コンテンツへスキップ

依存関係をなくした孤独な人たち

昨日の朝日新聞夕刊の文化欄に、ボランティアをするヒトと、助けられるヒトとの間の緊張関係について、フリーライタの渡辺さんという方が書いた面白い記事がありました。

自分探しがボランティアの動機になっているとか、弱者の強さとか、助けられるヒトがボランティアを助けているようだ、とか、ですね。で、他者への依存を絶ってしまうと、孤独になってしまう、だから、助け、助けられる依存の関係が大事であるという結論(?)に、なるほど、と思ったのですね。

この話も、自己責任論に批判的なんですね。自己責任を要求するからヒトは孤独になる、と。まあ、書いているのがフリーライタということで、自己責任で責められる側、でもそんなことを割り引いても、よく考えると、なかなかに説得力のある話です。

なるほど、元々自己責任論は、困っているヒトを突き放す考え、孤独は当然の結果なのですね。だから、自己責任論を唱えるヒトも、唱えられる人も、孤独になるしかありません。で、それが国家の行為であれば、国民の心は国家から離れる、愛国心を消し去る行為なんですね。

心の通い合う社会、感性的な結びつきのある社会は、コミュニティと呼ばれる社会なんですが、愛国心があるような国家、愛社精神があるような会社はコミュニティに近い性質のはず。

コミュニティがコミュニティであるためにはいくつかの条件が必要であるといわれています。その中のコミュニティ感情と言われているもの、これ、ヒトと社会のもたれあい、つまり、自分はコミュニティに依存している、という依存意識と、コミュニティの中で何かの役に立っている、という役割意識が大事なんですね。

つまり、自分と社会との間で、互いの役に立ち合っているという実感、これがヒトの心をコミュニティに結びつけ、孤独感を解消する鍵になるのですね。

それを「自己責任」じゃあ、最初から関係を絶ってしまっている。個人レベルでは「勝手にやってな」という所でしょうかね。コレじゃ、仲間にはなれません。

コミュニティ感情のもう一つは「帰属意識」、つまり、自分はそのコミュニティのメンバーであるという実感です。これは、役に立ち、依存するという関係が持続することで、自然に生まれるのでしょう。

このような持続的関係の前提には、「近接性」つまり近くにいる必要があると言われています。「遠くの親戚より、近くの他人」、等と言う「近く」なのですが、これ、物理的な距離、というよりは、どれほど親密に付き合っているか、数学的に言えば、どの程度の情報が交換されているか、ということでしょう。

ネットで交流した見ず知らずのヒト(これ、矛盾した話だけど)と一緒に自殺する、そんなニュースが何度か流れましたけど、その人たちにとっては、近くの他人よりも、遠くのメル友のほうが、よほど近しい関係にあったということなのでしょうね。実に、係わり合いの深さという点では、ネットの方が深みを増すケースも多いのですね。

ネットのコミュニケーション、コレで救われる孤独なヒトも多いのでしょう。電子政府も、そのような関わりが出来るようになると、ヒトと国家の関係も、随分と違ったものになるように思うのですけど、さて、そんなことができるでしょうか?