コンテンツへスキップ

ktdisk氏の2020年02月04日付けの記事『日本人の勝算』 生産性向上こそ日本人の勝算の鍵コメントを付けました。(元記事... "2/4「『日本人の勝算』 生産性向上こそ日本人の勝算の鍵」へのコメント" を続けて読む

1月度のこのブログの最も読まれたページベスト19です。普段は月末に集計しておりましたが、先月末が多忙につき、本日まで延びてしまいました。なお、データは先月末に保存しておりますので、過去との連続性は保たれているはずです。 ... "1月度のベスト19エントリー@このブログ" を続けて読む

これまで「ウォッチ!イケハヤ(5)」の更新を続けてきましたが、文字数が多くなったためか、更新失敗が多々発生するようになりました。そこで、年も明けたことですので、キメラゴン氏の登場以降を新しいエントリーで続けることといたします。まだ内容はほとんどありませんが、これから徐々に充実させてまいります。 ... "ウォッチ!イケハヤ(6)2020年" を続けて読む

12月度のこのブログの最も読まれたページベスト19です。普段は月末に集計しておりましたが、先月末が多忙につき、本日まで延びてしまいました。なお、データは先月末に保存しておりますので、過去との連続性は保たれているはずです。 ... "12月度のベスト19エントリー@このブログ" を続けて読む

11月度のこのブログの最も読まれたページベスト19です。普段は月末に集計しておりましたが、先月末が多忙につき、本日まで延びてしまいました。なお、データは先月末に保存しておりますので、過去との連続性は保たれているはずです。 ... "11月度のベスト18エントリー@このブログ" を続けて読む

旅立ちの日に(入れ替えました)、天使にふれたよ!こっちがよいかも。あ、絵ではなくて、歌がね。むむ、こんなのも、、、)

ちなみに歌詞はこちらです。

もはや涙なくして見られないビデオクリップです。 ... "けいおん!" を続けて読む

イケハヤ師、今度は日経新聞から著作権侵害とのクレームを付けられた模様です。このところ諸般の事情により忙しい日々が続いているのですが、著作権がらみとなりますと見逃せません。新しいエントリーを起こして、ウォッチを続けましょう。

なお、このエントリーは、これまでと同様、随時書き足す形で進めてまいります。そういうわけですので、まだスカスカですけど公開します。

... "ウォッチ!イケハヤ(5)日経著作権問題から" を続けて読む

以前のこのブログでMechaAG氏のブログに批判を加えたところ、MechaAG氏からの反論が出ております。この反論は多岐にわたるのですが、今回はベーシックインカムの生活保護に対して優れた点についてご紹介いたします。 ... "ベーシックインカムの優れた点" を続けて読む

MechaAG氏のブログは、イケハヤウォッチの一環として毎日チェックしているのですが、最近の記事で、「哲学ってあまり「客観」という概念を扱わないんですかね。」と悩んでおられます。本ブログでは、これまでに「客観」について何度か議論してきましたが、ここで簡単にまとめておきます。 ... "客観再論" を続けて読む

前回に続き、ニュートン著「プリンシピア」の第1巻に記されたニュートンの絶対時空に対する考えをご紹介し、今日的な観点からこれに批判を加えてまいります。時間につきましては前回ご紹介しましたので、今回は空間について議論いたします。 ... "ニュートンの「プリンシピア」における絶対空間" を続けて読む

本日はニュートン著「プリンシピア」の第1巻から、ニュートンの絶対時空に対する考えを読み解き、今日的な観点からこれに批判を加えたいと思います。このエントリーでは、まず、時間について議論しましょう。 ... "ニュートンの「プリンシピア」における絶対時間" を続けて読む

先日のこのブログで、デカルトの「エゴ・コギト・エルゴ・スム(ego cogito, ergo sum)」はトートロジーだ、なんてことを書いてしまったのですが、もしかするとこれはもっと意味のある論理だったかも知れません。ここでは、この点に関して、少し考えてみましょう。 ... "コギトの論理、再考" を続けて読む

この話題に関しては、これまでもいろいろと書いてまいりましたが、このあたりで簡単にまとめておきましょう。なお、本稿は、少しずつ書き足していくこととします。 ... "コギトと意味論的あるいは語用論的前提" を続けて読む

7月度のこのブログの最も読まれたページベスト19です。6月度にcomfort.saloon.jpからdr-seo.netへの移行作業を行い、先月は双方についてご紹介しましたが、今月度からは正式のページについてのみご紹介します。 ... "7月度のベスト19エントリー@このブログ" を続けて読む

さくらサポートセンター: 重要なメッセージというメールが「さくらのメールボックス コントロールパネル <sales@giveittome.club>」をFromとして届いております。これ、フィッシングメールですから、中にあるURLをクリックしてはいけません。

gmailのシステムは多くの場合フィッシングメールを警告してくれるのですが、このメールに対してはgmailの警告がなされませんでした。gmailのチェックシステムをなぜかすり抜けた、危険度の高いフィッシングメールといえるでしょう。 ... "さくらからの怪しいメール" を続けて読む

カーソルオンでリンク部に表示されているアンカーテキストの色を変えるには、一般にCSSファイルでa:hoverの色を指定することでおこなわれるのですが、特定のエントリーの特定の箇所でのみこれを行うのはちょっと工夫が必要です。

今回は、CSSファイルをいじらず、個々のWordPressのエントリー記述のみでこれを実現する方法をご紹介いたします。 ... "WordPress小技:アンカーテキストの色をカーソルオンで変える" を続けて読む

イケハヤ師に関しては、うおっち!イケハヤ師とその界隈で追いかけておりましたが、エントリーが2万字以上となりましたので、除草剤以後の話題を新たなエントリーといたします。なお、日経著作権問題以降は、こちらで扱います。

こちらも前エントリーと同様に、日々情報を追加し、修正してまいります。データベース的にお使いください。なお、最新の情報へのアクセスに配慮して、日々の情報を前半に、除草剤関連の話題は後半に移しております。 ... "ウォッチ!イケハヤ(4)除草剤以後" を続けて読む

サブドメインではグーグルアドセンスに対応できないこととなりましたので、このサイトも、comfort.saloon.jpから完全に離脱して、すべてをdr-seo.netの下に置くこととしました。

以下、このために行いましたことをご紹介します。なお、これらは、さくらのレンタルサーバを用いて運用しているWordPressサイトの場合について述べたものであり、他のサイトでは、事情はかなり異なるものと思われます。 ... "dr-seo.netに切り替えました。" を続けて読む

イケハヤ師のサイトへの批判として、「やーい、SSL化してないでやんの」というのをちょくちょく目にするのですが、実はこのサイトもSSL化しておらず、これはちょっとまずかろう、ということで、SSL化することといたしました。

以下はその顛末です。

なお、ここでご紹介する手順は、さくらのレンタルサーバ上でWordPressを運用することが前提であり、他の組み合わせには応用できませんのでご注意ください。 ... "SSL化しました" を続けて読む

この問題に関しては、別のエントリーで追いかけておりましたが、種々新たな動きが出てまいりましたので、新たなエントリーといたします。

こちらも前エントリーと同様に、日々情報を追加し、修正しておりましたが、7/16以降は、ウォッチ!イケハヤ(4)除草剤以後に引き継ぎます。そちらもご利用ください。 ... "うおっち!イケハヤ師とその界隈" を続けて読む

この問題に関しては、別のエントリーで追いかけておりましたが、問題の中心が移動してまいりましたので、新たなエントリーといたします。また、本エントリーの続きはこちらです。 ... "イケハヤ師と脱社畜サロンをめぐる問題" を続けて読む

このところ、正田圭氏をめぐる様々な話題のリンクを関連ページに追加していたのですが、Twitterがなかなか便利なものであることに気づき、私のTwitterアカウントを見直すとともに、このブログの個別ページにもSNSボタンを配置することとしました。 ... "WordPressブログにSNSボタンを追加" を続けて読む

本日は、トーマス・クーンの「科学革命の構造」を読むことといたします。英語版はこちらです。

なぜこんな古い本(1971年の出版)を読むかといいますと、時間を虚数として扱うミンコフスキーのやり方が、実は優れているのではないかとの疑問を持ち、こちらのエントリーにまとめを行っております。しかし、この問題は、以前のエントリー「虚数時間と地動説」で述べましたように、単に一つの学説をどうこうする問う問題以上の、学問の枠組みを変えてしまうような話であるようにも思えます。

このような問題は、クーンが「パラダイム」と呼んだものであり、この問題に取り組むヒントを探るため、まずは、クーンの問題の書を読むこととした次第です。 ... "トーマス・クーンの「科学革命の構造」を読む" を続けて読む

もちろん、あのアマゾンがcoreserverなどのアカウントからメールを送るはずもありません。怪しさ100%です。皆様も騙されないよう、ご注意ください。 ... "アマゾン@coreserver(!?)からアカウント停止メールが!!:解決" を続けて読む

最近、虚数時間のまとめ記事「虚数時間の物理学:ローレンツ変換とミンコフスキー空間」に、虚数時間を使わないやり方では、テンソル表記を基底ベクトルから説明する際に問題が生じるのではないか、という旨の追記をしたのですが、本日はこの問題について解説をいたします。 ... "テンソルによるベクトルの数値表現と虚数時間" を続けて読む

事態が急変しておりますので、とりあえず、リンクだけ置いておきます。(1/10:コメントを追加しました。2/6:サロン問題など、その後発生しました話題に関する情報は別エントリー「イケハヤ師と脱社畜サロンをめぐる問題」に移しました。リンクの追加もそちらに行いますのでご参照ください。) ... "正田圭さんをめぐる事態の急変" を続けて読む

昔のWordPressエディタは、左下に入力中の文字数が表示されていたのですが、最近のWordPressエディタにはこの表示がなくなってしまいました。

新しいエディタで文字数を数えたい場合は、編集領域の左上の〇にiが表示されているところ(「情報」の意味)をクリックします。 ... "新しいWordPressエディタで文字数を数える" を続けて読む

最近のイケハヤ師の投資指南につきまして、少々ついていけない部分があり、柳メロンパン氏のブログを参照して精神の安定を保っているのですが、この正月の豪ドル投資行動で、やっとイケハヤ師が何を勘違いしているか、理解できたような気がします。 ... "イケハヤ師の相場観とフェアバリューについて" を続けて読む

先日のこのブログ「筒井康隆著『誰にもわかるハイデガー』を読む」で、筒井康隆氏をほったらかしにして木田元氏の「ハイデガー『存在と時間』の構築」を読んでしまったのですが、私が同書を読んだのはずいぶんと以前の話で、記憶も怪しいということで、この本を読みなおすことといたしました。

前回読んだときは、ハイデガーが「存在と時間」のベースとした思想について、簡単にご紹介したのですが、今回は、「存在と時間」の未完部分の主要課題であります「本質存在」と「事実存在」にフォーカスして議論することといたします。 ... "木田元著「ハイデガー『存在と時間』の構築」再読" を続けて読む

日産のゴーン氏解任というニュースが流れていますが、問題になりましたのが報酬合計約99億9800万円を約49億8700万円と虚偽記載した有報を提出という問題なのですね。これ、ほぼ2:1の関係に当たるのですが、これは偶然なのでしょうか? ... "二倍までなら嘘じゃない!?" を続けて読む

本日は、筒井康隆著「文学部唯野教授・最終講義:誰にもわかるハイデガー」を読むことといたします。

読みは致しましたが、あまり論評することがありません。そこで、同書の簡単なご紹介と、ハイデガーの哲学について、以前もご紹介した木田元氏の「ハイデガー『存在と時間』の構築」を参照しながら、私の意見を述べることといたします。 ... "筒井康隆著「誰にもわかるハイデガー」を読む" を続けて読む

このブログでは、アニメとラノベなどというカテゴリーを設ける一方で、鈴木大拙師の禅の思想について種々語ってまいりました。

ですから、鈴木敏夫氏の書かれた「禅とジブリ」などという書物を見かければ買わないわけにもいきません。

本日はこの書物について簡単にご紹介することといたします。 ... "鈴木敏夫著「禅とジブリ」を読む" を続けて読む

前回のエントリーChikirin氏のメール無断公開を批判したのですが、彼女が書かれていること自体はまことにごもっとも。

本日は、城繁幸さんのエントリーにも似たような内容を見つけましたので、双方纏めてご紹介いたしましょう。 ... "出版業界の闇、ならぬ病み" を続けて読む

最近のChikirin日記は、彼女に来たメールを公開しておられます。

これはまずかろう、とBlogosに転載された記事にコメントを付けておきました。これにつきまして、簡単に解説しておきます。 ... "自分に来たメールといえども勝手に公開してはダメ!" を続けて読む

「プライベートでいっさい勉強しないとどうなるの?と思った時に読む話」というエントリーを城 繁幸さんが上げておられますが、その中で、日本のサラリーマンはプライベートでは勉強しない、ということが書かれています。 ... "プライベートでは勉強をしない日本のサラリーマン" を続けて読む

イケハヤブログには、イケハヤ師の投資実績が定期投稿されていたのですが、最近は、仮想通貨の投資成績がなくなっているようです。

まさかイケハヤ師、儲けたことだけ書いて、損したことは書かない、などというつまらないマネをしているのではないでしょうね。 ... "イケハヤ師の仮想通貨はどうなったのでしょうか?" を続けて読む

「ブログで稼ぐ!?」というエントリーを上げたのは昨年の2月3日のことでした。それから1年半たった今、さしてページビューは増えてもいないのですが、イケハヤ師のブログにあおられ、こちらも少々手を打つことといたしました。 ... "ブログで稼ぐ、というほどでもないが、、、" を続けて読む

本日は、最近の書物であります三田 一郎「科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで」を読むことといたします。この本、本年6月の出版ですけど、すでに第3刷となっております。つまり、売れている、ということですね。 ... "三田 一郎「科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで」を読む" を続けて読む

以前確かに見た光景だけど、それがどこの光景だかわからなくなってしまった、ということがたまにあります。こういうのって結構気になりますよね。

最近、この気になる光景の一つが、どこのものだか判明いたしましたので、ちょっと書いておくこととします。

まあ、多くの方には、どうでもよい話であるような気がしないでもないのですが、、、 ... "車窓の記憶" を続けて読む

先日のこのブログ「『アメリカの大学生が自由意志と科学について語るようです』を読む」で、「世界に対する基本認識をカント式のものに切り替えていくことが必要なのではないかと、私は考えております。そしてそれは、物理学からの要請ともなるのではないか」などと書いたのですが、本日は少し時間ができましたので、これについて書いておきます。 ... "カント式の世界認識と物理学" を続けて読む

本日はアルフレッド・ミーリー著「アメリカの大学生が自由意志と科学について語るようです」を読むことといたします。 ... "「アメリカの大学生が自由意志と科学について語るようです」を読む" を続けて読む

先日のこのブログポール・ブルーム著「反共感論/社会はいかに判断を誤るか」をご紹介しましたが、これを肯定的に評した朝日新聞の書評紙面はこちらに)に対する少々解せない批判を目にしましたので、本日はこれについて論じることといたします。 ... "妥当性を欠く「反共感論」批判" を続けて読む

「ポール・ブルーム著『反共感論/社会はいかに判断を誤るか』を読む」と題する先日のエントリーで、共感力の種々の問題点についてご紹介しました。一方で、「天才を殺す凡人と、これからの経営」と題する以前のエントリーで、共感は凡人の尺度であり、市場に受け入れられるためには凡人の共感を獲得しなければならない、としております。共感に関するこの矛盾した状況につきまして、本日は考察することといたします。 ... "悪魔のささやき? 共感力" を続けて読む

イケハヤ師は最近のエントリーで、WordPressはハッキングが怖いのでlivedoorブログを使ってます、と述べております。

確かに、WordPressはきちんと運営しないと危険ですし、このサイトもいろいろな問題に直面したり攻撃されたりもしております。

そこでこの機会に(自分自身のメモもかねて)、WordPressのセキュリティ対策について、簡単にまとめておきましょう。 ... "WordPressのセキュリティ対策" を続けて読む

本日は、比較的新しい書物でありますポール・ブルーム著「反共感論/社会はいかに判断を誤るか」を読むことといたしましょう。 ... "ポール・ブルーム著「反共感論/社会はいかに判断を誤るか」を読む" を続けて読む

これまでこのブログでは、人間精神が持つ三種類の知性(理性、悟性、感性)について論じる一方、世界には三種類あること(物自体の世界、個々の人が認識する世界、人間社会の共通認識としての世界)について述べてきましたが、これらの間の関係についても、ちょっと見ておきましょう。 ... "三つの世界と三つの知性" を続けて読む

先日のブログで北野唯我氏の「凡人が、天才を殺すことがある理由。ーどう社会から『天才』を守るか?」をご紹介しましたが、この中に述べられている「世界の崩壊を防ぐアンバサダー」につきまして、本日は議論したいと思います。 ... "世界の崩壊を防ぐアンバサダーと三種類の馬鹿" を続けて読む

北野唯我氏のブログ『週報』に面白い記事がありましたのでご紹介します。題しまして「凡人が、天才を殺すことがある理由。ーどう社会から「天才」を守るか?」です。 ... "天才を殺す凡人と、これからの経営" を続けて読む

はらですぎ氏のイケハヤ師批判につきましては、Round 1Round 2と、二度にわたってご報告しましたが、最近のはらですぎ氏は、仮想通貨に関連して、イケハヤ師批判を相次いで行っております。 ... "イケハヤ師 v.s. はらですぎ氏: Round 3" を続けて読む

「『意地でも仮想通貨というギャンブルには手を出さない!』という愚かな人々について。」というエントリーをイケハヤ師があげております。私も仮想通貨には手を出さないのだけど、愚か者扱いされてしまいますと、一言言いたくもなります。 ... "意地ではないけど仮想通貨には手を出しません" を続けて読む

先日ご報告したように、このブログのための新しいURL“dr-seo.net”を取得しました。その目的の一つに、本ブログの海外向けの発信ということも考えており、そのための準備につきまして、本日はご報告します。 ... "英語版作成への長い道へ" を続けて読む

このブログのURLは"comfort.saloon.jp"としておりましたが、このたびドメイン"dr-seo.net"を取得し、このブログの入り口といたしました。なお、comfort.saloon.jpからも、引き続きアクセス可能です。 ... "新しい入口”dr-seo.net”をつくりました" を続けて読む

少々思うところがあり、「虚数時間の物理学:ローレンツ変換とミンコフスキー空間」と題する一年以上も前の記事に「天動説対地動説との類似性」と題する節を追加して少しずつ書き連ねていたのですが、多少の時間ができたこともあり、独立した記事にしておきます。 ... "虚数時間と地動説" を続けて読む

先日、「ディズニーランドの入場券、ってこれも詐欺」と題する記事を書きましたが、その後も楽天を名乗る怪しいメールが立て続けに入っております。最近のメールは、かなり巧妙な内容となっており、だまされる人も多いのではないかと思います。さしあたり、楽天カードからのメールは、一通り疑ってかかる、というのが正しい対応となりそうです。 ... "楽天カードからのメールは要注意" を続けて読む

ディズニーランドの入場券をご獲得になりました!」ですとぉ!

楽天からの怪しいメールと題したエントリーを数日前に書きましたが、これもその一種ですね。くれぐれも喜んで、変なところをクリックしないようにいたしましょう。 ... "ディズニーランドの入場券、ってこれも詐欺" を続けて読む

[私の名前]あなたのアカウントは一時停止されます (04:57:5111/04/2017)などというメールがアップルストアから来ています。

まあ、googleが“アカウント情報 <creatermyapp011@appcreaterbest.com>”などというメッセージをつけておりますので、これが怪しいことは一目瞭然なのですが、、、 ... "アップルストアからの怪しいメール" を続けて読む

前回に続き、鈴木大拙師の「日本的霊性」を読みます。本日のテーマは、「われ一人」と「大地」です。これらは鈴木大拙師の禅の思想の中核をなすものであるようにも思われます。 ... "「日本的霊性」の「われ一人」と「大地」" を続けて読む

どこかで読んだのですが出所が見つけられません。でも、気になるので書いておくことにします。

人生を楽しむためには、お金と時間と体力の三つが必要である、でも、若者にはお金がなく、老人には体力がない。そして、お金も体力もある壮年の人は、仕事が忙しくて時間がない、というのですね。でもこれ、結構簡単に解決できそうです。 ... "人生を楽しむための三要素:お金、時間、体力" を続けて読む

前回、鈴木大拙師の「仏教の大意」を読みましたが、その中で言及のありました同氏の「日本的霊性」(今回は岩波版)を読みましたので、その概要をご紹介いたしましょう。 ... "鈴木大拙著「日本的霊性」を読む" を続けて読む

本日は、鈴木大拙著「仏教の大意」を読むことといたしましょう。中公クラシックの一冊であります同書、出版は2017年1月25日と、最近の刊行となっておりますが、鈴木大拙師が元となります講演を行いましたのが昭和21年と、本体部分は大昔に書かれております。 ... "鈴木大拙「仏教の大意」を読む:追加あり" を続けて読む

ここしばらく過去の記事を読みやすくするため、表題のような手を入れております。本日はこれにつきまして、簡単に解説いたします。

過去記事の修正点

... "h2とblockquoteへのstyleの設定:WordPress運用レポート(修正有:問題解決!)" を続けて読む

金正恩 v.s. トランプの衝突が目の離せない状況となっているのですが、そんな世間をしり目にイケハヤ師、あちこちで衝突しております。本日はそのうち、ザイFX!の井口編集長との一戦についてご紹介いたします。 ... "イケハヤ師 v.s. ザイFX! 井口稔編集長" を続けて読む

以前「SlimStatでページビューが出なくなった!」と題して報告したのですが、今回バージョンアップしたところ、再び同じ現象が起こっております。 ... "SlimStatで結果が表示されない(解決済み):WordPress運用レポート" を続けて読む

本日は、最近(初版発行2017年7月31日、といえば今日ですね)出版となりました堀江貴文・松本勇祐共著「バカは最強の法則: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方」を読むことといたします。 ... "堀江貴文著「バカは最強の法則:…」を読む" を続けて読む

このブログでは、イケハヤ師にdisられた人たちを何度か「イケハヤ師 v.s. XX氏」という形で取り上げてまいりました。今回のりゅうけん氏はイケハヤ師にdisられたわけではありません。それどころかかなり高い評価をいただいているのですね。それにもかかわらず、対立の形で今回取り上げました理由は、それぞれの主張が180°逆を向いているからです。 ... "イケハヤ師 v.s. りゅうけん氏" を続けて読む

イケハヤ師の本日のエントリーであります「【本日のクソリプ】『情弱を養分にするのがイケハヤの仕事なんで、ほんと騙されないでほしい』」は、少々問題がありそうです。本日はこれについてちょっと議論しておきましょう。 ... "イケハヤ V.S. メンヘラ.jp" を続けて読む

本日はアンディ・クラーク著「現れる存在/脳と身体と世界の再統合」を読むことといたします。 ... "アンディ・クラーク「現れる存在/脳と身体と世界の再統合」を読む" を続けて読む

あなたの知らない脳」を紹介するBLOGOS記事にコメントを付けたのですが、文字数の制限でわかりにくくなってしまいました。こちらで解説をしておきます。 ... "デイヴィッド・イーグルマン「あなたの知らない脳」について" を続けて読む

先日、「あるのか、ないのか、北朝鮮への軍事攻撃」と題して、米国と北朝鮮の軍事衝突リスクについて論じましたが、本日の段階では、このリスクは多少低下しているように思われます。 ... "低下したように見える米・北朝鮮軍事衝突リスク" を続けて読む

ビットコインが分裂するかも」という記事をイケハヤ師が投稿されています。少し以前には「ソーシャルレンディングのリスクが露呈」などという記事も出ておりました。まあこれ、起こるべくして起こっていることなのですね。 ... "とほほ、となってきたイケハヤ師の投資大作戦" を続けて読む

以前のこのブログ「数という概念と加納朋子著「スペース」の困惑」にいただいたコメントに返答を付けておきましたが、ちょっとおもしろい内容を含みますので、ブログ本体に持ってくることといたします。 ... "数の認識について" を続けて読む

最近話題になっている問題に、長時間労働と過労死の問題、そして東芝の経営問題があります。これらは全然別の問題であるようにも見えるのですが、じつは根は一つであり、しかも日本の文化に根差した深刻な問題であるようにも思われます。本日はこの問題に関して議論することといたしましょう ... "専門職にはマイナス評価とすべき「忠誠心」と「協調性」" を続けて読む

JK16を求めて

昨日渋谷に所用があって山手線でJR渋谷駅まで行ったのですが、到着の際の車内アナウンス、かっこいいですね。

「渋谷~」という日本語のアナウンスのあとに、女性の声で「ジェイ・ワイ・トゥエンティ(JY20)」とあり、その女性の声がなかなか良い。 ... "JK16(ジェイ・ケイ・シックスティーン)は川崎駅" を続けて読む

2

以前のこのブログ「虚数時間の物理学:ローレンツ変換とミンコフスキー空間 」に、数の存在論と言いますか、数と人の認識に関するコメントを付けていただきましたので、この件につきちょっと考えてみます。 ... "数という概念と加納朋子著「スペース」の困惑" を続けて読む

昨日、プラグイン“SlimStat”のバージョンアップを行ったところ、ページビューが出なくなっております。原因などは不明ですが、要注意、ということで情報を流しておきます。 ... "SlimStatでページビューが出なくなった!(問題解決済み):WordPress運用レポート" を続けて読む

本日は、堀江貴文著「99%の会社はいらない」を読むことといたします。堀江貴文氏といえば、ご存知ライブドアで一世を風靡した方ですが、証券取引法などの罪に問われて収監後は、大きな会社を興すことはなく、宇宙開発やサロンなどさまざまなプロジェクトを立ち上げておられます。本日は、同書からいくつかのポイントを取り上げ、コメントを加えたいと思います。

... "堀江貴文著「99%の会社はいらない」を読む" を続けて読む

ちょっとだけSEO:WordPress運用レポート」と題するページで、h2タグとstrongタグの利用について触れましたが、このところ時間があれば過去記事へのタグ付けをおこなっております。今回は、タグ付けが完了した記事のリストをお届けします。これらの記事の、特に古いもの(リストは古い順です)は、最近アクセスの多い人気記事です。ご興味があればご覧ください。 ... "タグ付け完了人気ページリスト:WordPress運用レポート" を続けて読む

以前書きました「イケハヤ師vsネット民、ボクシングに喩えれば、、、」なる記事で、「第二ラウンドはイケハヤ師、TKO直前のよれよれ状態であるようにも見えます」などと書いてしまいましたが、この状態から復活するにはいかにすればよいか、などという作戦を、おせっかいにも勝手に立案いたしましたので、今回はこれについて書いてみたいと思います。 ... "勝手に立案:イケハヤ師復活大作戦" を続けて読む

先日「ブログで稼ぐ!?」などという記事を書いたこともあり、そういえばサーチエンジン最適化(SEO)もちょっと考えておきましょうかと、Amazonで高評価を得ております鈴木良治著「成果を出し続けるための 王道SEO対策 実践講座 」などという本を読み始めました。本日は、この本を読んでさっそく行ったことと、その他についてご報告いたします。

2/9追記:本稿は、いくつかの重要な訂正を行いました。 ... "ちょっとだけSEO:WordPress運用レポート" を続けて読む

このブログは、以前ご報告したように楽天ブログから越してきたのですが、その目的はズバリ、営業活動に役立てるため。それから半年、この間の経過をご報告するとともに、果たしてこれがビジネスになるものかどうか、少々考えてみることといたしましょう。 ... "ブログで稼ぐ!?" を続けて読む

デカルトによる神の存在証明は、自らが確かな外界の実在を信じられるがゆえに神は実在するというもので、この証明は証明になっていないとする考えが多数派なのでしょうが、ひょっとするとこの証明は良いところを突いているかもしれません。

本日はこの点について考えてみることといたしましょう。 ... "客観的外界の実在と神の実在" を続けて読む

前回途中まで読みましたレオン・レーダーマン著「量子物理学の発見/ヒッグス粒子の先までの物語」ですが、本日は残りの部分を読むことといたしましょう。 ... "レオン・レーダーマン著「量子物理学の発見」を読む(その2)" を続けて読む

本日は、C言語を例にとって、既存のプログラミング言語でもテンソル記法を可能とする手法について考えてみることといたします。テンソル記法を導入すると、ベクトルや行列の演算(プログラミング言語上では配列の計算)がきわめて簡素に記述されます。 ... "プログラミング言語へのテンソル記法の導入について" を続けて読む

イケハヤ師がビットコインを買った途端に暴落、という話がそこらじゅうの投資関連ボードをにぎわしておりました。これとかこれとか、これとか、、、多すぎるのでもう書きませんけど。 ... "ビットコイン、あのイケハヤ師も、、、" を続けて読む

1/9付のMy Big Apple NYは「バロンズ:世界は通貨戦争の引き金を引くのか」と題して、11日に予定されているトランプ次期大統領の記者会見を前に、トランプ氏の対中国経済政策とこれに対して予想される中国の反応について議論しています。 ... "トランプvs習近平:世界経済はどうなるか" を続けて読む

このブログは、本年6/14付の記事にも書きましたように、楽天ブログから移動しております。

移動にあたっては、htmlのタグ付きの文字列を、WordPress投稿ページにテキストモードで張り付けたのですが、“<font color=色名>色の変わる部分</font>”とした部分が少々おかしな形になってしまいました。 ... "FONTタグの問題:WordPress運用レポート" を続けて読む

最近よく覗いているブログにMechaAG氏のブログがあります。これ、イケハヤ師の動向をチェックするのに手ごろなページということで覗きはじめたのですが、時々その他の有益な情報にも出合います。その中で、モヒカン族というページが面白い。今回はこれについてちょっと考えてみることにいたしましょう。 ... "炎上を防ぐためのちょっとした知恵" を続けて読む

イケハヤ師が「高知・本山町で「月5万で絶対死なないシェアハウス」始めるよ!」と書かれておりますシェアハウスですが、はらですぎ氏のブログで詳しい紹介がされていますね。

はらですぎ氏は、このシェアハウスに懐疑的なのですが、私はひょっとするとこれは非常に有意義な試みであるようにも思います。 ... "“絶対に死なないシェアハウス”ひょっとすると良いかも" を続けて読む

私は、米澤穂信のミステリーをほとんどすべて読み、このブログでもご紹介してまいりましたが、本日は、先月30日に出ました「いまさら翼といわれても」でみつけました、ほんのちょっとした間違いについてご紹介しておきます。 ... "米澤穂信著「いまさら翼といわれても」のちょっとした間違い" を続けて読む

昨日の東京市場で日経平均株価は230円高の18,996と19,000の直前まで大いに上げているのですが、夜の間にドル円は115円台前半までの円安が進み、CME日経先物(ドル建て)は19,240と、さらに上昇しております。

米国版ヤフーファイナンスで日経平均をみるには、シンボルを“^N225”とすれば良いのですが、CMEの日経先物をみるには、ちょっとしたテクニック(大したものではありませんが)が必要です。 ... "シカゴ日経先物のページ" を続けて読む

Signal Process Logic のHPに「FPGA を用いた高効率・高速数値演算」と題するペーパーをアップロードしました。

これ、HPで「没原稿」としておりますとおり、本年のHPCSで発表せんと応募したものの、見事にリジェクトされてしまった、その原稿なのですね。

まあ、こういうことをする人はあまりいないと思いますが、私が現在おこなっております試みを簡単にご紹介するには良い資料と考えて、あえて公開に踏み切ったものです。 ... "コンピュータの未来" を続けて読む