コンテンツへスキップ

梅原猛「神殺しの日本」への感想、追加です

金曜日にご紹介いたしました、梅原猛氏の「神殺しの日本」に対する感想の追記です。

梅原氏は、同書p64から始まるに「西田哲学はロマンティシズムか」と題する節で、西田幾太郎の「思索と体験」を紹介し、次の言葉でこの節を締めくくっています。

西田哲学がそのような新しいロマンティシズムの道を行く哲学であったとすれば、私もその道を西田よりさらに遠く進みたいと思う。

まあ、早い話が梅原氏、西田哲学を絶賛している、というわけですね。で、西田哲学の本質を、梅原氏は次のよう解釈しています。

西田の哲学の背景に悲しみがあることはすでに指摘されているが、人間の根本感情を悲しみにおくのは『万葉集』や『源氏物語』以来の日本の文化的伝統でもあり、その意味で西田の哲学は、日本文化の伝統の上に立つ悲しみのロマンティシズムの哲学といってよいであろう。

で、この「ロマンティシズム」なのですが、これは「理性の哲学」の対極に位置するものとして置かれているのですね。なんと、フッサールまで、理性の哲学の流れの中に置かれています。

これを見て私が感じたことは、「危ないなあ」との印象です。理性に対するものは感情であって、ロマンティシズムも感情をその基盤とすること、上の引用部でも明確に語られています。

しかし、感情に礎を置く思想が20世紀の大きな不幸をもたらしたことを忘れるわけにはいかないし、現在の世界を覆う不幸の数々も、感情に基づく民族対立であり、梅原氏が同書の冒頭で批判する総理の靖国参拝と、これに対するアジア各国の反応にしたところで、その根は感情的対立にあるのですね。

このような感情的対立を乗り越える道は、新たなロマンティシズムを生み出す方向では決してなく、あくまで理性に基づく、普遍的な世界観、倫理観を人類が共有する方向でしかないのではないか、と私は思います。

ポパーが第二次大戦後に大著「開かれた社会とその敵(1)(2)の中でプラトンを強く批判しているのは、ナチス支配に対する深い反省によるものであることはよく知られたところです。彼の主張する開かれた社会、とは、感性的紐帯に基づく部族的、民族主義的社会ではなく、理性を仲立ちとした普遍的社会である、というのですね。

そのような普遍的な開かれた社会の中で、人は孤独で不幸になるが、それでもなお、そのような社会を目指さなければならない、とポパーは主張いたします。これは、感性の支配する社会が人類にいかに大きな災厄をもたらしたか、という反省からくるものです。

開かれた社会は人々を孤独にする一方で、大きな可能性をももたらす、ということもポパーは同書の中で述べておりまして、なるほど、これは都市的社会の姿そのものでもあるし、規制緩和による既得権の喪失と創業機会の増大なども、同じ流れの中で捉えることができるのでしょう。

一方の梅原氏は、若い頃にプラトンの思想を学んだことを同書の中でも紹介しており、その思想が梅原氏の精神的支柱、とまでは言いませんが、深い部分に染み込んでいるのではなかろうか、などという余計な心配すらしてしまうのですね。

ナチスの迫害に苦しみながらも理性に基づく普遍的世界像を追求したフッサールの思想を、あっさり「一面的な哲学」などと切り捨てることは、私には到底できません。まず、西田哲学の基礎に悲しみがあるのでしたら、フッサールの深い悲しみにも心を通わせる必要があるのではないか、と私は思います。

諫早湾の干拓事業はとんでもない話であると私も思いますが、それをムツゴロウに対するホロコーストなどと形容することは、現実に行われたホロコーストを思うとき、あまりにも安易な形容ではなかろうか、と私は思うのですね。少なくとも人類が二度と再びこのようなことを繰り返さないよう、世界の哲学者は心を砕くべきではないか、と思うわけです。

「西田は、新しいロマンティシズムは自然科学の煉獄を経なければならないという」と、梅原氏は書いていますが、ここは、「自然科学と同じように、普遍性に礎を置かねばならない」というべきところではないでしょうか。まず、西田哲学がどのようなものであるのか、これにつきましては、この先少々解析を試みてみたい、とは思いますが、、、