科学の理論が作り出すものは仮説であると、昨日の日記に書きましたが、科学者には「真理の発見」が求められている、ということも確かです。
仮説は、どうすれば真実になるのでしょうか。
時々、「相対性理論は間違っている」と主張する人が現れるのですが、まともな学者の間では、アインシュタインの相対性理論を否定する者はありません。さしあたり、相対性理論は真実である、と認められているんですね。
かつては、ニュートン力学が絶対的な真実であると考えられていた時代があります。ある時点での物体の運動を全て知ることができれば、未来に何が起こるか、完全に予測可能であると考えられていました。実際、天体の運行は、予測可能でした。ニュートン力学が完成したあとの物理学者には、もはや理論的な仕事はほとんどなく、後に残されたのは、測定の精度を上げることだけだろう、といったことが真剣に語られていました。
もちろん、今日では、それは間違いであったとわかっています。同様なことが、相対性理論について言えないと、保証することもできません。
つまり、相対性理論は正しい、真実であるということができるかもしれませんが、それは「絶対的な真実である」という意味ではなく、いまのところ、そう認められている。ほとんどの学者は、それが正しいと信じている、って意味です。
だから、真理といっても、相対的なものであり、広く認められた仮説であるに過ぎません。そう認識して真理という言葉を使っていれば良いんですけど、誤解の入り込むリスクを避けるためには、「真理、真実」と書くよりも、「信理、信実」と書いた方がより実際に合っているんじゃないかなあ、と私は考えているんです。