コンテンツへスキップ

1

松田智氏の6/15付けアゴラ記事「『CO2を食べる自販機』という『おとぎ話』」へのコメントです。

... "排出炭酸ガスの資源化について" を続けて読む

1

尾瀬原清冽氏の6/5付けアゴラ記事「中国製インバーターのヤバすぎる実態とは?」へのコメントです。

... "ソーラーセルの信頼性向上には" を続けて読む

1

アゴラ編集部の5/27付けアゴラ記事「スペイン大停電は中国製太陽光パネルのせい?:武藤経産相『懸念生じてから対応』」へのコメントです。

... "ソーラーセルで逆転のチャンス" を続けて読む

1

アゴラ編集部の5/25付けアゴラ記事「トランプ大統領が中国に対抗し原発推進を急加速:東電は再建計画が大迷走」へのコメントです。

... "東電復活の鍵は柏崎、当然だが" を続けて読む

3

尾瀬原清冽氏の5/22付けアゴラ記事「データが語る欧州の電力脆弱性:日本と何が違うのか?」へのコメントです。

... "日本の原子力発電に必要な要素" を続けて読む

1

尾瀬原清冽氏の5/12付けアゴラ記事「イベリア半島大停電を読み解く:分散型電源時代の落とし穴」へのコメントです。

... "電力の未来にインバータは必須" を続けて読む

1

白石和幸氏の5/2付けアゴラ記事「なぜスペインは電力を失ったのか:大停電の裏にあった3つの誤算」へのコメントです。

... "スペイン大停電と「人的問題」" を続けて読む

1

尾瀬原清冽氏の3/3付けアゴラ記事「『太陽任せ』よりもさらに頼りにならない『風任せ』」へのコメントです。

... "再エネにも原発にも必要な蓄電" を続けて読む

1

池田信夫氏の2/9付けアゴラ記事「地球温暖化は加速しているが、その原因はCO2ではない」へのコメントです。

... "CO2 は依然として温暖化原因" を続けて読む

1

室中善博氏の1/12付けアゴラ記事「米国ワイオミング州の『Make CO2 Great Again』法案」へのコメントです。

... "人類全体には福音:地球温暖化" を続けて読む

1

有馬純氏の1/3付けアゴラ記事「第7次エネルギー基本計画について考える」へのコメントです。

... "下心ある論者は愚か者に見える" を続けて読む

1

岡本裕明氏の12/26付けアゴラ記事「これでよいのか、第7次エネルギー基本計画」へのコメントです。

... "廃炉円滑化負担金はゼロが妥当" を続けて読む

1

池田信夫氏の12/25付けアゴラ記事「第7次エネルギー基本計画は製造業を空洞化させる『自国窮乏化』の道」へのコメントです。

... "あるべき日本のエネルギー政策" を続けて読む

1

杉山大志氏の12/21付けアゴラ記事「政府資料では分からない、本当に安いのは原子力と火力」へのコメントです。

... "原発火力太陽の使い分けが肝要" を続けて読む

1

杉山大志氏の11/8付けアゴラ記事「玉木代表、光熱費を下げるには脱炭素150兆円を止めるべきです」へのコメントです。

... "GX技術開発は、長期的視野で" を続けて読む

1

有馬純氏の10/4付けアゴラ記事「グローバルサウスの論理:途上国が問い直す温暖化対策の未来」へのコメントです。

... "核融合が変える、世界の枠組み" を続けて読む

1

手塚宏之氏の9/21付けアゴラ記事「石炭を巡り起きている不都合な真実」へのコメントです。

... "人類は炭酸ガスを貯金している" を続けて読む

1

有馬純氏の9/3付けアゴラ記事「日本はAZECを通じて現実的なエネルギー転換論を主導せよ」へのコメントです。

... "日本の現実的エネルギー転換は" を続けて読む

1

澤田哲生氏の9/2付けアゴラ記事「小石河連合のその後:変節漢の脱原発空想」へのコメントです。

... "現実的な原発政策のありかは?" を続けて読む

1

岡本裕明氏の8/29付けアゴラ記事「日本のエネルギー源は再考すべきか?:今後の展開が悩ましい技術たち」へのコメントです。

... "どうする?日本のエネルギー源" を続けて読む

1

尾瀬原清冽氏8/2付けアゴラ記事「再生可能エネルギーは電力供給に貢献しているのか?」へのコメントです。

... "各種発電方式も「適材適所」で" を続けて読む

1

澤田哲生氏の8/1付けアゴラ記事「日本のエネルギー政策の根幹に巣食う悪魔の証明」へのコメントです。

... "平凡原理による原発再稼働の道" を続けて読む

1

櫻井三紀夫氏の7/27付けアゴラ記事「高騰する東京の電気料金の現状:なぜ大阪とこんなに違うのか?」へのコメントです。

... "東京と大阪、反原発感情の差は" を続けて読む

1

杉山大志氏の7/13付けアゴラ記事「気候危機を煽る為の非現実的排出シナリオ」へのコメントです。

... "地球温暖化対応は日々の仕事で" を続けて読む

1

澤田哲生氏の7/1付けアゴラ記事「日本はすでにエネルギー後進国への道を歩み始めている」へのコメントです。

... "日本の原子力発電に必要なこと" を続けて読む

1

酒井勝弘氏の5/7付けアゴラ記事「原発高レベル放射性廃棄物処分問題の現状と対策」へのコメントです。

... "高レベル放射性廃棄物の処理は" を続けて読む

1

杉山大志氏の3/1付けアゴラ記事「非政府エネ基本計画②:太陽光とEVは解答ではない」へのコメントです。

... "解は原子力も太陽光やEVも必要" を続けて読む

1

杉山大志氏の12/31付けアゴラ記事「石器時代が終わったのは政府が禁止したからではない」へのコメントです。

... "原子力核融合に必要な周辺整備" を続けて読む

1

田中雄三氏の12/14付けアゴラ記事「温室効果ガス排出量の目標達成は困難⑤」へのコメントです。

... "砂漠の太陽光発電という解も" を続けて読む

1

池田信夫氏の12/10付けアゴラ記事「『2050年ネットゼロ』の費用はその便益よりはるかに大きい」へのコメントです。

... "地球温暖化が救う飢えた人たち" を続けて読む

1

田中雄三氏の12/11付けアゴラ記事「温室効果ガス排出量の目標達成は困難④」へのコメントです。

... "核融合を考えれば未来は明るい" を続けて読む

1

杉山大志氏の11/18付けアゴラ記事「CO2濃度はかつての1.5倍だが元に戻すべきか?」へのコメントです。

... "地球温暖化の前に起こる大変化" を続けて読む

1

有馬純氏の10/1付けアゴラ記事「英国の温暖化対策の見直し」へのコメントです。

... "英国の温暖化対策の見直し" を続けて読む

1

室中善博氏の9/26付けアゴラ記事「割高な太陽光や洋上風力を無理やり推進する必要はない」へのコメントです。

... "ポートフォリオという考え方も" を続けて読む

1

池田信夫氏の8/26付けアゴラ記事「処理水問題の10年で日本が失ったもの」へのコメントです。

... "開発済みのトリチウム除去技術" を続けて読む

1

音喜多駿氏の8/26付けアゴラ記事「非科学的な中国政府の対応に惑わされず、毅然と海洋放出の進行と事業者支援を」へのコメントです。

... "目先の損得か、国家百年の計か" を続けて読む

1

池田信夫氏の8/24付けアゴラ記事「『ゼロリスク脳』に政治が振り回された10年」へのコメントです。

... "無理な約束をしたのが問題" を続けて読む

1

アゴラ編集部の8/22付けアゴラ記事「24日に原発処理水放出:なんでマスコミは科学的な知見から報道しないの?」へのコメントです。

... "原発処理水放出に係る観点三つ" を続けて読む

1

池田信夫氏の8/20付けアゴラ記事「『核のゴミ』問題を解決する超簡単な方法」へのコメントです。

... "高速炉はいろいろな意味で必要" を続けて読む

1

中村仁氏の8/12付けアゴラ記事「オイルショック50年、揺れた原発政策に対する一記者の回想(下)」へのコメントです。

... "日本の原発を危険にした人たち" を続けて読む

1

増田悦佐氏の8/8付けアゴラ記事「成田悠輔を徹底的に論破する」へのコメントです。

... "中国と日本の研究開発と課題" を続けて読む

1

金子熊夫氏の8/6付けアゴラ記事「現実主義者の核廃絶論:日本は『核』とどう向き合っていくべきか?」へのコメントです。

... "日本のもつ核兵器無効化技術?" を続けて読む

1

松田智氏の8/5付けアゴラ記事「バイオエタノールはカーボンニュートラルであるという誤解」へのコメントです。

... "バイオエタノールの優位性" を続けて読む

1

藤枝一也氏の7/16付けアゴラ記事「その太陽光パネル、20年後どうしますか?」へのコメントです。

... "廃棄が心配? 太陽光パネル" を続けて読む

1

長谷川良氏の6/29付けアゴラ記事「AI『韓国側の主張は科学的ではない』」へのコメントです。

... "トリチウム水排出の「裏事情」" を続けて読む

1

アゴラ編集部の5/14付けアゴラ記事「あらゆる面で日本が行き詰まる『2040年問題』ってなに?」へのコメントです。

... "解決策も豊富な『2040年問題』" を続けて読む

1

室中善博氏の4/30付けアゴラ記事「EUのEV化戦略:炭素と水素から成る合成燃料(e-fuel)を容認」へのコメントです。

... "2050年の自動車を動かすもの" を続けて読む

1

野北和宏氏の4/25付けアゴラ記事「ノギタ教授が覗いた九州電力の原子力発電」へのコメントです。

... "冷水塔で高まる原発の安全性" を続けて読む

1

岡本裕明氏の4/8付けアゴラ記事「トヨタのEVシフトへの本気度:自動車大手の巻き返しが始まる」へのコメントです。

... "EVを走らせる:電池かモータか" を続けて読む

1

杉山大志氏の4/5付けアゴラ記事「気候科学の第一人者リンゼンは気候危機説を否定する」へのコメントです。

... "地球温暖化の福音的側面" を続けて読む

1

池田信夫氏の4/4付けアゴラ記事「柏崎原発の「テロ対策」検査の遅れで電気代はさらに上がる」へのコメントです。

... "柏崎刈羽原発のテロリスク" を続けて読む

1

手塚宏之氏の2/23付けアゴラ記事「新聞が報道しないバイデン大統領演説」へのコメントです。

... "バイデン大統領の石油増産要請" を続けて読む

1

杉山大志氏の2/22付けアゴラ記事「核融合は今こそ原型炉建設の政治判断を」へのコメントです。

... "数多くの核融合発電への道" を続けて読む

1

明林更奈氏の2/20付けアゴラ記事「洋上風力発電のレーダー干渉に関しイギリスで技術的な対策を公募」へのコメントです。

... "ステルス風力発電!?" を続けて読む

1

松田智氏の2/11付けアゴラ記事「呆れたアンモニア狂騒曲:アンモニア発電大国への道・・??」へのコメントです。

... "ベストか疑問:アンモニア発電" を続けて読む

1

アゴラ編集部の2/2付けアゴラ記事「東京ガスが過去最高益:調達コスト減で業績予想を上方修正?」へのコメントです。

... "騙されてるんでねーか?皆の衆" を続けて読む

1

アゴラ編集部の1/30付けアゴラ記事「東京電力が値上げ申請:原発稼働電力会社の7割高ってホント!?」へのコメントです。

... "だれのせいやねん…" を続けて読む

2

野口修司氏の12/17付けアゴラ記事「夢の核融合エネルギー」へのコメントです。

... "夢の核融合への日本のかかわり" を続けて読む

1

屋山太郎氏の12/16付けアゴラ記事「原発推進を謳う」へのコメントです。

... "成り成りて成り余れる夜間電力" を続けて読む

1

澤田哲生氏の12/1付けアゴラ記事「GXの足枷になる原発再稼働問題の根っこ」へのコメントです。

... "共産党を利す「原子力ムラ」" を続けて読む

2

室中善博氏の12/6付けアゴラ記事「再生可能エネルギーのリサイクル問題、ドイツの現状」へのコメントです。

... "敵は本能寺、廃パネルじゃない" を続けて読む

1

金子勇氏の11/24付けアゴラ記事「『脱炭素』をめぐる想像力の問題」へのコメントです。(追記あり)

... "中国に献上した、経験学習効果" を続けて読む

1

石破茂氏の11/20付けアゴラ記事「北朝鮮のミサイル発射に対する与党議員の責任」へのコメントです。

... "核ミサイルに勝てるビーム兵器" を続けて読む

1

増田悦佐氏の11/18付けアゴラ記事「飢餓と疫病を惹き起こす世界政府が誕生する:『人類9割削減計画』」へのコメントです。

... "核融合という第三の道が正解" を続けて読む

1

屋山太郎氏の11/17付けアゴラ記事「原子力を強化せよ」へのコメントです。

... "核エネルギーも再検討すべき今" を続けて読む

1

長谷川良氏の11/16付けアゴラ記事「クリスマスの「光」:エネルギー危機の現代、北朝鮮は模範的な国家?」へのコメントです。

... "輝けるピョンヤン(他に比べ)" を続けて読む

1

杉山大志氏の10/11付けアゴラ記事「小学生にも計算できるカーボンハーフで何度下がるか」へのコメントです。

... "温暖化対策効果の正しい評価" を続けて読む

1

増田悦佐氏の10/9付けアゴラ記事「人口過剰論にひそむアジア人恐怖」へのコメントです。

... "「緑の革命」、次はエネルギー" を続けて読む

1

杉山大志氏の10/4付けアゴラ記事「どこまで上がる?日本のエネルギーコスト」へのコメントです。

... "エネルギー地獄への道は善意で" を続けて読む

1

澤田哲生氏の10/2付けアゴラ記事「革新的新型炉『SRZ1200』の衝撃」へのコメントです。

... "「超安全」原子炉に感じる衝撃" を続けて読む

1

杉山大志氏の9/26付けアゴラ記事「世界で進む石炭の復活」へのコメントです。

... "資源温暖化問題のモラトリアム" を続けて読む

1

杉山大志氏の9/15付けアゴラ記事「欧州エネルギー暴騰で肥料工場の生産が7割も激減」へのコメントです。

... "水素を作る方法は多々あります" を続けて読む

1

杉山大志氏の9/14付けアゴラ記事「欧州の金属産業がエネルギー暴騰で存亡の危機」へのコメントです。

... "決め手は、エネルギー技術!!" を続けて読む

1

松田智氏の8/20付けアゴラ記事「『気候変動の真実』から何を学ぶか⑤」へのコメントです。

... "核融合2.0が拓く未来" を続けて読む

1

室中善博氏の8/18付けアゴラ記事「普及させるほど自然エネルギーはコスト高になる」へのコメントです。

... "エネルギー・ミックス2.0へ" を続けて読む

1

五十嵐直敬氏の8/15付けアゴラ記事「福島原発処理水の海洋放出を当事者目線で一考せよ」へのコメントです。

... "トリチウム濃縮はコア技術" を続けて読む

1

岡本裕明氏の8/5付けアゴラ記事「自動車にみる刷新する文化と温存する文化」へのコメントです。

... "EV以外にも多数の解が…" を続けて読む

1

池田信夫氏の7/28付けアゴラ記事「『ガイア』を守るエネルギーは何か」へのコメントです。

... "高レベル核廃棄物は、少しだけ?" を続けて読む

1

杉山大志氏の7/24付けアゴラ記事「熱波で暑いのは地球ではなく先進国だけ」へのコメントです。

... "温暖化の議論は機構ベースで" を続けて読む

1

アゴラ編集部の7/21付け記事「ノルドストリーム再開もロシアに首根っ子を押さえられるドイツ」へのコメントです。

... "継承すべき『技術』" を続けて読む

1

池田信夫氏の7/11付けアゴラ記事「安倍政権の残した『動かない原発』」へのコメントです。

... "原発稼働に必要な論理以前のもの" を続けて読む

1

藤枝一也氏の7/3付けアゴラ記事「SDGs関係者の皆様、猛暑は気候変動のせいなのですか」へのコメントです。

... "地球温暖化はすぐに解決!" を続けて読む

1

アゴラ編集部の7/2付けアゴラ記事「辛坊治郎氏が『電力不足は太陽光発電で解決する』と断言してネットは騒然」へのコメントです。

... "蓄電コストに騙されて" を続けて読む

1

白石和幸氏の6/29付けアゴラ記事「リチウム開発国営化を図るメキシコ、産出国の国際機構創設を模索」へのコメントです。

... "リチウム版OPEC" を続けて読む

1

このところ核融合づいているこのブログですが、今回は、米国の民間プロジェクトであるTAE・テクノロジーズをご紹介します。

... "TAE Tech社の新しい核融合技術" を続けて読む

1

少し前のエントリー「核融合のインパクト」では2030年代にも核融合が実用化しそうで、これを織り込みますと今日の世界が抱えている大問題が様相を一変するというお話をいたしました。この時代に備えるため、何をしておけばよいかというテーマで、本日は議論したいと思います。

... "核融合時代に向けて準備する" を続けて読む

1

澤田哲生氏の5/27付けアゴラ記事「電力システム改革の罠:電力安定供給の危機」にコメントしました。以下、コメントの再録に続けて、簡単に説明を加えておきます。

... "電力システム改革の方向は?" を続けて読む

1

有馬純氏の5/25付けアゴラ記事「G7気候エネルギー大臣会合と国内石炭火力」へのコメントです。

... "日本もエネルギー戦略を!" を続けて読む

1

野北和宏氏の5/17付けアゴラ記事「太陽光発電などの再エネコストは火力発電よりも安くなった?」では、終わり近くで #デマンドサイドレスポンス に憤慨されているのですが、これちょっと誤解されているようですので、以下に解説を加えておきます。

... "デマンド・レスポンス" を続けて読む

1

このエントリーは、杉山大志氏の5/15付けアゴラ記事「米国民は温暖化対策より石油増産を望んでいる」に触発されたものですが、ブログ限定で書くことといたします。

... "原油天然ガス増産を望む米国民" を続けて読む

1

先日のブログで、核融合の実用化を2050年とする記事をご紹介しましたけど、2030年代の実用化を目指すなどというニュースが本日流れておりました。その内容と我が国のエネルギー政策への影響について、ちょっと考えてみましょう。

... "核融合のインパクト" を続けて読む

1

黒木昭弘氏の4/13付けアゴラ記事「揚水発電物語:夜に貯めて、昼間発電するは古いかも」にコメントしました。久々のコメントですが、果たしてちゃんと出て行っているでしょうか?

... "黒木昭弘氏の4/13付けアゴラ記事「揚水発電物語:夜に貯めて、昼間発電するは古いかも」へのコメント" を続けて読む

1

ロシアに対する経済制裁は、ロシアから購入している天然ガスをどうするか、という問題を一方に生じています。これはこれで、難しい問題となっております。さて、これに、いかが対応すべきでしょうか?

... "どうする、エネルギー" を続けて読む

1

音喜多駿氏の3/22付けBLOGOS記事「初の電力『需給ひっ迫警報』。政府は発信力の強化と、電力の安定供給に向けた早急な見直しを」にコメントしました。

... "音喜多駿氏の3/22付けBLOGOS記事「初の電力『需給ひっ迫警報』。政府は発信力の強化と、電力の安定供給に向けた早急な見直しを」へのコメント" を続けて読む

1

ABEMA TIMESの3/12付けBLOGOS記事「岸田総理、来年春予定の「原発処理水」放出に言及 風評被害対策を強調」にコメントしました。

... "ABEMA TIMESの3/12付けBLOGOS記事「岸田総理、来年春予定の「原発処理水」放出に言及 風評被害対策を強調」へのコメント" を続けて読む

1

音喜多駿氏の3/11付けBLOGOS記事「エネルギー危機を前に、立ちすくむ日本。電力の逼迫・価格高騰に対案はあるか」へのコメント

... "音喜多駿氏の3/11付けBLOGOS記事「エネルギー危機を前に、立ちすくむ日本。電力の逼迫・価格高騰に対案はあるか」へのコメント" を続けて読む

1

WEDGE Infinity(堀井伸浩氏)の2/14付けBLOGOS記事「三菱商事も困惑? 『風力発電業界』は国家窮乏策を望むのか…」にコメントしました。

... "EDGE Infinity(堀井伸浩氏)の2/14付けBLOGOS記事「三菱商事も困惑? 『風力発電業界』は国家窮乏策を望むのか…」へのコメント" を続けて読む

1

片山修氏の12/17付けBLOGOS記事「トヨタ、EVの景色を変える」にコメントしました。

... "片山修氏の12/17付けBLOGOS記事「トヨタ、EVの景色を変える」へのコメント" を続けて読む

1

PRESIDENT Onlineの12/16付けBLOGOS記事「『トヨタこそ正しいと主張すべき』EV30車種投入の衝撃会見で語られなかった"本当の世界戦略" 」にコメントしました。

... "PRESIDENT Onlineの12/16付けBLOGOS記事「『トヨタこそ正しいと主張すべき』EV30車種投入の衝撃会見で語られなかった”本当の世界戦略” 」へのコメント" を続けて読む

1

森口将之氏の12/15付けBLOGOS記事「マツダ、欧州のEV化戦略は"青天の霹靂"か 車業界の転換期に打ち立てた5つの開発方針」にコメントしました。

... "森口将之氏の12/15付けBLOGOS記事「マツダ、欧州のEV化戦略は”青天の霹靂”か 車業界の転換期に打ち立てた5つの開発方針」へのコメント" を続けて読む

1

ヒロ氏の11/24付けBLOGS記事「逆効果になる石油備蓄放出」にコメントしました。

... "ヒロ氏の11/24付けBLOGS記事「逆効果になる石油備蓄放出」へのコメント" を続けて読む

1

NEXT MEDIA "Japan In-depth"の11/22付けBLOGOS記事「枠組み交渉よりも政治アジェンダが注目COP26の評価と課題 その1」へのコメントですけど、出ていきません。

... "NEXT MEDIA “Japan In-depth”の11/22付けBLOGOS記事「枠組み交渉よりも政治アジェンダが注目COP26の評価と課題 その1」へのコメント(ブログ限定)" を続けて読む

1

WEDGE Infinity(大場紀章氏)の11/18付けBLOGOS記事「世界では注目されない『化石賞』を熱心に報じる日本メディア…」にコメントしました。

「ニュースの重さ」は、報道機関の良識を示す良い指標で、BBCなどは「さすが」と思わせるのですが、日本のメディアは、「やっぱり」といったところかな。そろそろ騙されないようにしなければ、、、

1

木村正人氏の11/2付けBLOGOS記事「【COP26】『脱石炭』に踏み切れない日本のジレンマ 気候変動の現実に背を向けるな」にコメントしました。

... "木村正人氏の11/2付けBLOGOS記事「【COP26】『脱石炭』に踏み切れない日本のジレンマ 気候変動の現実に背を向けるな」へのコメント" を続けて読む

1

篠原孝氏の10/30付けBLOGOS記事「麻生自民党副総裁の『美味い米は温暖化のおかげ』発言を糾弾する…」にコメントしました。

... "篠原孝氏の10/30付けBLOGOS記事「麻生自民党副総裁の『美味い米は温暖化のおかげ』発言を糾弾する…」へのコメント" を続けて読む

1

Sozen氏の10/22付けBLOGOS記事「原油、6日振りに反落」にコメントしました。

... "Sozen氏の10/22付けBLOGOS記事「原油、6日振りに反落」へのコメント" を続けて読む

1

ヒロ氏の10/21付けBLOGOS記事「トヨタに見え隠れする苦渋のEV戦略」にコメントしました。

... "ヒロ氏の10/21付けBLOGOS記事「トヨタに見え隠れする苦渋のEV戦略」へのコメント" を続けて読む

1

PRESIDENT Onlineの10/7付けBLOGOS記事「『エコっぽいものに飛びついてはいけない』ひろゆきがSDGsに見向きもしないワケ」にコメントしました。

... "PRESIDENT Onlineの10/7付けBLOGOS記事「『エコっぽいものに飛びついてはいけない』ひろゆきがSDGsに見向きもしないワケ」へのコメント" を続けて読む

1

赤池まさあき氏の10/6付けBLOGOS記事「祝 ノーベル物理学賞 地球温暖化や気象予測の真鍋淑郎先生が受賞」にコメントしました。

... "赤池まさあき氏の10/6付けBLOGOS記事「祝 ノーベル物理学賞 地球温暖化や気象予測の真鍋淑郎先生が受賞」へのコメント" を続けて読む

1

宇佐美典也氏の9/25付けBLOGOS記事「河野太郎氏が言及した原発問題『パンドラの箱』...」にコメントしました。

... "宇佐美典也氏の9/25付けBLOGOS記事「河野太郎氏が言及した原発問題『パンドラの箱』…」へのコメント" を続けて読む

1

大串正樹氏の9/22付けBLOGOS記事「エネルギーの安定供給」にコメントしました。

... "大串正樹氏の9/22付けBLOGOS記事「エネルギーの安定供給」へのコメント" を続けて読む

1

ヒロ氏の8/3付けBLOGOS記事「なぜ電気自動車の時代なのだろう?」にコメントしました。

... "ヒロ氏の8/3付けBLOGOS記事「なぜ電気自動車の時代なのだろう?」へのコメント" を続けて読む

1

小宮山洋子氏の7/13付けBLOGOS記事「発電コスト 2030年には原子力から太陽光が最安に」にコメントしました。

... "小宮山洋子氏の7/13付けBLOGOS記事「発電コスト 2030年には原子力から太陽光が最安に」へのコメント" を続けて読む

1

小宮山洋子氏の4/16付けBLOGOS記事「原発処理水、海洋放出決定 柏崎刈羽運転禁止」にコメントしました。なお、福島のトリチウム汚染水からのトリチウム回収技術に関しては、別記事でご紹介しています。

... "小宮山洋子氏の4/16付けBLOGOS記事「原発処理水、海洋放出決定 柏崎刈羽運転禁止」へのコメント" を続けて読む

1

音喜多駿氏の4/14付けBLOGOS記事「毎日飲んでるトリチウム水...」にコメントしました。なお、福島のトリチウム汚染水からのトリチウム回収技術に関しては、別記事でご紹介しています。

... "音喜多駿氏の4/14付けBLOGOS記事「毎日飲んでるトリチウム水…」へのコメント" を続けて読む

1

早川忠孝氏の10/23付けBLOGOS記事「月内の処理水海洋放出閣議決定は見送り、という報道が示唆するもの」にコメントしました。

... "早川忠孝氏の10/23付けBLOGOS記事「月内の処理水海洋放出閣議決定は見送り、という報道が示唆するもの」へのコメント" を続けて読む

日本経済新聞が「原発安全性に数値基準 米国流でリスク厳格評価 」という記事を載せています。

確率的議論は信頼性工学のイロハなのですが、これまでは安全か危険かの二つに一つというような、全然科学的ではない議論に終始しておりました。わが国のこの問題につきましては、米国の原子力学会からも疑問の声が寄せられておりました。

やっとここまできたか、というのが偽らざる思いです。 ... "確率で原発の安全性を議論するということ" を続けて読む

前回前々回のこのブログで、原発に関わるリスクマネージメントについて議論いたしました。リスクマネージメントという観点からは、保険をかけるなどしてリスクを転嫁するか、原発などは用いないこととしてリスクを回避することは正しい判断ということになります。しかしながら、これだけではわが国の原発のあるべき姿を考える上では、一面的であろうかと思います。 ... "わが国の原子力発電について" を続けて読む

2

昨日の記事にお二方からたくさんのコメントをいただきました。これらへのお応えを含め、私の考えをこちらで述べさせていただきます。 ... "アゴラのヨハネス山城氏除名をめぐる議論の続き" を続けて読む

こちらの記事にありますように、アゴラはヨハネス山城氏をメンバーから削除しております。これに対してコメントをつけておいたのですが、先日ご報告いたしましたように、私のアゴラへのコメントはブロックされており誰にも読むことができません(FaceBookは読めるはずですが)。そこで、こちらにも同じ内容を掲載し、少々解説を付しておくことといたします。 ... "期待値でリスクを論じる愚かしさ-アゴラのヨハネス山城氏除名をめぐって" を続けて読む

アゴラは、以前はとんがった記事が多かったのですが、最近は迷走状態となってしまったような印象を受けます。原発に関しても、まだぐつぐつと意見が述べられておりますが、インパクトのある記事は出てまいりません。

一方で、Bloombergのコラムに興味深い記事がありましたのでご紹介しておきましょう。詳細はリンク(切れています)をクリックしていただけば読めるのですが、特に注目される文章を以下に掲げておきます。 ... "福島原発事故に関する普通の感覚-Bloombergのコラムから" を続けて読む

最近、このブログの書き込みはほとんど行っていないのですが、アゴラへのコメントはちょくちょく書き込んでおりました。でも、いつの頃からか、アゴラは私のコメントを非公開にしたようで、他の方からはアゴラ記事への私のコメントは読めなくなっている様子です(私の認識が間違っているようでしたらご連絡ください。) ... "アゴラへの私のコメントが読めなくなった、という問題について" を続けて読む

原発事故に関連して池田氏の誤った情報の拡散に関してこのブログでは何度か苦言を呈してまいりましたが、最近の記事でも誤った(ないしは誤解を招きやすい)記述がなされております。くれぐれも、このような記事から誤った認識をされることのないよう、ご注意よろしくお願いしたいと思います。 ... "被ばく限度線量に関する池田氏の混乱" を続けて読む

最近のアゴラ「年間1mSv」はなぜ決まったのかと題する記事を池田信夫氏が書かれています。これは全く正しいことが書かれている半面、誤解を招きやすい内容でもありますことから、簡単に補足しておくことといたします。 ... "原発事故に際して避難すべき年間被ばく量について" を続けて読む

このブログではこれまで何回かにわたって、我が国の原子力発電をめぐる問題について論じてきました。しかしではどうすればよいか、という点に関して「まずは当事者、規制当局、アカデミズムなど等の「専門家」が国民の信頼を取り戻すこと」という処方箋を示してはいるのですが、それはそうそう簡単なことではないように思われます。そこで今回は、これからの我が国の原発はいかにあるべきか、この壮大な失敗からいかにリカバリーするか、という点について議論したいと思います。 ... "日本の原発。この壮大なる失敗から、いかにリカバリーするか" を続けて読む

前回のこのブログで批判した記事はアゴラに掲載された記事でした。アゴラは、なかなか良い記事も見受けられるのですが、最近、原発擁護論が増加してからは特に、少々おかしな記事が目立つようになりました。せっかく良いイメージが浸透しつつあったアゴラですが、これではいずれ多くの人にそっぽを向かれてしまうのではないでしょうか。 ... "アゴラはどんどん危ない方向に" を続けて読む

前回のブログで、「マインドコントロールが我が国の言論界にまで拡大しているといたしますと、これは非常に危険な状況であるように私には思われます」等と書いたのですが、この言論人の一人が池田信夫氏でして、最近のアゴラ記事にもいろいろと不正確なことを書かれております。(以下、緑の部分が池田氏の記事からの引用です。) ... "村の住民と思しき池田信夫氏の発言について" を続けて読む

将来の原発比率、0%案支持が大半…意見公募」というニュースが出ていますが、ああ、やっぱりという印象を受けてしまいます。

原子力発電は、資源に乏しい日本にとっては本来必要な技術ですし、我が国を核保有国に匹敵する核保有の潜在能力を持つ国としておく上でも前向きに取り組まなければならないテーマであると私は考えております。

しかし、現在の日本社会に原子力発電が受け入れられるかといえば、それは難しい。その原因は、これまで原子力発電を推進してきた電力会社と行政にある、というのが私の見解です。 ... "原発の問題は日本の問題" を続けて読む

今回の原発事故をめぐって言葉の使い方に違和感を覚えることがしばしばあります。

「水を注水」したら「白い白煙」が上がったというのも変ではあるのですが、問題は「事象」です。 ... "原発事故をめぐる言葉の問題" を続けて読む

本日プールサイドでこの本を読んでおりましたら、揺れました。まあ、たいしたことはなかろうと、そのあとも本を読み続けていたのですが、先ほど確認したところ、かなり大きな地震と。 ... "池内了著「物理学と神」を読む+柏崎刈羽地震" を続けて読む

少し前に読んだ新聞で目にした記事なんですけど、寿命の尽きた原子力発電所の原子炉を、無害な形に廃炉するための費用を、原子力発電のコストとしてだけでなく、全ての電力料金から徴収するようですね。 ... "原子力発電所の廃炉費用、風力発電も負担するの?" を続けて読む