ブログの移行は昨日までに完了しておりますが、カテゴリーがすべて「未分類」となっておりました。
そこで、昨夜から本日午前にかけて、新しいブログのカテゴリー分類をおこないました。 ... "カテゴリー付けも完了:WordPress運用レポート" を続けて読む
Thinking between neural network & Internet
ブログの移行は昨日までに完了しておりますが、カテゴリーがすべて「未分類」となっておりました。
そこで、昨夜から本日午前にかけて、新しいブログのカテゴリー分類をおこないました。 ... "カテゴリー付けも完了:WordPress運用レポート" を続けて読む
先日のブログでもちょっと触れたのですが、楽天ブログのトップページに表示される記事が1記事に限定されるようになってしまいました。私のブログは、これまで10記事を表示していたのですね。で、これが1記事では何とも寂しい。しばらくの間、古い記事を移行するとともに、楽天の状況を見ておりましたが、今日に至るまでこの仕様変更はそのままとなっております。 ... "楽天Blogからの移行を完了しました" を続けて読む
私のブログは、現在楽天に置いているのですが、これが使いにくいことから、先日次のように書きました通り、引越しを検討しております。 ... "仮転居" を続けて読む
このブログでは、これまでトップページに10件の記事を掲載していたのですが、最近は1件の掲載に変わっております。これ、私が変更したのではなく、楽天ブログの仕様が変更になっているようです。 ... "楽天ブログのトップページに掲載される記事数について" を続けて読む
私が定期的にチェックしているページの一つに「山いが」があります。「山いが」とは「山にいかないか」の秋田弁「山さいがねか」に由来するもので、主に山中の廃道、林鉄跡、廃トンネルなどなどを訪ねてはレポートすることを売りにしているページです。 ... "上には上が。森吉山「九階の滝」をめぐって" を続けて読む
理化学研究所の研究室から何者かがES細胞を盗んだ疑いがあるとの石川智久氏(元理研研究者)の刑事告発に対し、神戸地方検察庁は「窃盗事件の発生自体が疑わしく、犯罪の嫌疑が不十分だ」として不起訴にしたとのニュースが先日流れておりました。 ... "STAP、舛添東京都知事、、、最近のニュースから" を続けて読む
最近のビジネスジャーナル記事で、Google社のブラウザ“Chrome”の躍進ぶりを伝えておりました。
私も実は、Chromeを使っているのですが、2~3日前からページがいつまでも開けないという現象が発生しました。 ... "なぜかChromeが凍ってしまう。その対応は、、、" を続けて読む
金融機関からの怪しいメールについて、これまで何回かレポートいたしましたが、今度は郵貯から来ています。このメールは、これまでのものとは全然異なり、思わずリンクをクリックしてしまいそうなほど巧妙なものです。 ... "ゆうちょ銀行からの怪しいメール" を続けて読む
先日のこのブログに「セブン銀行からの怪しいメール」についてご紹介し、イオン銀行、じぶん銀行、りそな銀行からも似たようなメールが届いておりますことをご紹介したのですが、りそなからはしつこく怪しいメールが届いております。 ... "りそな銀行からの怪しいメール" を続けて読む
本日は、ちょっと気恥しいのですが、小保方晴子氏のベストセラー(?)本であります「あの日」を読むことといたしましょう。 ... "小保方晴子「あの日」を読む" を続けて読む
本日は、ジョージ・オーウェルの「葉蘭を窓辺に飾れ」を読むことといたしましょう。 ... "オーウェル「葉蘭を窓辺に飾れ」を読む" を続けて読む
「民は之に由(よ)らしむべし、之を知らしむべからず」これは論語にある孔子の言葉ですが、いくつかの解釈がなされております。 ... "よらしむべし、知らしむべからず" を続けて読む
このところ、私のスパムメールボックスにセブン銀行からの怪しげなメールがちょくちょく入るようになりました。
これ、こちらにご紹介がありますように、フィッシングメールですので、くれぐれも騙されないようにお願いいたします。 ... "セブン銀行からの怪しいメール" を続けて読む
巷を騒がせておりますオリンピックエンブレムですが、シンプルなロゴは似た形になりがちである、との主張が多いことから、リエージュ劇場のロゴの類似画像をGoogleの画像検索から探してみました。 ... "リエージュ劇場ロゴでGoogleの画像検索をかけると、、、" を続けて読む
本日は久しぶりに書物を読むことといたしましょう。取り出だしましたる書物は、ドナルド・キーン著、金関寿夫訳になります「百代の過客/日記にみる日本人」です。 ... "ドナルド・キーン著、金関寿夫訳「百代の過客/日記にみる日本人」を読む" を続けて読む
今朝の毎日新聞一面に「官邸にドローン男出頭」という見出しが踊っておりました。これをみれば、普通は男が官邸に出頭したと思いますよねえ。でもこれ、「官邸にドローン男」で一つの言葉なのですね。
この事件を巡っては、出頭した男と思しき人物のブログがいくつか公開されております。以下にリンクを張っておきますが、じきにリンク切れとなると思われますので、ご覧になりたい方はお早めにどうぞ。 ... "官邸にドローン男出頭、さて" を続けて読む
この記事は、「浜辺の歌の三番と、四番復元の試み」に統合しました。
この記事は、「浜辺の歌の三番と、四番復元の試み」に統合しました。
「『浜辺の歌』を駅メロに=辻堂駅の地元有志が企画」(リンク切れ)という神奈川新聞の記事がネットにも流れておりました。
「浜辺の歌」は、癒し性があるということでしょうか、東日本大震災の後によく流れておりました。ちょっと気になりまして調べてみたのですが、この歌が今に伝わる過程で、様々に数奇な出来事を経てきたことが分かりました。当時はこれをご紹介するほどの心の余裕はなく、そのままになっておりましたが、先の新聞記事で思い出しましたので記憶をたどりながらここに記しておくことといたします。(現在は、「ウェッブ『池田小百合なっとく童謡・唱歌』」なるページに詳しい解説が出ております。また、歌のリンクのキャプションは二十四の瞳 高峰秀子となっていますけど、高峰秀子は大石先生役で、歌っているのは石井シサ子さんです) ... "浜辺の歌の三番と、四番復元の試み" を続けて読む
地下鉄サリン事件から20年ということで、最近オウム真理教の起こした一連の事件を振り返る番組が多々放送されております。少し前には、阪神淡路大震災から、こちらもやはり20年ということで、追悼番組がいろいろと放送されておりました。思い起こせば1995年という年は、日本にとりましてとんでもない年だったのですね。 ... "1995年" を続けて読む
鼻血といえば、やっぱりこれですよねえ。アンドロイドアナ・マイコ2010第11話。鼻血の原因は被曝に限らない、というサンプルをご提示いたしました。
このアニメ、丹下さくらファン必見でして、主人公の声を当てておりますことはもちろんのこと(CCさくらより良い声であるように思いますよ)、OPもEDも、みんなさくらが歌っております。
何ゆえに、ニッポン放送がアニメを作ったのか、という点は大いなる謎なのですが、、、
最近、美味しんぼの鼻血描写をめぐる騒ぎが広がっております。これもまた例によりまして過剰反応との印象が私にはあるのですが、特に政治の世界から物言いがつきますことは、あまり正常な姿ではありません。「子供が読むマンガに」などという言葉も聞かれましたが、スピリッツを読む子供にも相当な違和感があります。末恐ろしいといいますか、、、 ... "「怖いから、しょうがないですだ~」byがんちゃん" を続けて読む
このブログで何度か取り上げましたSTAP細胞をめぐる騒動に関して、理研は再調査の必要なしとの結論に至ったとのニュースがでております。 ... "STAP問題の新展開について思うこと" を続けて読む
アゴラに渡部薫氏が書かれております「スティーブ・ジョブズ 終章 - 講談社より公開」から以下ジョブズの言葉を中心に引用いたします。(動画はこちら。文章よりも動画の方が余程良いですよ。) ... "クレージーな人たちに乾杯" を続けて読む
最近のアゴラに江本真弓氏が「安易な「あほロワー」にならないために」と題する記事を書かれています。これは、先日のこのブログで批判的に取り上げました新田氏の記事に対する批判なり助言なりといったもので、負け犬路線を突っ走っておりましたこれまでのアゴラの論調とは一線を画しております。さすがに負け犬路線に未来はありませんし、このような主張を続けていたのでは言論の場も成り立ちませんから、このあたりで路線修正が入るのも妥当な成り行きであるように思われます。 ... "アゴラに何か、起こっている?" を続けて読む
先日の記者会見は、どちらかといえば小保方氏の写真取り違えミスに対する謝罪と、小保方氏処分の前提となります理研の調査結果に対する法律的な意味合いを強く含む反論が主体で、STAP細胞に係わる研究結果が事実であるのかそうでないのかという点での具体的な進展はほとんど見られておりません。 ... "STAP細胞をめぐる問題に関する私見" を続けて読む
いろいろあちこちに書いてきたこともありまして、本日1時からの記者会見を見ておりましたがすごいですね。NHKはさすがに1時間で実況中継を打ち切ったのですが、民法は延々と実況中継しておりました。二時間スペシャルは一社の放送のみですから、これはほとんどオリンピックの開会式並み。国民的行事に近い状況となっております。 ... "小保方騒動、NHKも民放もだが、CNNもBBCもどっちもどっち" を続けて読む
STAP細胞の問題に関しては、捏造疑惑が表面化してからBLOGOSの記事やコメントが荒れておりましたので、3/12のこの記事に以下の意見を記しておきました。
... "STAP細胞に想う常温核融合の数奇な経緯" を続けて読む
昨日のブログに「フォロワー」という言葉がありました。この言葉、競争的環境下での企業戦略の一つでして、他の三つが「リーダー」、「チャレンジャー」、「ニッチャー」です。この解説は、ネット上の他のページにお任せいたします。 ... "働き方のプロダクト・ポートフォリオ" を続けて読む
新田哲史さんに関しては以前のこのブログでも批判的に紹介しておりますが、またしても書かれております。まあいいたいことはわからないではありません。下手に高望みすると失敗するよ、と。この言葉に一面の真実がありますことは、私も否定はいたしません。でもそれは一面において真実なのですが、それでは出来上がったコースを淡々と歩めば幸せな人生が送れるか、となりますとこれも少々おぼつかない。 ... "あほロワー新田氏の害悪" を続けて読む
先日のブログでけやき准教授のページを参照したのですが、その次のページ「ノルウェイの森? 何じゃそりゃ?」もなかなか面白いことがかかれております。これに付きましても、少々思うところがありますので、ちょっと書いておきましょう。
... "「ノルウェイの森」、そのココロは、、、" を続けて読む朝日新聞の「人生の贈りもの」という連載インタビューコラムがあるのですが、本日からは字幕翻訳者の戸田奈津子氏が登場し、その第一回は「暗殺命令、ズバッと伝えた」と題しております。 ... "極端な偏見を持って始末、って、、、" を続けて読む
まずは、前回のブログでもいろいろと考えましたが、結局のところ恋するフォーチュンクッキーの最大のポイントは、最初の(及びその後も何度か出てまいります)モッブシーン(群衆の登場するシーン)にあるのではなかろうか、との結論に至りました。特にこのビデオクリップは、モッブシーンのほかに、短いシーン切り替えで多種多様な人々が登場するシーンが続きます。これがこの作品、そしてまたその後に続きました多数の後追いビデオクリップの特徴であるといえるでしょう(後追い作品にはモッブシーンはないのですが)。 ... "フォーチュンクッキーと、都知事選と、クールジャパンと、、、" を続けて読む
恋するフォーチュンクッキーですが、これまでいろいろと考えてきましたが、なかなかこれは難しい。東方版です ... "恋するフォーチュンクッキー、まとめ" を続けて読む
Yahooに転載されたアゴラ記事で、新田哲史氏が「グローバルマチョ子への“再反論”」という記事を書かれていますが、その内容は少々ひどいものです。アゴラの記事への私のコメントはブロックされておりますので、以前のこのブログでも述べましたように、Yahoo側にコメントをつけることといたしました。果たしてこのコメント、みえておりますでしょうか。(Yahooの記事は既に削除されておりますので、アゴラのアーカイブにリンクを貼りなおしました。こちらには私のコメントはありません。) ... "大企業に入ったほうが成長できるか、という問題について" を続けて読む
日本経済新聞が「原発安全性に数値基準 米国流でリスク厳格評価 」という記事を載せています。
確率的議論は信頼性工学のイロハなのですが、これまでは安全か危険かの二つに一つというような、全然科学的ではない議論に終始しておりました。わが国のこの問題につきましては、米国の原子力学会からも疑問の声が寄せられておりました。
やっとここまできたか、というのが偽らざる思いです。 ... "確率で原発の安全性を議論するということ" を続けて読む
グーグル秘録という分厚い書物が最近出ております。これはグーグルの成長過程を詳しく述べた書物でして、その内容は興味深いものがあるのですが、登場人物の一人でありますインドの技術者の名前が「クリシュナ」。どこかで聞いたことがある名前、ということで思い浮かべましたのがMy sweet loadです(歌詞と解説はこちら)。 ... "グーグル秘録からマイ・スゥイート・ロード(ジョージ・ハリスン)に飛ぶ" を続けて読む
ヤフーのニュースが仕様を変更しております。どう変わったかと見ていましたら、下の方にコメントを付ける欄があります。このコメント欄、昔からあったものでしょうか。 ... "ヤフーニュースとアゴラ" を続けて読む
前回と前々回のこのブログで、原発に関わるリスクマネージメントについて議論いたしました。リスクマネージメントという観点からは、保険をかけるなどしてリスクを転嫁するか、原発などは用いないこととしてリスクを回避することは正しい判断ということになります。しかしながら、これだけではわが国の原発のあるべき姿を考える上では、一面的であろうかと思います。 ... "わが国の原子力発電について" を続けて読む
昨日の記事にお二方からたくさんのコメントをいただきました。これらへのお応えを含め、私の考えをこちらで述べさせていただきます。 ... "アゴラのヨハネス山城氏除名をめぐる議論の続き" を続けて読む
こちらの記事にありますように、アゴラはヨハネス山城氏をメンバーから削除しております。これに対してコメントをつけておいたのですが、先日ご報告いたしましたように、私のアゴラへのコメントはブロックされており誰にも読むことができません(FaceBookは読めるはずですが)。そこで、こちらにも同じ内容を掲載し、少々解説を付しておくことといたします。 ... "期待値でリスクを論じる愚かしさ-アゴラのヨハネス山城氏除名をめぐって" を続けて読む
アゴラは、以前はとんがった記事が多かったのですが、最近は迷走状態となってしまったような印象を受けます。原発に関しても、まだぐつぐつと意見が述べられておりますが、インパクトのある記事は出てまいりません。
一方で、Bloombergのコラムに興味深い記事がありましたのでご紹介しておきましょう。詳細はリンク(切れています)をクリックしていただけば読めるのですが、特に注目される文章を以下に掲げておきます。 ... "福島原発事故に関する普通の感覚-Bloombergのコラムから" を続けて読む
最近、このブログの書き込みはほとんど行っていないのですが、アゴラへのコメントはちょくちょく書き込んでおりました。でも、いつの頃からか、アゴラは私のコメントを非公開にしたようで、他の方からはアゴラ記事への私のコメントは読めなくなっている様子です(私の認識が間違っているようでしたらご連絡ください。) ... "アゴラへの私のコメントが読めなくなった、という問題について" を続けて読む
最近アゴラウォッチャーみたいになっておりますこのブログですが、最近のアゴラからいくつかの記事を取り上げて、所感を述べておきましょう。 ... "最近のアゴラから" を続けて読む
変な記事が出てこないかと、最近アゴラをチェックしているのですが、「エネルギーと水のゆくえ」と題します辻元氏の記事も、原発止めたら大変だ―といった手合いの恐怖をあおって原発再開との狙いが透けて見える程度の低い記事であるように思われます。 ... "エネルギーの未来" を続けて読む
このブログでは何度か原発事故に関するアゴラの記事を批判してまいりましたが、さすがに最近の記事ではでたらめな記述は少なくなっております。ただ、書かれていることが少々おかしなことには変わりありませんので、改めて問題点を指摘し、あわせて今後の我が国のエネルギー政策がいかにあるべきかについて考察を加えたいと思います。 ... "我が国のエネルギー戦略について" を続けて読む
原発事故に関連して池田氏の誤った情報の拡散に関してこのブログでは何度か苦言を呈してまいりましたが、最近の記事でも誤った(ないしは誤解を招きやすい)記述がなされております。くれぐれも、このような記事から誤った認識をされることのないよう、ご注意よろしくお願いしたいと思います。 ... "被ばく限度線量に関する池田氏の混乱" を続けて読む
原発事故は大した問題ではない、などというのがとんでもない主張であることは以前のこのブログでも述べたのですが、その主張を繰り返しておりますのがかの池田信夫氏。「18000人以上が死んだ地震・津波と、死者ゼロの原発事故のどっちがメジャーな災害なのか」というわけですね。 ... "原発事故は大した問題ではない、か?" を続けて読む
最近のアゴラに「年間1mSv」はなぜ決まったのかと題する記事を池田信夫氏が書かれています。これは全く正しいことが書かれている半面、誤解を招きやすい内容でもありますことから、簡単に補足しておくことといたします。 ... "原発事故に際して避難すべき年間被ばく量について" を続けて読む
このブログではこれまで何回かにわたって、我が国の原子力発電をめぐる問題について論じてきました。しかしではどうすればよいか、という点に関して「まずは当事者、規制当局、アカデミズムなど等の「専門家」が国民の信頼を取り戻すこと」という処方箋を示してはいるのですが、それはそうそう簡単なことではないように思われます。そこで今回は、これからの我が国の原発はいかにあるべきか、この壮大な失敗からいかにリカバリーするか、という点について議論したいと思います。 ... "日本の原発。この壮大なる失敗から、いかにリカバリーするか" を続けて読む
前回のこのブログで批判した記事はアゴラに掲載された記事でした。アゴラは、なかなか良い記事も見受けられるのですが、最近、原発擁護論が増加してからは特に、少々おかしな記事が目立つようになりました。せっかく良いイメージが浸透しつつあったアゴラですが、これではいずれ多くの人にそっぽを向かれてしまうのではないでしょうか。 ... "アゴラはどんどん危ない方向に" を続けて読む
前回のブログで、「マインドコントロールが我が国の言論界にまで拡大しているといたしますと、これは非常に危険な状況であるように私には思われます」等と書いたのですが、この言論人の一人が池田信夫氏でして、最近のアゴラ記事にもいろいろと不正確なことを書かれております。(以下、緑の部分が池田氏の記事からの引用です。) ... "村の住民と思しき池田信夫氏の発言について" を続けて読む
「将来の原発比率、0%案支持が大半…意見公募」というニュースが出ていますが、ああ、やっぱりという印象を受けてしまいます。
原子力発電は、資源に乏しい日本にとっては本来必要な技術ですし、我が国を核保有国に匹敵する核保有の潜在能力を持つ国としておく上でも前向きに取り組まなければならないテーマであると私は考えております。
しかし、現在の日本社会に原子力発電が受け入れられるかといえば、それは難しい。その原因は、これまで原子力発電を推進してきた電力会社と行政にある、というのが私の見解です。 ... "原発の問題は日本の問題" を続けて読む
おめでたいことに水を差したくもありませんが、最近多い東京スカイツリーの話題に接するたびに、「手段が目的と化す」という言葉がなぜか思い浮かびます。 ... "目的と化す手段、東京スカイツリー" を続けて読む
最近のアニメに関して、押井守氏が苦言を呈しております。
私は、これはもっともであると思うと同時に、どうでもよいことではないか、などという思いも抱いてしまいます。
つまるところ、屑アニメは見なければよいだけの話であって、そんなアニメを喜ぶ人がいたところで、それは自分とは関係のない世界の出来事だという、至極当たり前の分別をすればよいだけの話だと思うのですね。 ... "最近のアニメについて" を続けて読む
池田信夫さんのアゴラの記事はなかなか参考になるものが多いのですが、対抗文化の敗北と勝利と題する記事は少々首をかしげたくなります。 ... "日本にだって受け継がれております、ジョブズの精神" を続けて読む
今回の原発事故をめぐって言葉の使い方に違和感を覚えることがしばしばあります。
「水を注水」したら「白い白煙」が上がったというのも変ではあるのですが、問題は「事象」です。 ... "原発事故をめぐる言葉の問題" を続けて読む
最近時間が全く取れず、このブログの更新もほとんどなされていないのですが、本日は少しだけ。
まず、ブルームバーグのコラム(記事へのリンクは消えてしまいました。英語版は残っています)をお読みください。海外の人が日本の現状をどのようにみているかという、一つの参考にはなるでしょう。 ... "押し入れの中のミイラ" を続けて読む
本日は、ネットとジャーナリズムの最近の動向を扱いましたルポ、池尾伸一著「
ルポ米国発ブログ革命」を読むことといたしましょう。 ... "池尾伸一著「米国発ブログ革命」を読む" を続けて読む
先週いっぱいは、サイト立ち上げを集中してやろうと、会社を休んで作業に没頭いたしましたが、これも一応は昨日で終了し、本日はのんびりとしております。 ... "今日はのんびり、気の向くままに" を続けて読む
本日はこの4/20発行の非常に新しい新書「ウェブはバカと暇人のもの―現場からのネット敗北宣言」を読むことといたしましょう。 ... "中川淳一郎著「ウェブはバカと暇人のもの」を読む" を続けて読む
昨日と今日は、北朝鮮のミサイルのことなどころりと忘れて東京のお花見ぷち旅行としゃれ込みました。
昨日は四ッ谷駅からニューオータニの横に出る徒歩10分ほどのコースを歩き、赤坂見附から地下鉄に乗ったのですが、その途中でキャンディーズの20才の頃の映像にありました光景に出会いました。元画像がリンク切れですので、こちらをご利用ください。 ... "今日はお花見、ぷち旅行" を続けて読む
北朝鮮のミサイル発射台をGoogle Mapで見つけました。残念ながら、写真はちょっと古く、ミサイルは写っておりません。
画面中央少し上の左からやや右上がりに伸びている道路の突き当たり(画面中央部)右下にあるこげ茶の四角が発射台で、上方に左にやや傾いて延びている黒い部分が発射台の影と思われます。 ... "北朝鮮のミサイル発射台に御案内(Google Map)" を続けて読む
本日は山本七平著「日本はなぜ敗れるのか」を読むことといたしましょう。同書は、1975年から翌年にかけて雑誌「野生時代」に掲載されました非常に古い論評ですが、今日におきましてもその内容は古びておりません。つまり、山本氏が強く批判いたします日本人のヘンなところが、今日なお残されているからでしょう。 ... "山本七平著「日本はなぜ敗れるのか」を読む" を続けて読む
本日はまったくこのブログらしからぬ書物といたしまして、最近話題の石川拓治著「奇跡のリンゴ」を読むことといたしましょう。 ... "何かと話題の「奇跡のリンゴ」を読む" を続けて読む
このページは「猪熊建夫著「新聞・TVが消える日」を読む」に統合しました。
本日は、猪熊建夫著「新聞・TVが消える日」を読むことといたしましょう。 ... "猪熊建夫著「新聞・TVが消える日」を読む" を続けて読む
暇人さんがご紹介くださいましたアゴラのリンクです。なかなか良いことが書かれております。
最近読んでいる新書に、猪熊建夫著「新聞・TVが消える日」という本があります。著者は元新聞記者で、私の議論からいたしますと「アチラ側」の人です。先入観でものをいうのは良くないのですが、内容をみますと、疑問に感じる点が多々あります。 ... "波取り記者とマスコミ利権" を続けて読む
本日はちょっと毛色の変わったところで、山田克哉著「日本は原子爆弾をつくれるのか」を読むことといたしましょう。 ... "「日本は原子爆弾をつくれるのか」を読む" を続けて読む
わが国の新聞をめぐっては、以前のブログにも書きましたように、恐怖感すら与える読売新聞の押し売りに悩まされたこともあり、新聞など信用すべきではないとは常々感じておりました(こちらも)。しかし、それは単なるわたしの感覚であり、第三者の意見が聞きたいところでもありました。 ... "日本ジャーナリズムの問題をめぐる書物を読む" を続けて読む
本日は、遙洋子著「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」を読むことといたしましょう。 ... "遙洋子著「東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ」" を続けて読む
本日は、マルコム・グラッドウェル著「急に売れ始めるにはワケがある」を読むことといたしましょう。 ... "「急に売れ始めるにはワケがある」を読む" を続けて読む
本日は、岡嶋裕史著「迷惑メールは誰が出す?」を読むことといたします。同書は本年10月20日(実は明日)に新潮新書の一冊として発行されました非常に新しい本です。 ... "岡嶋裕史「迷惑メールは誰が出す?」を読む" を続けて読む
#2に続き、佐々木氏の「ブログ論壇の誕生」のご紹介を続けます。 ... "佐々木俊尚著「ブログ論壇の誕生」を読む(#3)" を続けて読む
#1に続き「ブログ論壇の誕生」をご紹介します。 ... "佐々木俊尚著「ブログ論壇の誕生」を読む(#2)" を続けて読む
本日は佐々木俊尚氏の「ブログ論壇の誕生」を読むことといたしましょう。 ... "佐々木俊尚著「ブログ論壇の誕生」を読む(#1)" を続けて読む
ポストモダンがあきらめていた異文化コミュニケーションですが、その鍵が普遍的コミュニケーションにあるということは、異文化コミュニケーションの世界の常識、といえるでしょう。そういえば、マクロスFのテーマの一つは「伝えたいものがあるの」ですね。 ... "マクロス・フロンティアの異文化コミュニケーション" を続けて読む
最近、トイレの紙を出しすぎてしまう、という経験を何度かしました。トイレットペーパーを使おうと、紙をちょっと引っ張りますと、思った以上に紙が出てきてしまうのですね。 ... "トイレ紙の陰謀 !? 製紙会社のCSRはいずこに?" を続けて読む
本日は西田圭介著「Googleを支える技術/巨大システムの内側の世界」を読むことといたしましょう。 ... "Googleの弱点!? 「Googleを支える技術」を読む" を続けて読む
本日はトラブル発生のため、ブログの書き込みが少々遅くなってしまいました。このトラブルにつきまして、簡単にご紹介しておきましょう。 ... "「2チャンネルの壺」の問題" を続けて読む
以前のこのブログで、「さいころ賭博必勝法」と題しまして議論いたしましたが、最後に難しそうな問題として、以下を提示いたしました。 ... "「さいころ賭博必勝法」の解?" を続けて読む
本日は一風変わったところで「電子情報通信学会誌」を読むことといたしましょう。 ... "「電子情報通信学会誌6月号」を読む" を続けて読む
本日は平日ですが、連休中に読みました本の一つを簡単にご紹介しておきましょう。
ご紹介いたしますのは、ダイエット本で名を馳せました岡田斗司夫著「オタクはすでに死んでいる」です。 ... "岡田斗司夫著「オタクはすでに死んでいる」を読む" を続けて読む
EMANの物理学・量子力学というページをみておりましたら、こんな話が出ておりました。 ... "さいころ賭博必勝法発見、んなわけないが、、、" を続けて読む
このところ「『涼宮ハルヒの驚愕』を推理する」と題する文書に手を入れていました。 ... "涼宮ハルヒの驚愕推理とサーチエンジン最適化" を続けて読む
このブログは、ここしばらく「『涼宮ハルヒの驚愕』を読む」と題しまして、未だ出版されません「涼宮ハルヒの驚愕」の内容を推理してまいりました。 ... "「涼宮ハルヒの、、、誤解」でした" を続けて読む
数日前のこのブログでちょこっと触れました「ぜんぶ手塚治虫!」、朝日文庫の1冊ですが、700頁以上もある分厚い本でして、さて読み終わるのにどれほどの時間がかかるものか、などと思っていたのですが、昨日読了いたしました。そこで、本日はこの内容につき、簡単にご紹介いたします。 ... "「ぜんぶ手塚治虫!」を読む" を続けて読む
先週末のこのブログで、朝日新聞の書評に難癖をつけてしまいましたが、若干反省。 ... "難癖" を続けて読む
先日の朝日新聞に掲載されていたネトゲ未亡人、という問題がネット上でいくつか話題を呼んでおります。たとえば、これとか、これ(リンク切れ)とか、、、 ... "ネトゲ未亡人" を続けて読む
このブログには、掲示板機能があるのですが、このところ書き込まれるメッセージは、変態メッセージばかりです。 ... "nttpc.ne.jpからの迷惑行為について" を続けて読む
本日は人身事故ということで、あちこちで電車が遅れておりました。相場が急変した日に、このようなことが起こりやすい、という印象を私は受けておりまして、相場で失敗した人の存在が、この電車の遅延の原因であるのかもしれない、などと、ついつい考えてしまうのですね。 ... "相場の急変と人身事故" を続けて読む
台風が通過中の3連休、晴耕雨読の休日は、いやもおうもなく雨読とするしかありません。と、いうわけで本日読みました一冊は、魚住昭著「官僚とメディア」です。 ... "魚住昭著「官僚とメディア」を読む" を続けて読む
本日は、本年6月26日に出ました歌田明弘著「ネットはテレビをどう呑みこむのか?」を読んでみたいと思います。 ... "「ネットはテレビをどう呑みこむのか」を読む" を続けて読む
あまりベストセラー的な本は読まないこのブログなのですが、本日は少々筋を曲げて、城繁幸著「若者はなぜ3年で辞めるのか?―年功序列が奪う日本の未来」を読むことといたしましょう。 ... "「若者はなぜ3年で辞めるのか?」を読む" を続けて読む
「バカの壁」でおなじみの養老氏の書きました「まともな人」なんて本を本屋で見かけて、思わず買ってしまいました。そのとき考えましたことは、この本には、馬鹿の対極に位置する人のことが書いてあるのではなかろうか、などと考えたのですね。 ... "養老孟司著「まともな人」を読む" を続けて読む
本日は肩のこらない読み物、「金印偽造事件」を読んでみることにいたしましょう。(2025.6.23追記:明治大学の石川先生が関連研究を発表されております。) ... "「金印偽造事件」を読む" を続けて読む
昨年一番売れた本は、「国家の品格」だそうですが、もう一つのベストセラー、梅田望夫著「ウェブ進化論 ― 本当の大変化はこれから始まる」は、本ブログのテーマに則しており、流行モノ嫌いの私でも、これは無視するわけにはいかないか、と年末年始の暇にあかせて読むことにいたしました。 ... "「ウェブ進化論」を読む" を続けて読む
「やばい」などと今朝方のブログのタイトルに書いてしまったからか、「ヤバい経済学」を読み直しました。 ... "「ヤバい経済学」を読む" を続けて読む
北朝鮮の核実験に関しては、脱北研究者の証言が出ております。やはり失敗の公算が高いですね。まあしかし、非効率な核爆弾でも、核爆弾には違いありませんから注意が必要。通常の爆弾よりは破壊力がありますし、放射性物質も撒き散らします。 ... "失敗に終わった北朝鮮の核実験" を続けて読む
北朝鮮の核実験なるものに疑問の声も出ているようです。確かに、TNT火薬100トン分程度の爆発力では、核爆発にしては少々小規模に過ぎると、私も感じておりました。
で、これに対します私の見解は、実験失敗というもの。以下、この見解につき、少々解説を加えておきましょう。 ... "北朝鮮核兵器の謎" を続けて読む
以前の本欄で、この季節、あちこちで目にする菜の花に関する考察を記述いたしました。これに関連して、最近、ちょっとショッキングなものを見てしまったので、本日はそのお話から始めることにいたしましょう。 ... "菜の花、の正体" を続けて読む
先日、鈍行列車の窓から、あちこちで菜の花畑を目にしました。菜の花、普段ですと目立たないのですが、この季節、黄色い花を一斉に咲かせますので、非常に目立つのですね。
で、少々不思議に思ったことは、何故に菜の花畑がこれほど多いのだろうか、ということです。 ... "菜の花に思うこと" を続けて読む
先週のこのブログに、「客の錯誤で稼ぐ99のビジネスモデル」と題して書いたことと似た話が、先日(3/29)の日経朝刊の囲み記事にありました。まあ、これは非難する論調というよりは、この手のビジネスが、携帯サイトの世界では番号持ち運び制により、少々困ったことになりました、という、どちらかといえばサイト寄りの記事なのですね。 ... "番号持ち運び制で揺れる携帯公式サイト" を続けて読む
昨日の朝日新聞にJALの不当運賃表示の記事が出ていました。岡山=東京の割り引き運賃、東京発岡山行きの運賃だけが安くて、岡山発東京行きの運賃は高い、というわけですね。で、往復とも安いと勘違いするお客が出る、と、まあ、これは公正取引委員会のイエローカードを受けたわけです。 ... "客の錯誤で稼ぐ99のビジネスモデル" を続けて読む
先週のこのブログでご紹介いたしましたビッグローブによる会費誤請求問題に付きまして、先方から文書が送られて参りましたので、その概要と、今後の対処についてご説明いたします。 ... "BIGLOBEによる誤請求問題、その後の顛末" を続けて読む
先週、私の元に一通のダイレクトメイルが届きました。
内容は、保険の勧誘なのですが、ビッグローブの会員サービスと称しているのですね。でも私はビッグローブなどに入会したことはないのでして、会員のはずはありません。 ... "BIGLOVEと法令の遵守(コンプライアンス)" を続けて読む
デンマークの新聞ユランズ・ポステン紙がイスラム教の預言者ムハンマドの風刺漫画を掲載したことに対してイスラム社会の人々が一斉に抗議致しておりましたが、このほど、デンマーク国内の報道賞を受賞したとのニュースがありました。受賞理由は報道の自由を守った、ということです。これでまた、抗議活動が活発化するのでは、と懸念されます。 ... "ムハンマド風刺漫画と、報道の自由について" を続けて読む
このところ暖かい日が続いておりますが、先週の初め、寒い日が続いたときのことです。出勤は朝が早いものですから、寒さも一段と厳しく、今日はまたなんと寒いんだろうなどと思いながら、駅へと歩いておりました。
で、ふと思ったことが面白くて、寒さも忘れてた、なんてことがあったのですね。本日はこれについてご紹介致しましょう。まあ、皆さんも、寒くて仕方がないときは、似たようなことを考えるのも、また一興かも知れませんね。 ... "暑さ寒さ、に思うこと" を続けて読む
東横インが身障者用の設備を無断で宿泊施設などに転用した、というニュースが大きく報じられています。 この社長さん、まさかこれがこんな大きなニュースになるとは思わなかった、と驚いていたのですが、私も、この事件に対する報道の扱い方には、疑問を抱きます。たとえば、NHKなどはトップニュースで報じたのですが、なんだかなあ、と思うのですね。 ... "ニュースの重さ。東横イン事件に思うこと" を続けて読む
ライブドアをめぐって、またマスコミが騒がしくなってきましたが、評論家達、全然進歩していません。今朝のサンデープロジェクト、噴飯ものでした。
まさかこのブログをお読みの諸賢は、あんなことはないと思いますが、まあ、あの程度の人達も、きっと世間には大勢いるはず。本日は、そんな人達の誤解を正せるよう、少し議論してみたいと思います。 ... "ホリエモン。いい人、それとも悪い人?" を続けて読む
三菱信託銀行ですが、少々悪い噂を耳にしました。まあ、悪い噂といってもたいしたことではなく、要は、番号札を取って順番待ちしている人を飛ばして、知人(?)の処理を割り込ませている、という習慣がある様子で、これに気付いた飛ばされたお客が激怒したということです。 ... "三菱信託の闇" を続けて読む
先月の中ごろ、このブログに、テロルの時代と哲学の使命をご紹介したのですが、その後のご報告をしていませんでした。これ、別に忘れていたわけじゃありません。忘れていたわけじゃあないのですが、なかなかここに書き込むことができない。何しろ、読んでみると、どうもぴんとこないのですね。 ... "コミュニケーションの壁を越えて" を続けて読む
このブログでは、株式投資に関連する情報を紹介しておりますが、そんな私が良く利用するのがヤフーファイナンスの掲示板です。この掲示板には、記事を勝手に消されるという問題がありました。 ... "特定IDによるヤフー掲示板投稿停止問題の広がり" を続けて読む
一年半ほど前のブログに以下のような記事を載せたのですが、最近思うことがありまして再録したいと思います。 ... "紅茶の誘惑" を続けて読む
面白い、なんていうと顰蹙モノかもしれませんが、ちょっと興味を惹かれるニュースがありました。本日はその紹介と、コメントなどを、、、 ... "ハッカー日中戦、8月15日に勃発!?" を続けて読む
光ファイバを使ったIP網に地上波デジタル放送を流そうという計画が伝えられています。これは、地方への普及が難しく、2010をメドとしていたアナログ放送停波が困難な状況となったためです。しかし、おかしな話は、ネット経由の地上波デジタル、地域限定で受信可能とするというのですね。 ... "地上波デジタル放送の怪。お人よしだね日本人" を続けて読む
情報処理学会の機関誌「情報処理」の7月号(Vol.46)はspam特集です。その内容は驚くべきもの。
ヤフーの掲示板にも、目障りな宣伝記事が多いのですが、バイトを雇って書き込んでいる、なんて言われるような代物。しかし、spamメイルの世界は、巨大な組織化された裏社会、知らない人が聞いたら、子供向けのヒーローモノの世界。悪の組織がきっちりと出来上がっていたのですね。 ... "すぱむ、すぱむ、すぱ~むぅ♪" を続けて読む
ネットで知った方法で爆発物を作り、それを使う、という事件がありました。これでまた、ネットの怪しさがクローズアップされています。 ... "爆発物の作り方" を続けて読む
このブログの内容について、時々、関連するヤフーファイナンスの掲示板に紹介しているのですが、これをヤフーに消されてしまうことが良くあります。困りますね。 ... "掲示板の宣伝記事削除とリンクを含むメッセージ" を続けて読む
本日は、最近世間を騒がせている中国問題について、私の思うところを書くといたしましょう。 ... "本日は、中国問題を読んでみましょう" を続けて読む
どうも、カラスの視覚、黄色には弱いようでして、ゴミ袋を黄色くしておくと、中身が破られない。この背景には、カラス、ゴミ袋の中身を見て破っていたことが前提。 ... "黄色いさくらんぼ♪ じゃなくて、ゴミ袋♪ですかぁ" を続けて読む
一昨日の日記に、今の日本、常識が希薄化しているということを書きました。会社や役所の組織など、それぞれの小さな場所での常識、その組織から一歩外に出れば非常識、その非常識が招く、信じられない不祥事、後を絶たないのが今の日本なのですね。 ... "常識廃れて希薄化する日本の文化、その行く先は、、、" を続けて読む
ノイズというもの、一般には嫌われ者なのですが、コミュニケーションを研究する人間には、ノイズと呼ばれるような書き込みも、貴重な存在です。あ、でもこれを議論する前に、ノイズとは何か、ということを、きちんと押えておかなくてはいけませんね。 ... "ノイズもまた良し、ですね。" を続けて読む
先日、飲み会の会場に少々早く着き過ぎまして、時間を潰そうと、近くのゲーセンに入りました。で、少々異常な雰囲気に驚いたのですね。若い男が黙々とゲームをやっている。通路に立って、他人のゲーム画面を黙々と見つめている男も数名います。時間はまだ夕刻、勤務時間を過ぎたばかりですから、平日の昼間に近い。ははあ、これがいわゆるニートの人たち、かなあ、などと考えていたのですね。 ... "いわゆる“ニート”の問題について" を続けて読む
今朝のサンプロ、なかなか冷静な分析でしたね。これを簡単にまとめると、 ... "ライブドアに対するマスコミ報道をめぐって" を続けて読む
昨日の晩、大和SMBCのスペシャル番組を、みるともなくみていましたが、あれっ???これ、どこかでみたような、、、というのが途中までの感想。 ... "ダビンチ・コード関連のテレビ番組、似てるが、、、" を続けて読む
久しぶりにライブドアをめぐるニュース、高裁、地裁に続いて、ニッポン放送の新株引受権発行を差し止める判断を下しました。ニッポン放送は控訴しない意向。これで、ライブドアの勝利は確定、ということになります。 ... "ライブドア" を続けて読む
携帯電話で、いろいろなことができる、ということを最近どこかで読みました。 ... "ネットで流すお金。鍵となるのは信頼性。" を続けて読む
敗軍の将、兵を語らず、じゃありませんが、敗軍の投資家、相場を語らず、ですね。本日は、何も言いますまい。その代わりに、本日日経朝刊の気になるニュースを、、、
13面に囲み記事で掲載されていたこのニュース、クアルコムが$8億を投じて携帯電話にテレビを配送する、通信インフラ整備の事業に乗り出すとのこと。 ... "とほほ、な反省会は止して、クアルコムの携帯TVを" を続けて読む
このところの東京、月曜日に株価が上がる、というケースが多かったことから、本日12,000超えか、との期待もあったのですが、終ってみれば11,900割れ、結局、先週末の米国株安が響いたようです。朝方発表されたGDPは良かったのですが、、、 ... "東京は不調ですが、今後に期待、まだまだです" を続けて読む
ニッポン放送の株式取得をめぐるフジテレビとライブドアの争い、第一ラウンドは、新株引受権差し止め、ライブドア有利の判定内容で先週を終えました。 ... "ライブドア、現実的なメディア融合の道は、、、" を続けて読む
今回のライブドア、ニッポン放送、フジテレビの一連の騒動、メディアビジネスを考える、一つのきっかけを与えてくれたように思います。 ... "メディアの未来(ニッポン放送買収騒動の先にあるもの)" を続けて読む
まず、ライブドアの謎、ですが、ニュースによりますと、ライブドアの7日時点での持ち株は、議決権比率で45.47%とのこと。 ... "本日は、まあまあ、でしたが、ライブドアは???" を続けて読む
最近、ライブドアの堀江社長がメディアに登場することが多いのですが、その言葉遣いに、多少、違和感を感じる人も多いのではないでしょうか。 ... "じゃないですか、じゃないですよぉ。若者言葉のホリエモン" を続けて読む
今朝のサンデープロジェクト、先週の滅茶苦茶に対する反省からか、随分とまともな内容でしたね。ちゃんと堀江さんにもしゃべらしたし。前座のクリントンさんのお話も、結構面白かったですが、、、 ... "マスコミの論調が変わってきたか? ライブドア(改定版)" を続けて読む
今週の株式市場は、水曜の大きな下げを後半に戻す、行って来い、の展開、しかし、トヨタは戻さないし、武田は下げない代わりに上げもしない、トムスもほぼフラットと、私の持ち株、あまりぱっとしない一週間でした。 ... "週末、まとめて相場を読む。で、ライブドアは、、、" を続けて読む
この週末に、めちゃくちゃ叩かれたライブドアに買い注文を入れてまして、これが約定するかどうかが、さしあたりの私の、重要な関心ごと。 ... "本日はライブドアに注目、の相場を読む" を続けて読む
先週は、政財界からのライブドア批判が一気に盛り上がり、政治に弱いマスコミ、堀江批判の論調を強めた週末でした。 ... "ライブドアの今週を読む。ちなみに、買い注文!!" を続けて読む
ホームページランキングネットというところ(2016.6.7現在、リンク切れです)からお誘いのメールがありました。ただ、ということもあり登録しておきましたが、本日はこれに関してちと一言。 ... "ホームページランキングネット、、、ふうむ" を続けて読む
日曜日の日経に書いてありましたね。個性をはぐくむ教育、どこかで聞いた覚えもある、、、でも、今の学校教育に、こいつはドダイ無理な話。もっと管理を緩めなくちゃ。 ... "自分探し、教育の場でもテーマだと" を続けて読む
私、携帯のメイルサービスを止めているのですが、迷惑メイルが多いから。もちろん、迷惑メイルでもドコモは儲かる。だから、金儲けには放置が正解。でも、コレを放置したのでは、メイルサービスに対するユーザの満足感が低下、サービスを提供する企業としては、マイナスなんですね。 ... "迷惑メイル対策、進みつつありますね。" を続けて読む
イラクの自衛隊をどうするか、で盛んに議論されていますけど、なんか、ずれた議論が多いと感じるのは私だけなのでしょうか? ... "イラクの自衛隊" を続けて読む
東京タワーを爆破する、なんてことを2ちゃんねるに書いて捕まった大学生がいました。ネット、匿名で書くことができまして、ま、普通のヒトには正体不明なのですが、ひとたび犯罪、ということになりますと、その正体、簡単に割れちゃうんですね。 ... "「ボクはビン・ラディン」、、、最近のニュースから" を続けて読む
国立国語研究所の外来語委員会がカタカナコトバを日本語に言い換えようと提案、なんてニュースがありましたけど、何かおかしいですね。 ... "へんなの。 カタカナの日本語への言い換え" を続けて読む
生茶をグラスに注ぎながら、こんな時代になるとは、なんてことをふと思いました。昔は、お茶といえば、お湯を沸かして、お茶っ葉を入れた急須に注いで作ったもの。缶コーヒーが出たときも驚いたものですが、お茶までこんなになるとは、多分、私の祖父、祖母の時代には、まず、想像がつかなかったと思いますね。 ... "時代は変わったものですね" を続けて読む
アジア大会の決勝、昨日は気合を入れてみてましたけど、日本人には心地よい快勝。でも、中国のサポーターにとっては、最悪の結果ですね。なんか、気の毒になるような。でもこれが勝負事、騒いでどうなるものでもありません。みっともないだけですね。 ... "アジア大会で爆発した反日感情と日本経済" を続けて読む
昨日の日本経済新聞に、今回のブーイングの背景、解説されていますね。それによれば、この原因、反日感情だけではなく、中国内陸部の遅れた経済事情があるとのコト。 ... "重慶市民大損的蹴球大会反日行動" を続けて読む
結局、決勝戦は日本と中国の間で闘われることになったのですが、スタンドの泥仕合が、今から懸念されるところです。 ... "嗚呼、決勝戦。中国蹴球大会は混乱の極みに?" を続けて読む
昨日のサッカーの試合もひどかったようですね。中国人ファンの反日的態度が、ですよ。 ... "反日的中国蹴球大会" を続けて読む
新川崎、西大井を利用した横須賀線から東急への乗換、これが私の一つのテーマでして、いろいろな手を試しているのです。西大井から大井町線へは、二駅、ちょっと歩くけど、同じほどの距離にあります。 ... "東京を歩く、、、ちょっと外れたけど" を続けて読む
「悲しきネット」と題して紹介している私の研究、この抜粋版(NIIジャーナルに掲載した論文と、かなり近い内容)をイギリスの雑誌“Internet Research:Electric Network Application and Policy”に掲載したのですが、この論文、Highly Commended Award を受賞した、とのメイルが届きました。わーい♪ この賞、どの程度価値のあるものなのだか判りませんが、悪い話ではない。 ... "ちょっと嬉しい話、イギリスから、、、" を続けて読む
少女による少年突き落とし事件、次第に伝えられ始めた背景(リンク切れ)、読めば悲惨な話であります。 ... "弱いものいじめの連鎖。悲惨な事件ですね。" を続けて読む
私、NTT系のプロバイダを使っているんですけど、ごく稀に繋がらない時がある。で、あちこちのサイトに接続をトライしたり、モデムの接続を見直した挙句、プロバイダの問い合わせ窓口に電話するのですね。でも、こんなときは大抵つながらない。で、隠し技、設定などの問い合わせ窓口に電話してみるわけです。何しろこの窓口、設定方法がわからないヒトが電話するところ、プロバイダにトラブルが発生している場合、当然つながらないはずで、設定しているヒトも、困って電話してくる。ま、そういうヒトもいるでしょう。だから、この窓口、トラブル情報を押さえているはずなんですね。 ... "頭に来ますヨ! 緊張感の足りないヒト、にゃあ、、、" を続けて読む
今の世の中、技術が進歩したもので、素人には何がなんだかわからない、というものが多くなりました。電子機器にしても、ラジオくらいまでなら何とか仕組みがわかるのですが、テレビとなるとお手上げです。コンピュータと来た日にゃ、中身が判って使っているヒト、ほとんどいないでしょう。 ... "経営学の効用" を続けて読む
ご注意:本エントリーは2004年6月22日現在の情報をお伝えするものです。
いよいよ暑い季節になってきましたが、こうなると欲しいのが冷たいもの。最近、鎌倉を歩いていると、ちょっと変わったソフトクリームを沢山みかけます。で、本日はその紹介&論評を、、、 ... "鎌倉の、ちょっと変わったソフトクリーム" を続けて読む
昨日取り上げた自動車会社、違いは経営者の質の問題、なんて書きましたけど、どのような経営者が優れているのか、そんな点について、少し考察をしてみましょう。 ... "優秀な経営者と、そうではない経営者" を続けて読む
これ、酷いことになっていますね。ま、度重なる欠陥隠し、ちょっと弁明のしようもないわけですけど、それにしても悲惨。近くを走っているとコワイ、とか、そういう車は運転しないもの、とか、挙句の果てには、経営に参加していたはずのダイムラ・クライスラが、株価が下がって損をした、賠償しろ、なんて言い出す始末。 ... "池に落ちた犬には石をぶつけろ、というけど(三菱自動車、悲話)" を続けて読む
昨日の空は、ほとんど完璧な、夏の空でしたね。夏の空、濃い青空をバックに、雲がモクモク(あ、だからクモ、かな?)と上がり、立体感のある光景を作り出しています。 ... "夏空に入道雲の湧き上がるように" を続けて読む
ネットで交わされる多くのメッセージは、現実世界のコミュニケーションです。仕事のメイルとか、銀行の振込みとか、ネットのニュースとか、その他モロモロ、そこで流れているメッセージの大部分は実生活に役に立つのですね。コレだけ多くのヒトがネットを使うようになったのは、それが便利で役に立つから。 ... "ネットがバーチャル化したのは、なぜ???" を続けて読む
小学生による殺人事件で、ネットを介したコミュニケーションの危険性が指摘されています。で、「バーチャルな人間関係」が問題になるんですね。 ... "バーチャル、という幻想" を続けて読む
インターネットは自分探しの道具である、なんて説を、大昔、聞いたことがあります。ネットで日記を公開する、その訳は、自分を探すため、というヒトが多かったのですね。 ... "自分を探す、、、見失った自分自身の見つけ方" を続けて読む
昨日の朝日新聞夕刊の文化欄に、ボランティアをするヒトと、助けられるヒトとの間の緊張関係について、フリーライタの渡辺さんという方が書いた面白い記事がありました。 ... "依存関係をなくした孤独な人たち" を続けて読む
先日の日記で、愛国心に少し触れましたので、今回はこの問題を掘り下げてみましょう。 ... "国を愛するということ、愛される国とは、、、" を続けて読む
昨日の日記で言及した道徳教育について、もう少し議論しておきましょう。 ... "国歌、国旗、愛国心、、、道徳教育のあり方に関する私見" を続けて読む
昨日に引き続き、小学生殺人事件の考察を続けます。これ、大問題だしね。その後明らかになったことは、テレビのミステリードラマで、カッターナイフでヒトを殺すシーンを見て、その真似をしたと。 ... "身近な凶器、の恐怖 (続、小学生殺人のなぜ)" を続けて読む
またもや痛ましい事件が発生したのですが、これ、殺された方も気の毒だけど、殺した方にも気の毒な話。 ... "ネットの悪口で、小学生殺人事件!?" を続けて読む
で、このトラブル情報、一番知りたいのは使っているヒト、だけどOCN、それをネットで流す。コレ、読めないのですね、何しろトラブルで繋がらないんだから。だから、こういうときは、別のチャンネルで情報を流すようにしなくちゃいけない。まあ、普通は、電話、ということになるんでしょうね。そもそも、OCN、元々は電話会社、この辺、得意なはずなんだけどね。 ... "OCNのトラブル、ニュースでやってましたね" を続けて読む
最初の項目、宝島の最新号に、株の予想が出ていますね。これ、予想するヒトによってマチマチなんですけど、大勢を占める考え方は、6月頃に底、8月上がって10月底。 ... "相場、小説、不思議なメイル、こネタ、まとめてご紹介" を続けて読む
ファイル共有ソフトでゲームソフトをネットに流した少年がソフト会社に与えた損害、13億と。これ、下手をすると、損害賠償の請求がなされるかもしれません。ネットでは、多数のコピーが瞬時に広まりますから、不正なコピー、損害が拡大しやすい。で、本日は、著作権、やって良いこと、悪いことについて一言述べておきましょう。 ... "少年に13億の賠償請求!? 著作権には気を付けよう" を続けて読む
今日は資源ごみの日、新聞紙を束ね、ガラスを袋に入れ、ペットボトルの処理をしました。でもコレ、面倒ですねえ。なんで、ラベルを剥し、蓋を取って中を洗わなくちゃいけない。こんなこと、ごみ処理のプロセスでやれば良い。 ... "ペットボトルのリサイクル" を続けて読む
イラクで人質になった3人に、自己責任を求める批判が殺到したのはついこの間の話。今度は、北朝鮮に拉致されたヒト達の家族会に批判が殺到しているとのことです。家族会、小泉訪朝の成果に批判的だった、それがけしからん、というわけですね。 ... "姿なき人々の、やり場のない怒りの行く末は、、、" を続けて読む
この問題、まだ終わったわけではないのでしょうが、そろそろヤマも超えた様子、これだけの騒ぎになった事件(?)ですから、この日記でも総括をしておきましょう。 ... "年金未払い問題を振り返って" を続けて読む
ペットボトルの飲料が最近オオハヤリです。これからの暑い季節、ますます手が離せなくなりますね。私は最近緑茶を飲むことが多いのですが、以前は、午後の紅茶のレモンティーひと筋、ま、私の一押し銘柄であったわけです。(以下「午後の紅茶」を「午後ティー」と表記) ... "紅茶飲料、悪魔の囁き" を続けて読む
ふと、変なコトバが出てきたりすることって、ありませんか? で、良く考えてみると、なるほどと、納得したりするような、、、 ... "コトバ、いろいろ" を続けて読む
これ、犬じゃなくて、東アジア共同体の流儀。昨日の経済新聞にありました。ちなみに、吼える、とは議論すること、噛み付くとは軍事的解決を図るということ。 ... "噛みつくよりも吼える、東アジアの流儀、良いですね" を続けて読む
丸谷才一氏の「平成」批判、昨日の朝日新聞に出てましたね。もちろん、日本語の大家の言われること、「音が悪い」です。 ... "丸谷才一氏の「平成」批判" を続けて読む
蕪村のこの俳句については専門家の解説を参照していただくのが良いのですが、その意味するところは、法律は単純なのが良い、という話ですね。 ... "畑打ちや法三章の札の下。年金も、かくありたいですね。" を続けて読む
事件発生直後は、人質を非難する言動がないことに、さすがは小泉さんと感心してたのだけど、その後つまらない自己責任論を言い出して、小泉さん、男を下げてしまいました。 ... "自己責任論批判、日本でも騒がしくなってきましたね" を続けて読む
先日の日記に、イラクの人質達に対する批判、つまり「自己責任」を求める風潮に苦言を呈しておいたのですが、同じような主張をフランスの新聞、ル・モンド紙がしてるのを見つけました。 ... "自己責任論批判、ル・モンドでも" を続けて読む
東京そぞろ歩き、愛宕神社の湧き水と石段に気を取られ、放送博物館の話、書き忘れてしまいました。 ... "NHK放送博物館の話、書き忘れてた" を続けて読む
イラク人質事件で「自己責任」、この言葉がよく聞かれるようになりました。小泉さんがイライラしているのは、自己責任でイラクに行ったはずのボランティア、ジャーナリスト、救出するのに政府が散々苦労したから。 ... "自己責任論、ふたたび" を続けて読む
昨日はぽかぽか陽気に誘われて、東京都心部のお散歩をいたしました。これ、何かの理由をつけては、このところ、ときどきやっているのですね。 ... "東京そぞろ歩き、NHK放送博物館と愛宕神社" を続けて読む
成績だとか、身長・体重などの個人的な指標も、あるいは企業の売り上げや利益など、みんなまちまちな数字になっています。実に、世の中の大抵のものは分布をしています。 ... "むなしい数字" を続けて読む
日本経済、最近やっと回復してきましたけど、昨年春まではひどかった。これ、バブル崩壊で大損をした人や企業が足を引っ張っていたんですね。 ... "バブルで儲けた人たち" を続けて読む
先日のテレビで、日本の過去のテロへの対応について、塩爺が面白いことを言ってました。かつて赤軍にハイジャックされたとき、日本はテロリストを釈放し、金を出した、この理由は、マスコミがわんわと騒ぎ立て、とても他の対応を取りえなかったから、その結果、日本の対応は国際会議の場で大いに責められたと。最近はマスコミもわかってきたので良かった、なんて言ってましたね。 ... "良く考えてみると、マスコミの無責任さ、、、" を続けて読む
人の安全に関わる問題で、情報を隠蔽するという問題が、最近相次いで起こっています。 ... "情報の流れが加速すれば、ウィン・ウィン戦略が有利に?" を続けて読む
リスク・マネージメント、日本語で言えば危機管理、あまり嬉しいことではないのですが、テロリストが暗躍するようになって、こいつが、ますます重要なご時世になってきました。 ... "経営の本質はリスク・テイクにあり。でも、、、" を続けて読む
「グリコ・森永事件―朝日新聞大阪社会部」という本が最近文庫化されました。まあ、文庫は安いということもありまして、えらく旬を過ぎた本、買ってしまいました。 ... "かい人21面相、文庫本で久々に、、、" を続けて読む
この方、アメリカのITバブルで、ワールドコムという、まあ、日本で言えばソフトバンクみたいな会社の株で大損したんですね。で、その顛末やら、株式市場について、ありていに言えば、株価の予測について、ご専門の数学の知識をフルに使って述べた本、といえば良いのかな? やけっぱち、八つ当たり、鬱憤晴らしみたいな要素も多分にありますけど。 ... "天才数学者、株にハマル、という本、なんか面白い" を続けて読む
先日ご紹介したシャーロックホームズの事件簿、英語の原題は"The Case Book of Sherlock Holmes"。事件、英語ではケース、なんですね。
で、このケースという言葉なのですが、面白い話をご紹介しましょう。 ... "ケース・スタディ" を続けて読む