですが、、、 ... "車窓の記憶" を続けて読む
妥当性を欠く「反共感論」批判
先日のこのブログでポール・ブルーム著「反共感論/社会はいかに判断を誤るか」をご紹介しましたが、これを肯定的に評した朝日新聞の書評(紙面はこちらに)に対する少々解せない批判を目にしましたので、本日はこれについて論じることといたします。 ... "妥当性を欠く「反共感論」批判" を続けて読む
悪魔のささやき? 共感力
「ポール・ブルーム著『反共感論/社会はいかに判断を誤るか』を読む」と題する先日のエントリーで、共感力の種々の問題点についてご紹介しました。一方で、「天才を殺す凡人と、これからの経営」と題する以前のエントリーで、共感は凡人の尺度であり、市場に受け入れられるためには凡人の共感を獲得しなければならない、としております。共感に関するこの矛盾した状況につきまして、本日は考察することといたします。 ... "悪魔のささやき? 共感力" を続けて読む
WordPressのセキュリティ対策
イケハヤ師は最近のエントリーで、WordPressはハッキングが怖いのでlivedoorブログを使ってます、と述べております。
確かに、WordPressはきちんと運営しないと危険ですし、このサイトもいろいろな問題に直面したり攻撃されたりもしております。
そこでこの機会に(自分自身のメモもかねて)、WordPressのセキュリティ対策について、簡単にまとめておきましょう。 ... "WordPressのセキュリティ対策" を続けて読む
ポール・ブルーム著「反共感論/社会はいかに判断を誤るか」を読む
本日は、比較的新しい書物でありますポール・ブルーム著「反共感論/社会はいかに判断を誤るか」を読むことといたしましょう。 ... "ポール・ブルーム著「反共感論/社会はいかに判断を誤るか」を読む" を続けて読む
Subject(主体)について
時々見ておりますMechaAG氏のブログに「『subject』は『主』か『従』か」と題する面白いエントリーがありましたので、これについて、ちょっと考えてみましょう。 ... "Subject(主体)について" を続けて読む
楽天市場からの怪しいメール
楽天カードからの怪しいメールに関しては以前もご報告しましたが、今度は楽天市場から来ております。新手のフィッシングメール、引っかからないよう、ご注意をお願いします。 ... "楽天市場からの怪しいメール" を続けて読む
三つの世界と三つの知性
これまでこのブログでは、人間精神が持つ三種類の知性(理性、悟性、感性)について論じる一方、世界には三種類あること(物自体の世界、個々の人が認識する世界、人間社会の共通認識としての世界)について述べてきましたが、これらの間の関係についても、ちょっと見ておきましょう。 ... "三つの世界と三つの知性" を続けて読む
アンチの効用
イケハヤ師、また炎上芸(嫌われる技術)を噴かしておられますけど、あまり迫力がありません。ひょっとして、ご本人ではない、チームイケハヤの仕事でしょうか? ... "アンチの効用" を続けて読む
維尼熊和金三胖
我庆祝了你们两人的会面,并用中文写成。 我很高兴能被中国人读到。 ... "維尼熊和金三胖" を続けて読む
養老孟司著「バカのものさし」を読む
本日は、馬鹿本の一つでもあります、養老孟司著「バカのものさし」を読むことといたしましょう。 ... "養老孟司著「バカのものさし」を読む" を続けて読む
お気に入り(ブックマーク)バーが消えた!?
なぜかChromeのお気に入りバーが消えるという問題が発生しました。でも対処は簡単 ... "お気に入り(ブックマーク)バーが消えた!?" を続けて読む
東京五輪マスコット
小学生投票で決定とのことですね。さてその名前は、、、 ... "東京五輪マスコット" を続けて読む
世界の崩壊を防ぐアンバサダーと三種類の馬鹿
先日のブログで北野唯我氏の「凡人が、天才を殺すことがある理由。ーどう社会から『天才』を守るか?」をご紹介しましたが、この中に述べられている「世界の崩壊を防ぐアンバサダー」につきまして、本日は議論したいと思います。 ... "世界の崩壊を防ぐアンバサダーと三種類の馬鹿" を続けて読む
転向ノススメ
この正月に西部邁氏が入水自殺されています。これに関して、西部邁氏の転向を高く評価するコメントを、以前BLOGOSに付けたのですが、本日はこの「転向」の意義について、ちょっと書いておきましょう。 ... "転向ノススメ" を続けて読む
天才を殺す凡人と、これからの経営
北野唯我氏のブログ『週報』に面白い記事がありましたのでご紹介します。題しまして「凡人が、天才を殺すことがある理由。ーどう社会から「天才」を守るか?」です。 ... "天才を殺す凡人と、これからの経営" を続けて読む
コインチェック社員の2ch降臨?
MechaAG氏のブログからの情報ですけど、これ、本物でしょうか? ... "コインチェック社員の2ch降臨?" を続けて読む
ぴーすけ氏の独り立ち
このブログで以前、ぴーすけ氏の動揺と題するエントリーを書きましたけど、このぴーすけ氏、どうやら独り立ちされた様子です。他人事ながら、何か、安心しております。 ... "ぴーすけ氏の独り立ち" を続けて読む
寛容の原則と論理の齟齬
Blogos記事へのコメントで「寛容の原則」について言及しましたので、これについて少しだけ解説しておきます。 ... "寛容の原則と論理の齟齬" を続けて読む
イケハヤ師 v.s. はらですぎ氏: Round 3
はらですぎ氏のイケハヤ師批判につきましては、Round 1、Round 2と、二度にわたってご報告しましたが、最近のはらですぎ氏は、仮想通貨に関連して、イケハヤ師批判を相次いで行っております。 ... "イケハヤ師 v.s. はらですぎ氏: Round 3" を続けて読む
意地ではないけど仮想通貨には手を出しません
「『意地でも仮想通貨というギャンブルには手を出さない!』という愚かな人々について。」というエントリーをイケハヤ師があげております。私も仮想通貨には手を出さないのだけど、愚か者扱いされてしまいますと、一言言いたくもなります。 ... "意地ではないけど仮想通貨には手を出しません" を続けて読む
楽天カードからの怪しいメール再び
楽天カードを名乗る怪しいメールについては、以前もご報告しましたが、また来ております。ご注意ください。 ... "楽天カードからの怪しいメール再び" を続けて読む
最近のSPAMMER
このところ、出会い系と思しきメールがたくさん来ています。しかしこれ、差出人はいろいろなのですが、内容は同じ。これで怪しくないと思う人が果たしているのでしょうか。 ... "最近のSPAMMER" を続けて読む
楽天カードからのメールは要注意
先日、「ディズニーランドの入場券、ってこれも詐欺」と題する記事を書きましたが、その後も楽天を名乗る怪しいメールが立て続けに入っております。最近のメールは、かなり巧妙な内容となっており、だまされる人も多いのではないかと思います。さしあたり、楽天カードからのメールは、一通り疑ってかかる、というのが正しい対応となりそうです。 ... "楽天カードからのメールは要注意" を続けて読む
ディズニーランドの入場券、ってこれも詐欺
「ディズニーランドの入場券をご獲得になりました!」ですとぉ!
楽天からの怪しいメールと題したエントリーを数日前に書きましたが、これもその一種ですね。くれぐれも喜んで、変なところをクリックしないようにいたしましょう。 ... "ディズニーランドの入場券、ってこれも詐欺" を続けて読む
似た者同士
BLOGOSの注目タグが、なんとなく面白い。 ... "似た者同士" を続けて読む
新しい組織の在り方
イケハヤ師、今度は「お金2.0」にご執心です。ここで語られる新しい組織の在り方は、このブログのテーマとも無縁のものではありません。 ... "新しい組織の在り方" を続けて読む
楽天からの怪しいメール
楽天を名乗るフィッシングと思われるメールが連日のようにやってくると、アゴラでも話題になっておりました。 ... "楽天からの怪しいメール" を続けて読む
“=3D”について
SPAMメールのソースコードを見ていた時、href=3D"http...などという部分があり、ちょっと首をひねってしまいました。 ... "“=3D”について" を続けて読む
右肩上がりのイケハヤ師のちょっとした勘違い
無鄰菴
先日、京都を訪れた際、タクシーの運転手のお薦めに従って無鄰菴を見てまいりました。
京都の紅葉は、おおよそ五分といったところですが、十分に見栄えのする状況でした。 ... "無鄰菴" を続けて読む
音楽コンテンツ、まとめ
これまでここに書いてまいりました音楽コンテンツを含むエントリーを以下にまとめておきましょう。 ... "音楽コンテンツ、まとめ" を続けて読む
楽天でも怪しげなメールが出回っているようですね
楽天から「【重要】「楽天」を装った不審なメールにご注意ください。」と題するメールが入っております。 ... "楽天でも怪しげなメールが出回っているようですね" を続けて読む
ビットフライヤーからも怪しいメールが
ビットフライヤーからも怪しいのが来てますねえ、、、 ... "ビットフライヤーからも怪しいメールが" を続けて読む
アップルストアからの怪しいメール
[私の名前]あなたのアカウントは一時停止されます (04:57:5111/04/2017)などというメールがアップルストアから来ています。
まあ、googleが“アカウント情報 <creatermyapp011@appcreaterbest.com>”などというメッセージをつけておりますので、これが怪しいことは一目瞭然なのですが、、、 ... "アップルストアからの怪しいメール" を続けて読む
イケハヤ師 v.s. はらですぎ氏: Round 2
イケハヤ師 v.s. はらですぎ氏というタイトルでは、このブログの以前の記事にも書きましたが、またやっておられます。 ... "イケハヤ師 v.s. はらですぎ氏: Round 2" を続けて読む
人生を楽しむための三要素:お金、時間、体力
どこかで読んだのですが出所が見つけられません。でも、気になるので書いておくことにします。
人生を楽しむためには、お金と時間と体力の三つが必要である、でも、若者にはお金がなく、老人には体力がない。そして、お金も体力もある壮年の人は、仕事が忙しくて時間がない、というのですね。でもこれ、結構簡単に解決できそうです。 ... "人生を楽しむための三要素:お金、時間、体力" を続けて読む
ボーカロイドは人間の歌手に完敗
以下、いくつかの例について比較いたしましょう。 ... "ボーカロイドは人間の歌手に完敗" を続けて読む
プロブロガーと暗号通貨バブル
ビットコインバブルに警鐘を鳴らす記事を藤沢数希氏がアゴラに寄稿されております。その内容は要注意です。 ... "プロブロガーと暗号通貨バブル" を続けて読む
イケハヤ師 v.s. 広瀬氏、あるいはVALUについて
イケハヤ師、最近VALUにはまっております。で、例によりましてdisられているのですが、今回のお相手は広瀬氏です。 ... "イケハヤ師 v.s. 広瀬氏、あるいはVALUについて" を続けて読む
イケハヤ師 v.s. ザイFX! 井口稔編集長
金正恩 v.s. トランプの衝突が目の離せない状況となっているのですが、そんな世間をしり目にイケハヤ師、あちこちで衝突しております。本日はそのうち、ザイFX!の井口編集長との一戦についてご紹介いたします。 ... "イケハヤ師 v.s. ザイFX! 井口稔編集長" を続けて読む
堀江貴文著「バカは最強の法則:…」を読む
本日は、最近(初版発行2017年7月31日、といえば今日ですね)出版となりました堀江貴文・松本勇祐共著「バカは最強の法則: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方」を読むことといたします。 ... "堀江貴文著「バカは最強の法則:…」を読む" を続けて読む
イケハヤ師 v.s. りゅうけん氏
このブログでは、イケハヤ師にdisられた人たちを何度か「イケハヤ師 v.s. XX氏」という形で取り上げてまいりました。今回のりゅうけん氏はイケハヤ師にdisられたわけではありません。それどころかかなり高い評価をいただいているのですね。それにもかかわらず、対立の形で今回取り上げました理由は、それぞれの主張が180°逆を向いているからです。 ... "イケハヤ師 v.s. りゅうけん氏" を続けて読む